最新記事

政府債務

世界経済の上下が逆転する

ギリシャ危機は欧米が新興国に追い抜かれる時代の序章か

2010年6月16日(水)17時16分
ラーナ・フォルーハー(ビジネス担当)

 最近ヨーロッパでは失態が続いている。
 アイスランドの火山噴火に対する対応の不手際は、ネット上で冗談のネタにされた。「ヨーロッパより、(深刻な金融危機に見舞われ、他の欧州諸国の預金者の口座を一時凍結した)アイスランドへのメッセージ──ash(灰)じゃなくてcash(現金)を送れと言ったのに」という冗談は傑作だった。

 それはさておき、最悪の失態の1つはギリシャが自国を「新興市場」としてPRしようとしたことだ。ギリシャは4月、資金調達のための国債発行に際し、途上国並みの高い利回りを売り文句にする始末だった(当然リスクも高い)。

 文明の発祥地であるギリシャが名も知れぬ小国のように振る舞うとは、何とも嘆かわしい。今や貧困国に転落したギリシャは、IMF(国際通貨基金)とEU(欧州連合)による最大450億ユーロ(約5兆7100億円)の緊急融資を受けることになりそうだ。

 しかしヨーロッパにはギリシャの上を行く「劣等生」がいる。イタリアはギリシャの5倍の債務を抱えて、やはり破綻寸前。こんな事態を招いた主な原因は指導者の能力不足にある。財務相は景気回復のための一案として、外国にある隠し資産をイタリアで自己申告すれば罪に問わないと言い出した。マフィアが大喜びしそうな提案だ。

死語になった「第三世界」

 ドイツが近隣諸国の救済に嫌気が差して欧州単一通貨ユーロから離脱するのではないか──。モルガン・スタンレーをはじめとする金融機関では、そんな憶測が飛び交っている。

 アメリカとイギリスにとっても笑い事ではない。過去8年間、イギリスの債務は主要国では最も急速に膨れ上がっている。アメリカの状況も大差ない。どちらもこのまま状況が改善しなければ、最上級の格付けであるAAAを取り消される恐れがある。

 米シンクタンクの外交評議会によれば、アメリカは現在、世界最大の賭けをしているようなものだ。何しろ米政府はここ数年、かなりリスクの高い資産を抱え込んできた。例えば他の大国に比べて、価値が変動しやすい株式を大量に保有している。これに対して貧困国は「より安全」な米短期国債などを購入している(短期国債の57%を外国が保有)。

 途上国のほうが危ないという見方は、金融に関していえば消えつつある。ロバート・ゼーリック世界銀行総裁は4月14日、共産主義体制を指す「第二世界」という概念が89年に役割を終えたように、「第三世界」という概念も世界金融危機によって、お役御免になったと語った。

 今やメキシコやポーランドなどのほうがギリシャより信用格付けは上だ。金融危機を受けてIMFの融資財源は3倍の7500億ドルに拡大されたが、それでも中国の外貨準備高2兆4000億ドルに比べるとかすんでしまう。ブラジルやチリや韓国といった国々の経済は信用収縮の間もわずかに減速しただけで、再び急成長している。

 なぜ新興国がこれほど元気なのか。1つの理由は、これらの国々が80〜90年代の金融・債務危機から貴重な教訓を学んだこと。危機でダメージを負った国々は債務返済に努め、道路・鉄道建設や無線ブロードバンドの構築など有益な公共事業に優先的に資金を投じ、経済成長の加速を目指した。

16世紀の構造に逆戻り

 一方、アメリカではニューヨークの主要空港に向かう高速道路は老朽化し、携帯電話の電波は途切れがちだ。こんな状況では辺境の地かと思われても仕方がない。

 新興国の消費者は借金で首が回らなくなるどころか、ようやくお金を使い始めたばかりだ。日々のニュースがそれを裏付けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中