最新記事

映画

デートの夜に観たいドキュメンタリー

ヴォーグ誌伝説の編集長アナ・ウィンターを取り巻く華麗な世界の舞台裏を描く『ファッションが教えてくれること』は、堅苦しい社会派作品に飽きた人にもお勧め

2009年11月4日(水)16時27分
デービッド・アンセン(映画担当)

「プラダを着た悪魔」本人 ヴォーグ誌編集長アナ・ウィンターを追った『ファッションが教えてくれること』は11月7日公開 ©2009 A&E Television Networks & Actual Reality Pictures,Inc. All rights Reserved

 金曜日の夜。いつものような娯楽映画ではなくドキュメンタリー作品を見たい気分のとき、あなたならどちらを選ぶだろうか。

 温暖化がもたらす悲惨な結末を描き、人類滅亡を予想する作品? それとも、ヴォーグ誌伝説の編集長アナ・ウィンターを取り巻く華やかな世界を描いた映画?

 誘導尋問であることは認めよう。SFとドキュメンタリーが混じった前者の『愚か者の時代』(9月21日と22日に50カ国以上で同時上映される予定)は、「地球を救う」という崇高な目的を押し付けるやや説教くさい作品だ。

 後者の『ファッションが教えてくれること』(日本公開は11月7日)は、出版業界や高級ファッションの世界の舞台裏を追ったものだ。分析的ではなく、あくまで「のぞき見」感覚なのがいい。

 観客が期待するのは、ウィンターをモデルにした『プラダを着た悪魔』のリアル版。「猛女」と評判の彼女は決して温かみのある人物とは言えないが、時折見せるユーモアや思いやり、純然たるプロ意識がその印象を和らげている。

地球破滅は陳腐なテーマ

『愚か者の時代』があと3~4年早く(アカデミー賞を受賞した『不都合な真実』が大ヒットする前に)公開されていたら、大きな話題を呼んだかもしれない。だが地球の破滅を予想する映画は、今やコミックが原作の映画と同じくらいありふれたジャンルだ。

『I.O.U.S.A.』は公的債務がアメリカを破綻に導くと警告。『フロー』は水の供給の危機を、『フュエル』は石油への依存がもたらす悲惨な結果に警鐘を鳴らした。商業的に最も成功した『フード・インク』は、食品産業の実態を暴露した。

 こうしたドキュメンタリー作品には、どうすれば地球の破綻を回避できるかについてのヒントが盛り込まれている(電球を取り換えろ! ペットボトルの水を買うな!)。でも、こんな作品ばかり見ていたら不安や恐怖でいっぱいになってしまうだろう。

 ドキュメンタリー映画の忠実なファンでさえも、今の時代には現実逃避したくなるようだ。今年、ノンフィクション作品で予想外のヒットを記録したのは、ファッションデザイナーの知られざる一面を描いた『ヴァレンチノ──最後の皇帝』や、ブロードウェイのミュージカル『コーラスライン』の再演を追った『ブロードウェイ♪ブロードウェイ』だった。

『ファッションが教えてくれること』が、ドキュメンタリー映画の公開第1週の週末の興行収入としてはアメリカで今年最高を記録したのも、驚くには当たらない。

『愚か者の時代』に比べれば、ミーハーでふまじめな選択かもしれない。だが実際、映画としても面白いのだ。難しい問いを投げ掛けるのではなく、目の前で繰り広げられる出来事にすべてを語らせている。一方、崇高な命題にとらわれた『愚か者の時代』はその目的から外れるものには目もくれない。

 楽しくおしゃべりをするのと、堅苦しい講義を聴いているような違いだろう。デートの夜には誰だっておしゃべりを選びたい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 10
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中