最新記事

アメリカ経済

米景気がついに底を打った

信頼できる米調査機関2社が景気後退局面は終わりつつあると宣言。ただし雇用の悪化はしばらく続きそうだ

2009年7月15日(水)18時17分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

消費も戻るか アメリカのGDPは第3四半期(7~9月)にもプラスに転じると予測されている(4月2日、ニューヨーク) Lucas Jackson-Reuters

 全米を覆う長い悪夢は終わるのか。大恐慌ならぬ大景気後退は07年12月に始まり、その明確な終わりは見えない。3月に景気回復の「新芽」が見えてきたと発言したベン・バーナンキFRB(連邦準備理事会)議長は、失業率が急上昇するなかアナリストらに冷笑されている。

 だが私は今、あえて景気後退がかなりの可能性で底を打ったと宣言したい。それはウォールストリート・ジャーナル紙の調査で、多くのエコノミストが景気は今四半期中に底を打つと答えたからではない。投資銀行とも雑音ばかり流す経済専門局CNBCとも関係のない、アメリカで最良かつ最も客観的な2つの機関が最近、景気後退の終わりを宣言したからだ。

 セントルイスに拠点を置く大手調査会社マクロエコノミック・アドバイザーズは13日、顧客向けのリポートで、09年第2四半期のGDP(国内総生産)の伸びはマイナス0.1%だったが、第3四半期は2.4%のプラスに転じるとの予測を示した。

 米景気循環調査研究所(ECRI)もこの見方に強く賛成している。数十年にわたり景気循環を研究してきたECRIは、直近の2度の景気後退を一定の正確さをもって予測した数少ない機関の1つだ。

底打ちの3条件は4月にそろった

 一般のニュースでよく取り上げられる経済指標(失業率と小売売上高)は、景気の波と同時あるいは遅れて動く指標であり、これまでも経済の方向性を明確に示すものではなかった。そこでECRIは独自の手法を使って、経済指標を長期・週間・短期の各先行指標に分けている。

「われわれが注視するのは先行指標の分岐点であり、それをもとに景気循環と経済全体の分岐点を予測している」とECRIのラクシュマン・アチュサン所長は言う。アチュサンによれば、景気循環を客観的に見極めるのが難しいのは「人間の期待と不安が邪魔をするからだ」。

 ECRIは先行指標に関する「3条件」に注目する。まず先行指標が明らかに上昇していること、その上昇が少なくとも3カ月は続くこと、そしてその上昇に広がりがあること(半分以上の指標が上昇していること)だ。

 ECRIによると、長期先行指標(1920年代以降の信用、住宅、生産性、利益の指数)は景気が底を打つ6カ月前に上昇し始める。週間先行指標が上がり始めるのは約3~4カ月前。株価や失業保険申請件数を含む短期先行指標が上向くのはたいてい最後だ。

 現在この3指標すべてに青信号がともっている。アチュサンによると、長期先行指標は08年11月に上昇に転じ、週間先行指標は08年12月以降回復に向かっている。短期先行指標も09年2月に底を打った。そして「今年4月までに『3条件』が揃った」とアチュサンは言う。

 もちろんまだ企業収益は低迷しているし失業率も悪化している。だが独自の手法だけで予測を出すECRIにとって、これらは景気の1要素にすぎない。感情に左右されず論理のみで動くECRIは、経済予測業界における映画『スタートレック』のミスター・スポックのような存在だ。「われわれの判定はこの数週間を含めて週ごとに強くなっている。景気後退はこの夏終わる」とアチュサンは言う。実際には既に終わっているかもしれない。

 まだ悪いニュース(とくに企業収益)が多いことについてECRIはどう答えるのか。「指標は普通どれだけ未来を示唆しているかではなく、どれだけ新しいかで評価される。市場を動かす指標のほとんどは短期的な動向と一致するし、企業の業績予測は実際の景気より遅れがちだ。だからアナリストが景気回復の力強い証拠を見つけられなくても不思議ではない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=まちまち、米中対立嫌気 銀行株は好決

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米中通商懸念が再燃

ビジネス

FRB議長、QT停止の可能性示唆 「数カ月以内」に

ビジネス

トランプ氏、中国との食用油取引打ち切り検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中