最新記事

アメリカ経済

規制を拒むウォール街の厚顔無恥

国民の生活をさんざん引っ掻き回した末に税金で救済された金融機関は、オバマの金融規制案に文句を言う資格はない

2010年2月1日(月)18時04分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

戦闘開始? ホワイトハウスで金融規制案を発表するオバマ(1月21日)。左は同案の取りまとめで大きな役割を果たしたポール・ボルカー元FRB議長 Kevin Lamarque-Reuters

 一連の金融危機を生き延びたウォール街の大手金融機関がワシントンに憤慨している。怒りの原因は、金融機関の救済につぎ込まれた納税者の金を取り戻し、08年のパニックの再来を防ぐために米議会やオバマ政権が導入しようとしている措置だ。

 議会は、金融機関の幹部や社員の受け取るボーナスに対して高い税金を課すことを検討。バラク・オバマ大統領は、大手金融機関の負債に対して新しい税を課すことや、連邦預金保険制度の保証対象の資金を用いた自己勘定投資を規制することなどを提案した。

 ウォール街の反発は強い。特にオバマの金融規制案は「貸し出しを抑制し、リスクを増大させ、金融システムの安定性を阻害し、(金融機関の)雇用創出能力を制限する」と、大手金融機関の業界団体「金融サービス円卓会議」のスティーブ・バートレットは言う。

 要するに金融界は、政府や国民に口をはさまれたくないと思っている。しかしそれを言うのであれば、金融界が国民の生活をかき回すのをやめるのが先だろう。

 この40年間、投資銀行はアメリカ社会で大きな顔をして振る舞ってきた。投資銀行は言ってみればアメリカ人の家にずかずか上がり込み、冷蔵庫を物色して食い散らし、08年には家に火を付けた。その挙げ句、アメリカ人が家をリフォームしようとすると、そんなことをされると自分たちの贅沢な生活が妨げられると文句を付け始めた。

始まりは投資銀行の株式公開

 始まりは、71年にメリルリンチが株式を上場したことだった。モルガン・スタンレー、ベアー・スターンズ、リーマン・ブラザーズ、ゴールドマン・サックスも後に続いた。元々パートナーシップ(共同経営)制を採用していた投資銀行が相次いで株式公開に踏み切ったのは、国際競争に生き残り、自己勘定取引などリスクの高い大規模な取引を行うための資金を調達することが目的だった。

 株式公開で規模を拡大した投資銀行は、政府による規制の内容を大きく左右する力も持つようになった。

 この10年間にアメリカの金融規制当局が行った最悪の判断の1つは、04年に証券取引委員会(SEC)がルールを変更し、投資銀行が借り入れられる金額に対する制限を撤廃したこと。この措置は、ウォール街の5大投資銀行の熱烈な働き掛けにより実現したものだった。破綻時にリーマン・ブラザーズが抱えていた負債は6000億ドルを超えていた。パートナーシップや株式非公開企業ではありえない数字だ。

 しかもパートナー制を捨てた結果、投資銀行経営陣の無責任な行動に対する歯止めが利きにくくなった。本来は取締役会がチェック機能を担うべきだが、現実には経営陣の行動を追認するだけの場合がほとんどだ。「取締役たちは経営陣の行動に注意を払っていなかったり、リーマンなどのように、わざわざ資質のない人物が選ばれている場合もあった」と、リーマン・ブラザーズとベアー・スターンズに勤務していた経験を持つジョン・ギレスピーは言う。

口をはさむのは国民の権利

 リーマン・ブラザーズが08年に破綻したとき、同社の株式は紙くず同然になり、およそ450億ドルの株主の金が消し飛んだ。ベアー・スターンズは、FRB(連邦準備理事会)の支援を受けた金融大手JPモルガンに超格安価格で買収されて、どうにか破綻を回避した。

 モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスは、独立した企業として存続できているが、それは政府が巨額の公的資金を注入したおかげにほかならない。しかもモルガン・スタンレーの株価は、1月末の時点で98年前半の水準に落ち込んだままだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NZ中銀、12月から住宅ローン規制緩和 物件価格低

ビジネス

先週以降、円安方向で急激な動き=為替で加藤財務相

ビジネス

ステランティス、第3四半期販売台数が13%増 7四

ワールド

ミャンマー総選挙、ASEANが監視団派遣を議論へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中