最新記事

金融

サブプライムの次は「モーゲージ債」危機

住宅差し押さえ手続きの不正が発覚し、銀行に対して住宅ローン担保証券の買い戻し請求が噴出。損失額が最大1200億ドルに達する恐れもある

2010年11月1日(月)17時43分
藤田岳人(本誌記者)

不正体質 差し押さえ物件の売却を急いだ銀行側はいいかげんな審査を行ったり、誤った書類を提出したと指摘されている John Gress-Reuters

 9月だけで10万件以上。いまだアメリカでは、銀行による住宅の差し押さえが減る気配はない。不動産仲介会社リアルティトラックによれば、今後3年間でさらに300万件の住宅が差し押さえられる可能性がある。

 ところが最近、家を奪われた人から見れば「銀行に天罰が下った」と思えるような事態が起きている。10月中旬、米債券運用最大手のピムコと投資会社ブラックロック、そしてニューヨーク連邦準備銀行が自分たちの購入したモーゲージ債(住宅ローン担保証券)の買い戻しを銀行側に請求したのだ。

 買い戻しを迫られたのはバンク・オブ・アメリカ傘下の住宅ローン大手カントリーワイド・ファイナンシャルで、同社がピムコなどに販売したモーゲージ債は470億ドル以上に上る。今後、同様の買い戻し請求が起きれば、損失額は業界全体で最大1200億ドルに達するとの見方もある。

 銀行側にモーゲージ債の買い戻しが請求されるのは今回が初めてではない。8月には、政府系住宅金融機関でサブプライム危機の主役だったファニーメイ(連邦住宅抵当公社)とフレディマック(連邦住宅抵当貸付公社)が銀行側に買い戻しを求めていた。

スーパーの店員が銀行の書類作り

 モーゲージ債の保有側は、銀行側がこの証券を販売する際にリスクを説明していなかったことを問題視している。リスクとは、モーゲージ債として組み込まれた住宅ローンの差し押さえ手続きをめぐる不正のことだ。

 物件の売却を急いだ銀行側は差し押さえの際にいいかげんな審査をしたり、誤った書類を提出したと指摘されているが、不正はそれだけではない。専門知識のない従業員を急いで雇い、裁判所に提出する書類にサインさせていたのだ。内容を精査せず、ロボットのようにサインするずさんな手法は「ロボ・サイニング」と呼ばれる。銀行に雇われた従業員の中には元美容師やスーパーの店員もいた。
 
 事態が発覚した後、各州の司法長官やSEC(証券取引委員会)などの監督機関が調査を開始。一部の銀行は自発的に差し押さえを一時凍結した。

 返済を続けていたにもかかわらず差し押さえられた物件は少ないようだが、返済条件の見直しなど法律で義務付けられている「やり直しのチャンス」が与えられなかったケースは多いと、消費者団体はみている。今後、手続きの不備に対して債務者が訴訟を起こす可能性もある。

 銀行にとって最悪の事態は差し押さえが完全に凍結されて住宅が転売できなくなることだが、取りあえずそうした事態は避けられそうだ。むしろ問題なのは、モーゲージ債の買い戻し請求が認められてしまうことだろう。

中間選挙前の政治的な皮算用

 市場もこの事態に敏感に反応し、買い戻し問題が報じられた10月19日にはバンク・オブ・アメリカの株価が4・4%も急落。銀行株は全面安となった。金融機関への不信感が根強く残るアメリカ国民からも非難の声が強まっている。

 今のところ、銀行の経営が危ぶまれるような深刻な事態にはならないかもしれない。一時的には適切な人員を補充して書類審査にも時間をかけるため、差し押さえに掛かる経費は増えるだろう。しかし銀行各社は既に損益を確定したり、引当金を積むといった対応を行っている。買い戻しすることになったとしても、複雑な手続きとそれぞれのローンの調査に長い時間がかかるので、損失は複数年に分散される。

 この問題が広がりを見せたのは、中間選挙を控えた政治家たちのパフォーマンスのせいという見方もある。日頃から金融業界に不満を抱く国民の歓心を買おうというわけだ。今は差し押さえの凍結を求めるような発言をしている議員も、本気で住宅市場が麻痺するような事態を望んでいるわけではない。

 差し押さえで家を失った人々が留飲を下げることはなさそうだ。銀行に天罰が下ったところで失った家が戻ってくるわけではない。それどころか金融業界が破綻すれば、最後は自分に大きなツケが回ることになる──それがサブプライム危機の教訓だったはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上

ワールド

タイのペートンタン首相失職、倫理規定に違反 憲法裁

ビジネス

中国大手行が上期決算発表、利ざや縮小に苦戦 景気低

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中