月5万円の年金生活で「若がえった」71歳 「今が一番幸せ」を実現した5つの秘訣

2022年10月16日(日)13時11分
紫苑(フリーランサー) *東洋経済オンラインからの転載

⑤ 将来=死への不安もなくなった

プチプラ生活を始める前は「死への不安や怖れ」がとても大きかったのを覚えています。「死ぬ瞬間」「人は死んだらどうなるのか」といった本を読むことが多かったものです。1つの不安材料は、きちんと見つめない限りほかの不安をも呼ぶのかもしれません。いわゆる「漠然とした不安」がいつもつきまとっていたように思います。

中古の一軒家を購入するまでは賃貸でしたから、毎月家賃が出ていきました。それにまだ生命保険にも入っていたので(のちに解約)、そのお金も月に2万円も払い続けていました。家を購入していなかったので貯金はあったのですが、それは徐々に減っていきます。貯金はあっても減っていくのは心細いものです。

「孤独死は嫌」死にも見栄を張っていた

そんな「不安」をごまかすためか、着物をはじめ、いろんなものをよく買っていました。不安でストレスが起きる→モノや食べ物でごまかそうとする→お金が出ていく、食べ過ぎなどで体調を崩す→ますます不安になる、というまさに悪循環の日々です。

家族ともあまりうまくいかない、不安は募る......。不安まみれの生活のなかで「どんなふうに死ぬんだろう」とよく考えたものです。「どうせ死ぬんだから」と「どんなふうに死ぬんだろう」の間で揺れ動いていました。現実の不安をちゃんと見るのが嫌で、そんな生活を続けていくことの怖さが飛躍して死へと繋がっていったのかもしれません。

無意識のうちにストレスになっていたのか、当時は週に3日もジムに通っていたにもかかわらず、体調が崩れることがよくありました。

死への不安が今はまったくないというとウソになります。でもプチプラ生活で体調がよくなり、これでやっていくとの覚悟ができたせいか、見栄を張るどころではないと気づいたせいか、ふっと肩の力が抜けて楽になりました。

死への不安のなかには、なぜか「見栄」もあったのですね。どんな見栄かというと「孤独死」だったり、「お墓」だったり、「みじめ」に死にたくないといったことでしょうか。死においても見栄を張る、とはどんだけ小物なんだと情けなくなりますが。

reuters__20221014170009.png

絞り入り生地に燕帯。少し汚れがあったため格安で購入(写真:林ひろし)

70歳を前にして人並みに「終活」なるものを始めました。せめて死んだあとには、家のなかにモノをあまりの残さず、自分が倒れた時に誰かが家に入ってきても、あまり汚い場所は見せたくないなど、「外」や「子どもたち」に向けての気持ちが大きかったものです。その一環として始めたプチプラ生活は、いつのまにか「生活」、つまり生きるための活動になっていました。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国シャオミ、スマホ製造コスト上昇 メモリー半導体

ワールド

メキシコ農相が来週訪米、畜牛輸出巡り協議へ=シェイ

ワールド

英首相、ベトナム共産党書記長と来週会談 両国関係格

ビジネス

焦点:不安消えないニデック、第3者委調査が焦点 事
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中