最新記事

金融

サブプライムの次は「モーゲージ債」危機

住宅差し押さえ手続きの不正が発覚し、銀行に対して住宅ローン担保証券の買い戻し請求が噴出。損失額が最大1200億ドルに達する恐れもある

2010年11月1日(月)17時43分
藤田岳人(本誌記者)

不正体質 差し押さえ物件の売却を急いだ銀行側はいいかげんな審査を行ったり、誤った書類を提出したと指摘されている John Gress-Reuters

 9月だけで10万件以上。いまだアメリカでは、銀行による住宅の差し押さえが減る気配はない。不動産仲介会社リアルティトラックによれば、今後3年間でさらに300万件の住宅が差し押さえられる可能性がある。

 ところが最近、家を奪われた人から見れば「銀行に天罰が下った」と思えるような事態が起きている。10月中旬、米債券運用最大手のピムコと投資会社ブラックロック、そしてニューヨーク連邦準備銀行が自分たちの購入したモーゲージ債(住宅ローン担保証券)の買い戻しを銀行側に請求したのだ。

 買い戻しを迫られたのはバンク・オブ・アメリカ傘下の住宅ローン大手カントリーワイド・ファイナンシャルで、同社がピムコなどに販売したモーゲージ債は470億ドル以上に上る。今後、同様の買い戻し請求が起きれば、損失額は業界全体で最大1200億ドルに達するとの見方もある。

 銀行側にモーゲージ債の買い戻しが請求されるのは今回が初めてではない。8月には、政府系住宅金融機関でサブプライム危機の主役だったファニーメイ(連邦住宅抵当公社)とフレディマック(連邦住宅抵当貸付公社)が銀行側に買い戻しを求めていた。

スーパーの店員が銀行の書類作り

 モーゲージ債の保有側は、銀行側がこの証券を販売する際にリスクを説明していなかったことを問題視している。リスクとは、モーゲージ債として組み込まれた住宅ローンの差し押さえ手続きをめぐる不正のことだ。

 物件の売却を急いだ銀行側は差し押さえの際にいいかげんな審査をしたり、誤った書類を提出したと指摘されているが、不正はそれだけではない。専門知識のない従業員を急いで雇い、裁判所に提出する書類にサインさせていたのだ。内容を精査せず、ロボットのようにサインするずさんな手法は「ロボ・サイニング」と呼ばれる。銀行に雇われた従業員の中には元美容師やスーパーの店員もいた。
 
 事態が発覚した後、各州の司法長官やSEC(証券取引委員会)などの監督機関が調査を開始。一部の銀行は自発的に差し押さえを一時凍結した。

 返済を続けていたにもかかわらず差し押さえられた物件は少ないようだが、返済条件の見直しなど法律で義務付けられている「やり直しのチャンス」が与えられなかったケースは多いと、消費者団体はみている。今後、手続きの不備に対して債務者が訴訟を起こす可能性もある。

 銀行にとって最悪の事態は差し押さえが完全に凍結されて住宅が転売できなくなることだが、取りあえずそうした事態は避けられそうだ。むしろ問題なのは、モーゲージ債の買い戻し請求が認められてしまうことだろう。

中間選挙前の政治的な皮算用

 市場もこの事態に敏感に反応し、買い戻し問題が報じられた10月19日にはバンク・オブ・アメリカの株価が4・4%も急落。銀行株は全面安となった。金融機関への不信感が根強く残るアメリカ国民からも非難の声が強まっている。

 今のところ、銀行の経営が危ぶまれるような深刻な事態にはならないかもしれない。一時的には適切な人員を補充して書類審査にも時間をかけるため、差し押さえに掛かる経費は増えるだろう。しかし銀行各社は既に損益を確定したり、引当金を積むといった対応を行っている。買い戻しすることになったとしても、複雑な手続きとそれぞれのローンの調査に長い時間がかかるので、損失は複数年に分散される。

 この問題が広がりを見せたのは、中間選挙を控えた政治家たちのパフォーマンスのせいという見方もある。日頃から金融業界に不満を抱く国民の歓心を買おうというわけだ。今は差し押さえの凍結を求めるような発言をしている議員も、本気で住宅市場が麻痺するような事態を望んでいるわけではない。

 差し押さえで家を失った人々が留飲を下げることはなさそうだ。銀行に天罰が下ったところで失った家が戻ってくるわけではない。それどころか金融業界が破綻すれば、最後は自分に大きなツケが回ることになる──それがサブプライム危機の教訓だったはずだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中