最新記事

アメリカ経済

オバマの反企業税制案に潜む危険な罠

「アメリカの多国籍企業は不当に税負担を免れている」と非難したオバマ大統領だが、聞こえのいい税制改革案にはアメリカの雇用を破壊するリスクが隠れている

2009年5月12日(火)20時40分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

資本主義の悪役? 多国籍企業はどこでも批判の的。写真は2005年、香港で開かれたWTO(世界貿易機関)閣僚会議でのデモ Paul Yeung-Reuters

 アメリカの税法は「抜け穴だらけで、企業は応分の税負担を合法的に免れている」。バラク・オバマ米大統領は5月4日、そう語って税制改革案を提示した。

 好むと好まざるに関わらず、私たちは多国籍企業の世界に生きている。コカ・コーラ、IBM、マイクロソフト、キャタピラー。アメリカの有名企業はほぼすべてが多国籍企業であり、逆に外国の企業もアメリカに進出している。

 2006年には、外国企業のアメリカ国内での雇用は530万人。クライスラーがイタリアのフィアット社の傘下に入った一件も、ビジネスに国境がないことをあらためて思い起こさせた。

「多国籍企業」の概念は、忠誠心に関わるだけに厄介だ。誰だって、自国の企業が労働力が最も安くて規制が緩く、税率が低い国を求めて世界中をうろついている、とは思いたくない。

 特に税金の問題はややこしい。多国籍企業が外国で上げた利益に対してどう課税すべきなのか。

 オバマの演説を聞くと、アメリカの税制は最悪に聞こえる。「有力なコネをもつロビイストたち」が仕組んだ「抜け穴」だらけで、企業はアメリカに税金を払わず、税率の低い国に職をアウトソースしている──。

 そこで、オバマは抜け穴を塞ぐ税制改革を提案した。これによって雇用の一部をアメリカ人に取り戻せるし、今後10年間で2100億ドルの税収アップが見込めるという。

 素晴らしい。実際、メディアもオバマの主張どおりの報道をした。ワシントン・ポスト紙は「オバマが外国での脱税を標的に」と報じた。

 しかし、現実はそれほど単純ではない。オバマの非難めいた主張は、多くの誤解の上に成り立っている。

■誤解 アメリカ系の多国籍企業は外国企業に比べて税負担が軽い。

■現実 その反対だ。ほとんどの国が、自国の企業が外国で上げた利益に課税していない。たとえばスイス企業が韓国に進出した場合、韓国の法人税として利益の27.5%を払い、残りは非課税でスイスに送金できる。

 一方、アメリカ企業の場合、韓国の法人税を払ったうえ、利益をアメリカに持ち帰ればさらに35%の法人税が待っている。

 利益を海外に貯めておけばアメリカでの課税を回避できるため、当然、多くの企業がそうしている。そしてアメリカにその金を移したときは、外国での課税分が控除される(上の例の場合、韓国の税率27.5%分が控除されるため、アメリカの税率35%との差額分が徴収される)。

■誤解 アメリカ企業の対外投資によって、アメリカ人の雇用が奪われている。

■現実 そうではない。確かに国内の工場を閉鎖して外国に工場を新設する企業は多いが、そうした工場の大半は現地の市場向けの製品を作っている。

 ハーバード大学の経済学者フリッツ・フォーリーによれば、外国での製造品のうち、アメリカに逆輸入されるのはわずか10%。ウォルマートが中国に店舗をオープンさせても、カリフォルニアの店を閉じるわけではない。

 外国での売り上げが増えれば、アメリカ国内にマネジメントや研究開発の職が生まれ、部品の輸出もできる(アメリカ系多国籍企業の研究開発の90%はアメリカ国内で行われている)。アメリカ企業が外国で雇用を10%増やすと、アメリカ人の雇用も4%近く増えるという試算もある。

■誤解 税制の抜け穴を塞ぐことで多国籍企業が応分の税金を負担すれば、国の財政は劇的に改善する。

■現実 ただの夢物語だ。今後10年間で推定2100億ドルの税収増(オバマ政権はこれをすでに予算に組み込んでいる)があっても、10年間で推計32兆ドルとされる税収の1%にも満たない。

 しかも、議会予算局(CBO)によれば、オバマ政権が10年間に積み重ねようとしている赤字は、なんと9兆3000億ドルに達するという。

 オバマの改革案がアメリカ国内の雇用を創出するかという点にも疑問が残る。

 確かに、外国での利益に対する現行の課税先送りと税控除を制限すれば、税収は増えるだろう。また、オバマ政権の説明では、対外投資への課税を強化することで国内投資が増えるという。

 だが多くの専門家は、逆にアメリカ人の雇用が破壊されると懸念している。税負担が増えれば、ヨーロッパやアジアのライバル企業との競争にマイナスとなる。税制が有利な国の企業に買収されるケースもありえる。

 そうなれば、国内の雇用に影響が出る。「シカゴやニューヨークでマネジメントや専門職のポストの一部が消えるだろう」と、ピーターソン国際経済研究所のゲーリー・ハフバウアーは言う。

 州税も含めると、アメリカの法人税率は最高で39%を超える。先進国のなかでこれを(わずかながら)上回るのは日本だけだ。

 ただし、実際の税率は各種の優遇措置によって引き下げられている。ハフバウアーが言うように、オバマは最高税率を引き下げ、同時に多くの優遇措置を廃止することでその穴を埋めるべきだ。そのほうが企業の税務コストを下げられるし、ひずみも少ない。

 ただし、この手の政策は国民にアピールしにくい。オバマは実を捨てて、スタンドプレーを選んだわけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 10
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中