最新記事

ギリシャ危機

EUに忍び寄る旧ユーゴ型分裂の危機

ユーロ圏で高まる不協和音と、共和国間の経済格差が血みどろの内戦につながった旧ユーゴスラビア連邦の不気味な類似点

2011年6月16日(木)19時19分
フィル・カイン

高まる軋轢 ギリシャでは自国の苦境をドイツのせいと考える人が増えている(6月15日、緊縮財政に反対するアテネの大規模デモ) Pascal Rossignol-Reuters

 ユーロ圏は「ユーゴスラビア・シンドローム」に陥っている──。ユーゴスラビア連邦の一角をなすスロベニア共和国が1991年に連邦から独立する直前まで同共和国の経済相を務めていたエコノミストのジョゼ・メンシンガーはそう考えている。

「ドイツでは自分たちがギリシャ人に搾取されていると感じる人が増えており、ギリシャでは自分たちがドイツ人に搾取されていると信じる人が増えている」と、メンシンガーは言う。「経済が停滞しいた1980年代のユーゴスラビアでも、自分たちが苦しむのは連邦内の他の5つの共和国に搾取されたせいだという考え方が広がっていた」

 その後の展開は周知の事実だ。政治的な不協和音、内戦、集団虐殺──。唯一の例外は、連邦からの独立と資本主義を勝ち取り、旧ユーゴ圏で初のユーロ加盟国となったスロベニアだ。

 債務危機によって加盟国間の信頼と善意が崩れつつあるEU(欧州連合)には、スロベニアと残りの旧ユーゴ圏のどちらの運命が待ち受けているのだろうか。

 民主国家の連合体であるEUと、共産主義の独裁国家だったユーゴスラビアを同列には扱えないが、メンシンガーに言わせれば類似点はある。ユーゴスラビア連邦政府の役割は、共和国間の小競り合いを仲裁することだった。

 EUも民主主義が欠落しているからこそうまく機能している。ユーゴスラビアと同じく、EUが安定を維持しているのは「惰性、ルール無視、新規組織の乱立、口先だけの発言」のおかげであり、そうした要素が「EUの統合や拡大に重要な役割を担っている」と、メンシンガーは言う。

共通の利益に異を唱えるのはタブー

 例えば、EUが国家債務に関するルールを遵守したなら、債務の多いイタリアとベルギーがユーロに加わることはありえなかった。市民の声を十分に尊重していたなら、EUのさらなる統合を推進するリスボン条約も存在しなかっただろう。2005年にフランスとオランダで国民投票が行われ、欧州憲法条約の批准が否決されたが、07年末にはそれと似たような内容の(ただし別の名を冠した)リスボン条約が締結された。

 政治的タブーの面でも、EUとユーゴスラビアには共通点がある。「80年代のユーゴスラビアでは『兄弟愛と結束』や『社会主義国家ユーゴスラビア内の利益の同一性』と言ったスローガンに疑問をもつのは不謹慎と考えられていた」と、メンシンガーは言う。今のEUでも「ユーロや『ヨーロッパ内の利益の同一性』に疑問をいだくのは不謹慎だと思われているようだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中