最新記事

世界経済

「はだかの王様」ドルの勘違い

2009年9月30日(水)18時23分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

他国を翻弄する政策こそドルの敵

「公平さ」に関する議論で納得しないのなら、アメリカが基本的価値として重視する「競争」の観点から考えてみたらどうだろう。ドルに代わる基軸通貨はないといううぬぼれが、これまでどんな事態を引き起こしてきたか。

 アメリカ人はとんでもなく向こう見ずな資産運用をし、借金まみれになり、ドル資産を保有する他の国々をいいように振り回した。ドルに代わる基軸通貨を求める声が高まっているのはその結果だ。アメリカに基軸通貨としてのドルを適切に管理する能力が足らないことは明らかだ。つまり他の分野と同じようにドルにも競争が必要なのだ。

 もし急激なドル売りが起きたら、アメリカは壊滅的な打撃を受けるのか。もちろんだ。だがすでにドルに代わるものは存在する。例えば現在ばかばかしいほど高騰していて、なおも上昇を続けている金。さらに原油などの日用品も、ドルに代わる安全な投資先として取引されている。

 別の言い方をすれば、市場にはすでに「代替基軸通貨」を求めているということだ。もっとも投資家は慎重だから、定着には時間がかかるだろう。その間に、われわれはどちらのマイナスが大きいかを考えることができる。変化を受け入れるのか、あるいは現実離れした考え方にしがみついて、自分たちの悪癖(向こう見ずな投資や借金)を続けるのか。

 国際経済システムはアメリカが協力しようとしまいと進歩する。現在のドルにとって最大の脅威は新しい基軸通貨を求める声ではなく、そうした要求を起こさせているアメリカの政策である。そろそろアメリカはまじめにこの議論に加わるべきだ。ゼーリックの発言は、その方向に向けたとても建設的な第一歩だ。

Reprinted with permission from David Rothkopf's blog, 30/09/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中