最新記事
BOOKS

24時間戦っていた電通マンが明かす「接待の実態」「浪費生活の末の窮地」

2024年2月18日(日)17時35分
印南敦史(作家、書評家)
電通マン

写真はイメージです metamorworks-shutterstock

<『電通マンぼろぼろ日記』の予想を超えた悲しい結末>

『電通マンぼろぼろ日記』
身内に元電通マンがいた。いちばん下の弟だということもあって上のきょうだいからは半人前扱いされていたし、子供だった私からもお調子者に見えた。ただ、自らのコンプレックスを覆い隠そうとするかのような不器用さにはどこか憎めないものがあり、私は叔父にあたるその人が決して嫌いではなかった。

なぜそんなことを書き始めたかというと、『電通マンぼろぼろ日記』(福永耕太郎・著、三五館シンシャ)に登場する人々(著者を含む)の姿には、叔父に共通する部分が少なくなかったからだ。


 私は日本経済がバブルの絶頂にのぼり詰めようとする時代に電通に入社し、営業局に配属された。それ以来、営業畑を歩み、大手電機メーカーを皮切りに、外資系の飲料メーカー、アメリカの映画会社、衛星放送局、通販会社、損保会社などのクライアントを担当した。(4ページより)

当時の著者は、あのころ流行していたCMのように、24時間戦っていたのだそうだ。「毎日、明け方にタクシーで帰宅し、短い睡眠をとったあと、シャワーを浴び、コーヒー1杯だけで会社に向かう」ような毎日を送っていたというのは、きっと事実なのだろう。


 当時の私は超多忙な日々にある種の高揚感を覚えていた。寝ないで働いてようやく一人前と思っていたし、それが充実感だと思うくらいには若かった。(18ページより)

私も同じ頃、広告代理店の社員だった。もちろん電通とは及びもつかない零細企業だったが、それでもこの感覚はなんとなく分かる。やはり仕事に追われまくっていたのだけれど、確かにそれが充実感につながっていたからである。私のような人間でさえそう感じていたのだから、電通の最前線で生きていた人ならなおさらだろう。

「子供が3人生まれても、浪費が止まらなかった」

しかも、著者は営業マンなのだ。当然ながら接待も重要な仕事であり、本書にはそこに至るプロセスも克明に描かれている。


 大手電機メーカー・F社の宣伝部長・松木氏は大のゴルフ好きだった。デスクの上にはつねに数冊のゴルフ雑誌が積んであり、暇さえあれば、机の脇に立って、体を捻ってシャドウスイングを欠かさない。
 この松木部長、何かというとわが社の営業部長を呼び出し、こう言う。
「来週さぁ、行こうよ」
 つまり、「ゴルフの接待をしてよ」ということで、その裏には「断れば、例の案件は飲めないぞ」という意味が隠されている。
「じつは、来月の展示会のブースだけどさ、あれトラス(柱の構材)はうちの自前じゃん。それなのに立て付けと解体のコストが高すぎるって、購買部から言われていて、下手したら稟議が通らないかもねぇ」
 脅し文句も忘れない。
 営業部長も当然、松木部長の要請に応えようとする。さもないと"扱い"が飛んでしまうかもしれないからだ。(25〜26ページより)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉

ビジネス

中国の対欧輸出増、米関税より内需低迷が主因 ECB
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中