最新記事

映画

デートの夜に観たいドキュメンタリー

ヴォーグ誌伝説の編集長アナ・ウィンターを取り巻く華麗な世界の舞台裏を描く『ファッションが教えてくれること』は、堅苦しい社会派作品に飽きた人にもお勧め

2009年11月4日(水)16時27分
デービッド・アンセン(映画担当)

「プラダを着た悪魔」本人 ヴォーグ誌編集長アナ・ウィンターを追った『ファッションが教えてくれること』は11月7日公開 ©2009 A&E Television Networks & Actual Reality Pictures,Inc. All rights Reserved

 金曜日の夜。いつものような娯楽映画ではなくドキュメンタリー作品を見たい気分のとき、あなたならどちらを選ぶだろうか。

 温暖化がもたらす悲惨な結末を描き、人類滅亡を予想する作品? それとも、ヴォーグ誌伝説の編集長アナ・ウィンターを取り巻く華やかな世界を描いた映画?

 誘導尋問であることは認めよう。SFとドキュメンタリーが混じった前者の『愚か者の時代』(9月21日と22日に50カ国以上で同時上映される予定)は、「地球を救う」という崇高な目的を押し付けるやや説教くさい作品だ。

 後者の『ファッションが教えてくれること』(日本公開は11月7日)は、出版業界や高級ファッションの世界の舞台裏を追ったものだ。分析的ではなく、あくまで「のぞき見」感覚なのがいい。

 観客が期待するのは、ウィンターをモデルにした『プラダを着た悪魔』のリアル版。「猛女」と評判の彼女は決して温かみのある人物とは言えないが、時折見せるユーモアや思いやり、純然たるプロ意識がその印象を和らげている。

地球破滅は陳腐なテーマ

『愚か者の時代』があと3~4年早く(アカデミー賞を受賞した『不都合な真実』が大ヒットする前に)公開されていたら、大きな話題を呼んだかもしれない。だが地球の破滅を予想する映画は、今やコミックが原作の映画と同じくらいありふれたジャンルだ。

『I.O.U.S.A.』は公的債務がアメリカを破綻に導くと警告。『フロー』は水の供給の危機を、『フュエル』は石油への依存がもたらす悲惨な結果に警鐘を鳴らした。商業的に最も成功した『フード・インク』は、食品産業の実態を暴露した。

 こうしたドキュメンタリー作品には、どうすれば地球の破綻を回避できるかについてのヒントが盛り込まれている(電球を取り換えろ! ペットボトルの水を買うな!)。でも、こんな作品ばかり見ていたら不安や恐怖でいっぱいになってしまうだろう。

 ドキュメンタリー映画の忠実なファンでさえも、今の時代には現実逃避したくなるようだ。今年、ノンフィクション作品で予想外のヒットを記録したのは、ファッションデザイナーの知られざる一面を描いた『ヴァレンチノ──最後の皇帝』や、ブロードウェイのミュージカル『コーラスライン』の再演を追った『ブロードウェイ♪ブロードウェイ』だった。

『ファッションが教えてくれること』が、ドキュメンタリー映画の公開第1週の週末の興行収入としてはアメリカで今年最高を記録したのも、驚くには当たらない。

『愚か者の時代』に比べれば、ミーハーでふまじめな選択かもしれない。だが実際、映画としても面白いのだ。難しい問いを投げ掛けるのではなく、目の前で繰り広げられる出来事にすべてを語らせている。一方、崇高な命題にとらわれた『愚か者の時代』はその目的から外れるものには目もくれない。

 楽しくおしゃべりをするのと、堅苦しい講義を聴いているような違いだろう。デートの夜には誰だっておしゃべりを選びたい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中