最新記事

ライフスタイル

あなたを閉塞感から救ってくれる? 猫に学ぶ生き方から、多様性の時代の哲学まで...いまオススメの本

2022年11月25日(金)17時04分
flier編集部

業界のガンと言われた会社の復活劇

100年企業のすごすぎる製紙工場
 著者:里和永一
 出版社:あさ出版
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今年で創業100年を迎える鶴見製紙は、再生紙100%のトイレットペーパーを製造し、街中にある小さな本社工場には、毎年多くの工場見学者が訪れる、知る人ぞ知る製紙会社です。

ただ、そんな鶴見製紙もかつては、工場はボロボロで人も定着せず、品質の悪いトイレットペーパーを作っては叩き売る毎日。周囲からは業界のガンとまで言われる会社でした。

そんな会社がなぜ、毎年新卒採用も行い、業界屈指のIT化を成し遂げ、業界トップクラスの売上を誇るまでに変われたのか?

本書は、鶴見製紙が人にも環境にもやさしい究極のエコ工場を目指して業務改善に取り組んできた歴史と、社員の働く環境を整備する驚きのしくみを紹介します。

「社員への価値観教育」「やる気を引き出す評価制度」「社内コミュニケーションの改善方法」など、鶴見製紙が行っている様々な業務改善の工夫は、製紙業界にかかわらず、多くの中小企業が真似したいものばかり。ぜひご一読ください。

(あさ出版 編集部 財津勝幸)

社会の閉塞感を考える対談集

多様性の時代を生きるための哲学
 著者:鹿島茂、東浩紀、ブレイディみかこ、千葉雅也、
    ドミニク・チェン、宇野重規、石井洋二郎
 出版社:祥伝社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

書評サイト「ALL REVIEWS」を主宰する鹿島茂さんが6人の論客を迎え、現代哲学・思想、社会学、政治学の視点から、この社会の「閉塞感」を考える対談集です。各回の課題図書には6人の論客の方々の自著を選び、話を掘り下げていきます。書籍化に際し、対談の原稿を再構成し、大幅な加筆修正を加えました。

ブレイディみかこさんは「アナキズム」がテーマ。「アナキズムの核心には、『自主自立』と並んで『相互扶助』という感性があると思います。それが日本では忘れられていた気がする」と指摘します。千葉雅也さんはドゥルーズを中心に考察しますが、「私」を「時間的存在としての私」ととらえることで他者に開かれた自分でいられるという話は、実生活と結びつけて理解しやすい。

宇野重規さんはトクヴィルを中心に語りつつ「投票制度はまだまだ面白くできる余地がある」と述べます。石井洋二郎さんは「私」を論じた社会学者ブルデューを丁寧に解説。格差社会だからこそブルデューを読みたい方へ格好の入門となりました。ドミニク・チェンさんは「情報」について、東浩紀さんは「考える」ヒントを与えてくれます。まさに"今読むべき"現代思想・哲学の入門書として最適な一冊。おすすめです。

祥伝社 書籍編集部 栗原和子

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:替えがきかないテスラの顔、マスク氏後継者

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中