最新記事

テクノロジー

次の野望は超高速ネット

アメリカのネット接続の通信速度を200倍以上に──グーグルの新サービスがもたらす「毎秒1ギガビット」の世界とは

2010年4月16日(金)14時44分
ファハド・マンジュー


 グーグルがまた新たな実験に乗り出そうとしている。

 同社は2月10日、高速インターネット接続サービスをアメリカの複数の都市で提供する計画を発表。試験的なサービスなので利用できる人は5万〜50万人と少ないが、グーグルは電話会社やケーブル会社が牛耳ってきたネット接続市場に新風を吹き込もうとしている。

 ネットブームが巻き起こった90年代後半に敷設されたまま、使われていなかった光ファイバーケーブルをグーグルが買い集めていたのは周知の事実だが、提供する予定の接続サービスの通信速度には驚かされた。毎秒1ギガビット(ギガは10億)といえば、多くのアメリカ人が利用している通信速度の200倍以上だ。

 接続スピードの向上にはグーグルの未来が懸かっている。今のところ同社のビジネスは他社のネット回線に依存している。しかも、回線を提供する企業は技術革新への関心が薄い。特にアメリカの通信速度の遅さはグーグルの足かせになっている。

 グーグルは以前から、アメリカのネット接続の状況改善に向けて努力してきた。例えば08年には、無線ネット接続を普及させるためにテレビ周波数帯域の未使用部分を開放すべきだと政府に提言している。

まずハイテク拠点で足場

 しかし現実には、ネット接続の改善は遅々として進んでいない。自治体主導の無線ネット接続システムの整備は、多くの都市で頓挫してしまった。

 グーグルが自ら高速ネット接続サービスに乗り出すのは、飛行機の座席で使う枕のメーカーが、売り上げ増を狙って航空会社を始めるようなもの。既存の航空会社のサービス向上を促すことで空の旅をする人が増えれば、枕の売上高も伸びるという発想だ。

 遠回りな方法だが、うまくいくかもしれない。グーグルがこのプロジェクトを成功させるにはネット接続サービスを提供する都市の選定が重要になる。

 ハイテクの拠点として名高く、多くの住民が高速ネット接続を求めている都市──例えばサンフランシスコやボストンで電話会社やケーブル会社から顧客を奪うことができれば、通信業界のサービス向上を促せるだろう。

 人々が「毎秒1ギガビット」に秘められた可能性の大きさを知れば、スピードの遅いネット接続に退場を迫る声が高まるはずだ。

 高速ネット接続には既存のビジネスモデルを覆す力がある。利用者が増えれば、すべてのデータをネット上のサーバーに保存するのが当たり前になる。

 しかし、そうなるまでには少し時間がかかるだろう。米コンテンツ配信事業大手アカマイの調査によれば、アメリカのネット回線の平均通信速度は毎秒3・9メガビット(メガは100万)で世界18位。1位の韓国は毎秒14・6メガビットだ。韓国との差は今も開きつつある。アカマイによると、毎秒25メガビット以上の通信速度でネットを利用している人は、韓国では全体の10%近くに達するが、アメリカではわずか1%だ。

 理由は明快。アメリカのネット接続市場に競争が足りないからだ。ネット接続サービスを提供しているのは、地元のケーブル会社か電話会社だけというケースがほとんど。しかも多くの場合、実際には選択肢が1つしかない。

他社より低料金にできる

 グーグルならこうした状況を変えられるかもしれない。同社には大規模な高速ネットワークを低コストで運営するノウハウがある。 グーグルの実験的な接続サービスはこれまでの常識を覆すような低料金になる可能性がある。安価な高速ネット接続を待ち望んでいる人には願ってもないことだろう。

 高速ネット接続を利用すれば、高画質の映画も数分でダウンロードできるだろう。高性能カメラとプロジェクターを使って、臨場感あふれるテレビ会議を行うことも可能だ。遠隔操作による外科手術も普及するかもしれない。

 この程度のことは簡単に想像できる。だがインターネットは、私たちが予想もしなかった素晴らしい変化を次々と社会にもたらしてきた。ネット接続がより高速になれば、現時点では想像もできないことが可能になるだろう。

 高速ネット接続を普及させようというグーグルの試みが成功することを祈りたい。

(Slate.com特約)

[2010年3月17日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中