最新記事

話題作

アカデミー賞で大注目の『FLEE』、アニメだからこそ描けた「難民」の過酷な現実

Realist Animation

2022年3月17日(木)17時45分
ヤエル・フリードマン、デボラ・ショー(共に映画研究者)
『FLEE フリー』

ゲイで元アフガン難民のアミン(右)はデンマークで幸せをつかむ FINALCUTFORREAL

<登場人物の匿名性を保ちつつリアルな面を描き出し、見えないトラウマも絵で可視化。アニメの力が生きるドキュメンタリー『FLEE』>

今年の米アカデミー賞で、国際長編映画賞と長編アニメ映画賞、そして長編ドキュメンタリー賞に史上初めて同時ノミネートされた作品がある。デンマークの長編ドキュメンタリーアニメ『FLEE フリー』だ(ヨナス・ポエール・ラスムセン監督、日本公開は6月)。

なにしろ物語の力が強い。主人公は元アフガニスタン難民で、今はデンマーク国籍を持つアミン・ナワビ。学者で、ゲイであることを公表している。

ソ連(当時)の侵攻で生まれた社会主義政権と、イスラム系の反政府勢力ムジャヒディンが激しく争っていた1980年代、アミンは首都カブールで子供時代を過ごしていたが、やがて身の危険を感じた親に連れられて祖国を脱出。紆余曲折あって、ようやくデンマークで正式に難民と認定されるのだが、観客はその長く過酷な道のりをアミンの視点で追体験する。

ドキュメンタリーとアニメ。この組み合わせは奇妙に思えるかもしれない。一般には、アニメと言えばコメディーか子供向けの娯楽、あるいはファンタジーだ。

一方のドキュメンタリーは、目に見えるエビデンスを通じて社会的・政治的な現実を描き出すもの。アニメが現実逃避的で主観的なら、ドキュメンタリーは現実の写真や動画、文書などの裏付けにこだわり、一定の客観性を担保する。

だが、アニメで社会的・政治的なメッセージを発信する試みには長い歴史がある。既に1918年には、ドキュメンタリー映像にアニメが挿入された例がある。

近年では2007年の『ペルセポリス』や08年の『戦場でワルツを』など、紛争地帯の現実を描いて国際的な成功を収めたアニメ作品もある。『FLEE』と同じく、いずれも主人公の主観的な視点で戦争のトラウマを捉え直す手段として、アニメを用いていた。

80年代の話ながら現在と不気味に重なる

監督のラスムセンはアミンと学校が一緒で、その頃からの友人だ。この関係性がなければ、ここまで深く一人の難民の内面を描くことは不可能だった。

監督がセラピストのように語り掛けるから、アミンは自分の心を開くことができた。そしてアニメだからこそ、匿名性を保ちつつ「自分の顔」を見せることができた(言うまでもないが「アミン」は仮名だ)。

トラウマは目に見えないが、アニメなら主人公の脳裏に焼き付く衝撃の瞬間も絵で再現できる。その結果、『FLEE』は難民や同性愛者、イスラム教徒やアフガニスタン人に関する偏見を打ち破る力を持つことができた。

難民申請者の視点で描かれた映画は、当然のことながら、今の社会や政治家の発言にあふれる反移民感情に強く反発する。『FLEE』もそうだ。80年代の話でありながら、米軍の撤退とイスラム主義勢力タリバンの復活で大量に発生した難民を守れずにいる現在の状況と不気味に重なる。

今のデンマーク政府は移民に冷たい。昨年には、難民申請者をアフリカなどの第三国に移送し、そこで申請手続きをさせるようにする法案が可決された。デンマークの政治家よ、どうか『FLEE』を見てほしい。あなた方の国はかつて、こういう難民を温かく迎え入れていたのだ。

The Conversation

Yael Friedman, Principal Lecturer in film theory and practice, University of Portsmouth and Deborah Shaw, Professor of Film and Screen Studies, University of Portsmouth

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

リオ・ティント、鉄鉱石部門トップのトロット氏がCE

ワールド

トランプ氏「英は米のために戦うが、EUは疑問」 通

ワールド

米大統領が兵器提供でのモスクワ攻撃言及、4日のウク

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中