最新記事

エネルギー

自家発電ブームに電力会社の反撃が始まった

2009年8月26日(水)18時11分
マシュー・フィリップス

大規模な発電施設はカネを喰うだけ

 だが、電力供給の一定の割合を再生可能エネルギーにすることを義務づけた法案が大半の州で可決されるにつれ、電力会社も渋々ながらソーラー発電の世界に参入してきた。要は、そうする以外に選択肢がなかったのだ。

 屋根にソーラーパネルをつける代わりに彼らが選んだのは、巨大な太陽光発電施設を建設し、利用者から電気料金を徴収することで利益を上げるというお得意のアプローチだった。実現すれば膨大な電力を生み出せるが、実際には多くのプロジェクトが審査の過程で頓挫し、実際に電力を供給しているケースは今のところわずかしかない。何千キロにもわたって新たな送電線を敷設するには巨額のコストがかかるうえに、建築規制や土地収用をめぐるお役所仕事に振り回されるという事情もある。

 05年に発令された連邦法によって、15年までに再生可能エネルギーを1万メガワット増産することが定められた。当初はその大半を大規模な太陽光発電施設が供給すると考えられていたが、4年経った今もその気配はない。

 ネバダ州の砂漠に建設されたアメリカ最大の太陽光発電施設は07年に稼働を始めたが、電力供給は合わせてわずか78メガワット。最も野心的な目標を掲げるカリフォルニア州では、10年末までに州内の電力供給の20%を再生可能エネルギーに切り替えることが義務づけられている。だが現在のペースでいけば、目標達成はとても無理だ。

電力会社によるバックアップは必要だが

「電力会社は電力網の支配を守り、100年間続いたビジネスモデルを維持することばかり気にしている。クリーンな電力をつくることには興味がない」と、太陽光発電施設への反対運動を率いているジム・ハーヴィーは言う。彼は、ソーラー自家発電だけで国内の再生可能エネルギーをすべて供給できると信じている。

 電力量だけを考えれば確かに可能かも知れないが、実際にはあまりに野心的すぎる目標だ。一元管理された電力供給システムがなければ、信号や街灯の電力を誰が負担するのか。雨が1週間降り続いたら? 太陽光による電力を確実に貯蔵できる方法が開発されていない以上、自家発電を支えるバックアップ体制は必要だ。

 だからといって、太陽光による自家発電ブームの意義が損なわれることはない。昨年、ソーラー自家発電による電力供給の増加量は電力会社の10倍以上に達した。

 それが可能になったのは、州や連邦政府の補助金のおかげだ。ソーラーパネルの発電コストが、06年の1ワット当たり9ドルから6ドルに下がった影響も大きい。

「あと10年は無理だと思っていた低価格でソーラーパネルを販売できるようになった」と、スタンダード・リニューアブル・エナジー社(テキサス州)の創設者ジョン・バーガーは言う。07年には150万ドルだった同社の収益は、今年は5000万ドルに達する見込みだという。

 電力会社の話題になると、バーガーの口調は一段と熱を帯びる。「ソーラー発電が登場した当初、彼らはそんなものは無視できると思っていた。その後、自分たちが独占できると考えたが、自家発電との競争が勃発し、今では恐れを感じている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で上昇、翌日の米CPIに注目

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

ガザへの支援「必要量大きく下回る」、60万人超が食

ワールド

トランプ氏、ベネズエラ麻薬組織への地上攻撃を示唆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中