最新記事

アメリカ経済

さらに大き過ぎて潰せなくなる銀行

金融規制改革法が成立に大きく近付いたが、新規制はゆるくて危機の「戦犯」を喜ばすだけ

2010年6月28日(月)17時22分
マイケル・ハーシュ(ビジネス担当)

黄色は進め? 6月25日に上下両院が合意した金融規制改革法案では危機の再発を防げない Lucas Jackson-Reuters

 6月25日の早朝、アメリカの上下両院は金融規制改革法案の一本化で合意した。バラク・オバマ大統領はこの日、同法案を「大恐慌以来最も厳しい金融改革」と称賛した。

 確かにこの法案には、07〜09年の金融危機を招いた問題点を改めるために、さまざまな措置が盛り込まれている。デリバティブ(金融派生商品)取引の透明化、銀行およびクレジットカード会社、住宅ローン会社に対する強力な監視機関の創設、経営難の金融機関を政府が清算するための新しい手段の導入などは、効果がありそうだ。

 しかしある面で、今回の法案は、大恐慌直後の1933年に制定されたグラス・スティーガル法に及ばない。銀行と証券の分離などを定めたグラス・スティーガル法は、金融システムの構造と金融機関の形態を大きく様変わりさせた。一方、クリス・ドッド上院議員とバーニー・フランク下院議員がまとめた今回の金融規制改革法案は、実質的に既存の大手金融機関を守るものだ。

ウォール街は変わらない

 法案の目玉の1つは、金融機関が自己勘定取引で損失を負うリスクを限定するために、スワップ取引部門を(資本関係のない)別会社に分離するよう義務付けていること。しかし、金利や為替のスワップ取引を行う部門は金融機関本体に残すことを認めた。これで、デリバティブ取引の8〜9割が社内に残る。この市場の95%以上を占めるのは、JPモルガン、ゴールドマン・サックス、シティグループ、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、モルガン・スタンレーの大手5社だ。

 法案では、デリバティブの取引を相対取引ではなく、透明性確保のために清算機関を通じて行うことも義務付けている。問題は、清算機関の独立性だ。スティーブン・リンチ下院議員は、金融機関各社が清算機関の株式の合計20%以上を保有することを禁じる規定を法案に盛り込もうとしたが、この規制案は最終法案から削除されたと、同議員の広報担当のメーガン・マーは言う。「数値的な制限は定められなかった。すべて、規制当局の判断に委ねられることになる」

 今回の法案では、このほかにも金融機関の幹部・職員に対する報酬支払い方法などをどう規制するかも当局の判断に委ねている。

「ひとことで言えば、金融機関の仕組みが根底から変わることはない」と、法案作成を間近で見守ってきたある元財務省当局者は匿名を条件に語る。「皮肉なことに、(金融危機で最も多額の税金を費やした)最大手の金融機関ほど大きな恩恵を受け、金融危機を防げなかった規制当局が権限と裁量を拡大する」

まるで政府が6金融機関を設立

「『大き過ぎて潰せない』金融機関はなくなる」と、オバマは胸を張った。しかしこの元財務省当局者に言わせれば、今回の金融規制改革法案により、大手金融機関はますます経済の命運を左右する「大きな」存在になり、「潰せなく」なるという。

 規制強化によりデリバティブ取引などへの新規参入のハードルを高める一方で、大手金融機関が従来の事業の大半を手元に置き続けることを認めれば、どうなるか。「金融危機に最も深く関わった」JPモルガン、ゴールドマン・サックス、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、モルガン・スタンレー、シティグループの5社、そして新たにウェルズ・ファーゴを加えた6つの巨大金融機関の地位をいっそう強固にしてしまうと、この元財務省当局者は言う。

「私が思うに、今回の法案は新たな政府設立の金融機関を6つつくり出したに等しい」。大手金融機関が連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)のような存在と見なされるようになる、というのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中