最新記事
投資

NVIDIA5兆ドル突破の陰で、賢人バフェットが見据えた「検索・広告」の強さ

Buffett’s Big Bet

2025年11月26日(水)11時54分
キャメロン・シャッケル(豪クイーンズランド大学未来政策センター非常勤研究員)
NVIDIA5兆ドル突破の陰で、賢人バフェットが見据えた「検索・広告」の強さ

バフェット(上)率いる投資会社はアルファベット株を新規に取得 SCOTT MORGANーREUTERS

<世界を席巻するNVIDIAが最高売上を更新する一方、バフェット率いるバークシャー・ハサウェイはAlphabetへの新規投資を決めた>

市場予想を上回る数字だった。米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)は11月19日、8~10月期決算を発表し、売上高は570億600万ドルと、四半期ベースで過去最高。AI(人工知能)バブル崩壊が懸念されるなか、投資家は一安心したかもしれない。

エヌビディアは今や世界時価総額首位だ。10月29日に世界で初めて5兆ドルを突破し、アルファベット(グーグルの親会社)やアップルを超えた。


だが95歳の「賢人」ウォーレン・バフェットが率いる米投資会社、バークシャー・ハサウェイが投資先に選んだのは、意外にもアルファベットだ。AI時代に利益を得る能力があるのは、グーグルだと判断したことを示唆している。

11月半ばに提出された報告書によれば、バークシャーは今年第3四半期にアルファベット株を新規に取得。9月末時点で約43億ドル相当の株式を保有している。この大規模投資は戦略的決断の表れだろう。

バフェットは今年末でバークシャーCEO(最高経営責任者)を退任する。アナリストに言わせれば、アルファベット投資は、デジタル経済における持続的利益のありかについて言い残したヒントだ。


とはいえ、バフェットはテクノロジー企業については懐疑的で、判断を誤ることでも知られる。ソフトバンクグループや米投資家ピーター・ティールの傘下のヘッジファンドが、保有するエヌビディア株を全て売却したことが明らかになるなか、バフェットはブームに乗り遅れたのか......。

グーグルならではの力

そうした見方は、バフェットの投資哲学とグーグルの事業の本質を誤解している。バフェットは従来どおり、持続力のある競争優位性という観点からグーグルに着目した。

グーグルが検索エンジン戦争を制したのは、検索コスト(信頼できる情報の取得にかかる時間と労力)削減と法への対応で突出していたからだ。

その検索エンジンは革命的だったが、真に革新的なのはビジネスモデルだ。検索を無料にし、検索連動型広告をオークション制にした。グーグルの広告事業は今や、アルファベットの巨額の収入源だ。

だが道のりは楽ではなく、著作権や商標権をめぐる動きをくぐり抜け、規制当局の監視の目をかわし、自社のブランドをスキャンダルから守る必要があった。生成AIが検索の在り方を変え、知的財産保護への意識が新たに募るなか、この能力はライバルには簡単にまねできない強みだと、バークシャーはみたのだろう。

バフェットの慧眼はAIバブルがはじけた場合を見据えている点にある。消費者にサービスを提供するグーグルやアップルはバブル崩壊を切り抜けるだろう。グーグルの広告事業は08年世界金融危機も、コロナ禍による20年の株価大暴落も乗り切った。対照的に、エヌビディアのような新興勢力は逆境に弱い可能性がある。

若年層が検索エンジンより、AIやソーシャルメディアで情報を得ている今、グーグルブランド自体が時代遅れになる恐れは否定できない。それでもグーグルには、オンライン広告という金脈と商用インターネット誕生期から培った経験、自社プラットフォームを駆使して新たな習慣を生み出す能力がある。バフェットの投資は判断ミスとは程遠い。

The Conversation

Cameron Shackell, Adjunct Fellow, Centre for Policy Futures, The University of Queensland

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


【関連記事】
【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
NVIDIA、強気見通しもバブル懸念払拭には不十分? 一部アナリストの「懸念」とは
NVIDIA要因でサーバーメモリー価格倍増の可能性


ニューズウィーク日本版 ガザの叫びを聞け
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


企業経営
ビジネスの成功だけでなく、他者への支援を...パートナーコ創設者が見出した「真の成功」の法則
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-FRB議長人選、2次面接終了へ クリスマス前

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時1000円超高 米株高を

ワールド

原油先物は小幅反発、ウクライナ交渉進展受けた1カ月

ワールド

NZ中銀が0.25%利下げ、景気認識改善 緩和終了
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中