最新記事

金融危機

FRBの戦いは正しかったか

2009年9月16日(水)14時58分

――バーナンキは07年12月から08年の初めには既に、自分が経済をミスリードしていると分かっていたとあなたは書いている。

 彼とポールソンは危機について「限定的」という言葉を意図的に使った。彼らは住宅市場の下落がほかの要素で相殺されると考えた。住宅バブルが金融システム全体にいかに深く浸透しているか。アメリカの住宅価格は大恐慌以後は下がっていないから下がらないという誤った前提に、世界の金融システム全体がいかに依存しているか。そこを理解していなかった。

 07年の終わりから08年の初めにバーナンキは「この筋書きは見覚えがある」と言いだした。何か手を打たなければ再び大恐慌が起きるだろうと思い始めたのだ。


経済の恐竜に挑んだ古生物学者

――実際、バーナンキは大恐慌時代の経済史の専門家だ。彼は大恐慌についてミルトン・フリードマンをたたえたという。

 ミルトン・フリードマンは、アンナ・シュワルツと共に大恐慌を分析してノーベル経済学賞を受賞した経済学者だ。彼らはFRBが緊縮財政を招き、ひどい不景気を恐慌に変えたと指摘した。

 フリードマンの90歳の誕生日(02年7月)に当時FRB理事だったバーナンキは、「あなたの言うとおりだ。われわれが大恐慌を招いた。申し訳ない。あなたのおかげで同じ過ちを繰り返さないことに感謝します」と言った。

 冗談のつもりだったのだろう。というのも当時の経済学の主流において、大恐慌が再び起こり得るという考えは、恐竜が再び出現すると科学者が騒ぐことと同じくらい非現実的だった。

 大恐慌を研究していたバーナンキは、いわば経済学の古生物学者だ。恐竜が現れたときにたまたまアメリカの経済を守る立場にいた彼が、恐竜に関する知識を元にさまざまな戦いに挑んだ。

――「例外的で緊急」という表現をあなたは繰り返し使っている。

 これはFRBが「例外的で緊急」と判断した場合、ほぼあらゆる金融機関に直接融資する権限を与える際に議会が使った表現だ。FRBはベアー・スターンズや米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の件でこの権限を行使した。

「例外的で緊急」とは、簡単に言えば「どのようなことをしても」という意味だ。FRBはどのようなことをしても新たな大恐慌を回避すると決意した。その点は成功したと言えるだろう。

――バーナンキの任期は来年1月まで。再任を目指しているのか。

 本人は再任のために動いてはいないと言うだろうが、私は彼が再任を目指していると思う。

 もしバラク・オバマ米大統領が今すぐ決断を迫られたら、再任の可能性は高い。指揮官を途中で代えることのマイナス面は大きいからだ。まず、市場の不確実性を招いて金利が本来より高くなりやすい。さらに、オバマ周辺の意向で議長が代わったらFRBの独立性が弱まってインフレが起きやすくなるという懸念を、外国の投資家に抱かせかねない。

 しかし大統領は急いで決断しないだろう。今後数カ月で景気が悪化したときに、バーナンキをお払い箱にするという選択肢を残しておきたいからだ。

[2009年8月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中