最新記事

経済政策

ロシアの成長力を奪ったのは誰か

金融危機前の成長軌道に戻りたければ、国営企業中心の経済運営モデルを変える必要がある

2010年11月30日(火)15時25分
ルチル・シャルマ
(モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント新興市場責任者)

 世界の新興市場はおおむね、03〜07年の好況期並みの経済成長を回復している。だがロシアは例外だ。世界的な金融危機から2年、いまだに成長率の予測値が下落し続けている途上国はごくわずか。ロシアはその1つだ。

 確かに損害は大きかった。ロシア経済は一時、ピーク時に比べて10%以上も縮小した。主要な新興国が続々と損失を取り戻すなか、ロシアは今も最後尾であがいている。金融危機以前の水準にまで戻れるのは11年末だろう。

 ロシアはなぜ成長力を失ってしまったのか。この10年間はロシアも、一応平均的な新興国並みのペースで成長を遂げてきた。追い風になったのは世界的な過剰流動性や資源価格の高騰だ。こうした要因は今も健在で、ブラジルなどの国々の経済を再び牽引している。だがロシアは、今の追い風に乗れずにいる。

技術依存型の産業が不足

 ロシアが経済成長の次なる段階へ移行するには、その経済モデルを大きく変える必要がありそうだ。20世紀末のロシア経済は崩壊していた。国民1人当たりの所得はわずか1500ドル、どん底から抜け出すには強力な政治的リーダーシップが必要だった。それを体現したのが、00年に大統領となったウラジーミル・プーチンだ。おかげでロシアは世界的な新興市場ブームに遅れず、うまく成長軌道に乗れた。

 それから10年。1人当たりの国民所得が1万ドルを上回るようになった今、ゲームのルールは変わった。過大な成功は失敗のもとだ。高圧的で中央集権的な連邦政府の存在(ロシア経済に占める国営部門の比率は実に50%に達する)が、今となってはロシア経済の一段の成長を妨げている。

 リッチな国はリッチな商品を生産すべし。これが開発経済学の昔ながらの鉄則だ。ロシアが先進国の仲間入りをしたいなら、天然資源に依存する体質を変え、もっと革新的で技術依存型の産業を育てる必要がある。そのためには、政府が何から何まで口出しするのをやめて、民間の投資環境を大幅に改善しなければならない。

 韓国と台湾は、1人当たり所得が1万㌦を超えてからも6%の経済成長を維持できた。中小企業が元気になれる環境が整っていたからだ。だがロシアでは、経済全体に占める中小企業の比率が主要国中で最も低い。世界銀行によるビジネス環境ランキングでも、ロシアは183カ国中120位だ。

 官僚的な手続きが煩雑で、契約違反がまかり通り、おまけに資金調達が難しい。これでは起業もままならず、従ってロシア経済の成長の機会は失われたままとなる。金融制度が未熟なため、ロシアの中小企業が融資を受けようとすれば、年利15〜20%は覚悟しなければならない。

 そもそも08年の世界金融危機でロシアが深刻なダメージを被ったのは、多くの国内企業が外国からの借り入れに依存していたためだ。だから、外国からの資金流入が止まるとパニックに陥った。今後は国内の銀行を育て、個人の貯蓄率と民間部門の投資比率を高めていく必要がある。

 とにかく投資が少な過ぎる。老朽化したインフラは放置されたまま。モスクワ市内の道路の渋滞はひどく、鉄道網も改善されていない。原油価格が1バレル=80ドルで高止まりしているのに、ロシア政府にはインフラ整備にまわす資金がなく、民間部門や外資に頼らざるを得ない。なぜか。予算の3分の2近くが年金などの社会的支出で消え、財政赤字がGDP(国内総生産)の4%に達しているからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ルイジアナ州への軍派遣を示唆 犯罪対策

ビジネス

米金利、今後数年間で緩やかに低下する余地=シカゴ連

ビジネス

NY外為市場=ドルが対円・スイスフランで下落、労働

ワールド

トランプ氏「プーチン氏に伝言なし」、ゼレンスキー氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中