最新記事

テクノロジー

ジョブズ抜きのアップルに用はない

カリスマCEOの病気療養中もアップルの業績は絶好調
それでもアップルのリーダーはジョブズ以外にありえない

2009年6月24日(水)17時07分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

病で痩せても ジョブズのビジョンがアップルの原動力だ(08年9月、iPodナノの発表会で) Robert Galbraith-Reuters

 今日、アップルの直営店に1時間並んで、必要もない商品を買ってしまった。6月19日に発売されsたiPhoneの最新モデル「3GS」だ。値段は299ドル。

 実は、昨年発売されたiPhoneをすでに持っているし、ニューズウィークから支給されたブラックベリーにノキアの携帯電話、レンタルしているパームのPDA(携帯情報端末)もある。

 それなのになぜ、並んでまで新しいiPhoneを買ったのか。動作のスピードやカメラのクオリティーが向上し、メモリー容量が増えたことは確か。

 でも本当の理由は、アップル社の新製品はどんなものでも買う価値があると信じているから。新製品が出るたびに欲しくてたまらなくなるから、だ。

 アップルと(私のような)アップル信者は契約を交わしたようなもの。アップルは猛スピードで製品の改良を続け、過去の製品は自ら葬る。その代わりに私たち信者は、アップルが作るものなら何でも買う――。

 そんななか、スティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)がいないほうがアップルにとっていいのではないか。そんな声も上っている。この半年ほど病気療養し肝臓移植を受けたジョブズだが、復帰の準備を進めているところだ。

 ところが6月24日付のウォールストリート・ジャーナル紙は、「偉大なる指導者」の不在中にティム・クックCOO(最高執行責任者)が素晴らしい働きをしたと絶賛する記事を掲載した。

 ある金融アナリストは、クックを失うことはジョブズを失うよりも衝撃が大きいと言う。確かにジョブズの不在中にアップルの株価は60%上昇し、「3GS」の売り上げは発売後数日で100万台を突破した。

マニアを熱狂させる壮大なビジョン

 では、ジョブズを必要としているのは誰なのか。ジョブズは気難しいことで有名だ。ニューヨーク・タイムズ紙が指摘するように、自分の健康問題を含めてありとあらゆることを秘密にするという奇妙な社風を作り上げた。同紙コラムニストのジョー・ノセラは、本人と取締陣がジョブズの健康問題を明らかにしないのなら、「職務怠慢」で辞任すべきだとまで主張する。

 ジョブズが腹立たしい人物であることは認めよう。ほとんどの人はジョブズと同じ職場で働きたいと思わないし、近所に住むのも商売するのも嫌だろう。(アップル創業者として)ちやほやされてきたジョブズは、傲慢でひどく短気だ。

 だが彼は、飛びぬけて優れたビジョンを持っている。「3GS」を買うための長い行列を見るといい。iPhone人気はクックやマーケティング担当のフィル・シラー上級副社長のおかげではない。販売の責任者であるロン・ジョンソン上級副社長や、優れたデザインを生み出すジョナサン・アイブのおかげでもない。

 人々が行列を作ってアップルの商品を欲しがるのは、ジョブズのおかげ。壮大なビジョンを持つジョブズこそが、マニアを熱狂させているのだ。

 クックは優れた経営者であり、サプライチェーンを巧みに管理して、ビジネスを滞りなく進める手腕に長けている。アップルにとって重要な人物であり、ジョブズにもクックの仕事はできない。だが、クックにもジョブズの仕事はできない。つまりアップルには、2人とも必要なのだ。

 どんなに短気でも、リーダーはジョブズであってクックではないことは明白だ。最新の映画『スタートレック』を見た人なら、2人の関係を理解しやすいかもしれない。クックは知性に訴える論理的なスプーク。一方のジョブズはカーク船長。短期で衝動的だが、彼が船長であることに異論のある人はいないだろう。

 それにジョブズを必要としているのはアップルだけでない。めまぐるしい技術革新に圧倒されがちな時代に、最新技術をシンプルで便利な形で提供してくれる人物を世界は必要としている。

「もっといいもの」のあくなき追求

 だから私は今日、1時間並んで新しい携帯を手に入れた。真新しいiPhoneを手に入れると、店も出ないうちに「モバイルミー」(アップルのクラウドコンピューティング・サービスで、パソコンや携帯など多様な端末の情報を一元管理できる)のアカウント情報を入力した。

 するとたちまち過去の電子メールやアドレス帳やスケジュールが新しい携帯に読み込まれた。魔法のようにほんの数秒で、私仕様の携帯が完成した。

 上機嫌でオフィスに戻った私は、パソコンでこの記事を書き始めた。使っているのは、マイクロソフトが年内に発売を予定している最新のOS(基本ソフト)「ウィンドウズ7」のベータ版だ。

 ところが1段落書いたところで、突然パソコンがクラッシュした。仕方なく再起動して同じ段落を書き直すと、今度は突然フリーズして、うんともすんとも言わなくなってしまった。

 この時点で私はあきらめ、アップルのマックブックプロでこの記事を書き上げた。マックブックプロは値段は高いが頑丈で、私の記憶するかぎり1度もクラッシュしたことがない。

 優れたOSとそうでないOSがどう違うのかは分からない。ただ私に分かるのは、優れたOSを作るには「もっといいものを作れ」と技術者に言い続けるリーダーが必要だということだ。

 だからこそアップルは、そして私たちは、スティーブ・ジョブズが必要なのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中