最新記事

アメリカ経済

オバマの反企業税制案に潜む危険な罠

「アメリカの多国籍企業は不当に税負担を免れている」と非難したオバマ大統領だが、聞こえのいい税制改革案にはアメリカの雇用を破壊するリスクが隠れている

2009年5月12日(火)20時40分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

資本主義の悪役? 多国籍企業はどこでも批判の的。写真は2005年、香港で開かれたWTO(世界貿易機関)閣僚会議でのデモ Paul Yeung-Reuters

 アメリカの税法は「抜け穴だらけで、企業は応分の税負担を合法的に免れている」。バラク・オバマ米大統領は5月4日、そう語って税制改革案を提示した。

 好むと好まざるに関わらず、私たちは多国籍企業の世界に生きている。コカ・コーラ、IBM、マイクロソフト、キャタピラー。アメリカの有名企業はほぼすべてが多国籍企業であり、逆に外国の企業もアメリカに進出している。

 2006年には、外国企業のアメリカ国内での雇用は530万人。クライスラーがイタリアのフィアット社の傘下に入った一件も、ビジネスに国境がないことをあらためて思い起こさせた。

「多国籍企業」の概念は、忠誠心に関わるだけに厄介だ。誰だって、自国の企業が労働力が最も安くて規制が緩く、税率が低い国を求めて世界中をうろついている、とは思いたくない。

 特に税金の問題はややこしい。多国籍企業が外国で上げた利益に対してどう課税すべきなのか。

 オバマの演説を聞くと、アメリカの税制は最悪に聞こえる。「有力なコネをもつロビイストたち」が仕組んだ「抜け穴」だらけで、企業はアメリカに税金を払わず、税率の低い国に職をアウトソースしている──。

 そこで、オバマは抜け穴を塞ぐ税制改革を提案した。これによって雇用の一部をアメリカ人に取り戻せるし、今後10年間で2100億ドルの税収アップが見込めるという。

 素晴らしい。実際、メディアもオバマの主張どおりの報道をした。ワシントン・ポスト紙は「オバマが外国での脱税を標的に」と報じた。

 しかし、現実はそれほど単純ではない。オバマの非難めいた主張は、多くの誤解の上に成り立っている。

■誤解 アメリカ系の多国籍企業は外国企業に比べて税負担が軽い。

■現実 その反対だ。ほとんどの国が、自国の企業が外国で上げた利益に課税していない。たとえばスイス企業が韓国に進出した場合、韓国の法人税として利益の27.5%を払い、残りは非課税でスイスに送金できる。

 一方、アメリカ企業の場合、韓国の法人税を払ったうえ、利益をアメリカに持ち帰ればさらに35%の法人税が待っている。

 利益を海外に貯めておけばアメリカでの課税を回避できるため、当然、多くの企業がそうしている。そしてアメリカにその金を移したときは、外国での課税分が控除される(上の例の場合、韓国の税率27.5%分が控除されるため、アメリカの税率35%との差額分が徴収される)。

■誤解 アメリカ企業の対外投資によって、アメリカ人の雇用が奪われている。

■現実 そうではない。確かに国内の工場を閉鎖して外国に工場を新設する企業は多いが、そうした工場の大半は現地の市場向けの製品を作っている。

 ハーバード大学の経済学者フリッツ・フォーリーによれば、外国での製造品のうち、アメリカに逆輸入されるのはわずか10%。ウォルマートが中国に店舗をオープンさせても、カリフォルニアの店を閉じるわけではない。

 外国での売り上げが増えれば、アメリカ国内にマネジメントや研究開発の職が生まれ、部品の輸出もできる(アメリカ系多国籍企業の研究開発の90%はアメリカ国内で行われている)。アメリカ企業が外国で雇用を10%増やすと、アメリカ人の雇用も4%近く増えるという試算もある。

■誤解 税制の抜け穴を塞ぐことで多国籍企業が応分の税金を負担すれば、国の財政は劇的に改善する。

■現実 ただの夢物語だ。今後10年間で推定2100億ドルの税収増(オバマ政権はこれをすでに予算に組み込んでいる)があっても、10年間で推計32兆ドルとされる税収の1%にも満たない。

 しかも、議会予算局(CBO)によれば、オバマ政権が10年間に積み重ねようとしている赤字は、なんと9兆3000億ドルに達するという。

 オバマの改革案がアメリカ国内の雇用を創出するかという点にも疑問が残る。

 確かに、外国での利益に対する現行の課税先送りと税控除を制限すれば、税収は増えるだろう。また、オバマ政権の説明では、対外投資への課税を強化することで国内投資が増えるという。

 だが多くの専門家は、逆にアメリカ人の雇用が破壊されると懸念している。税負担が増えれば、ヨーロッパやアジアのライバル企業との競争にマイナスとなる。税制が有利な国の企業に買収されるケースもありえる。

 そうなれば、国内の雇用に影響が出る。「シカゴやニューヨークでマネジメントや専門職のポストの一部が消えるだろう」と、ピーターソン国際経済研究所のゲーリー・ハフバウアーは言う。

 州税も含めると、アメリカの法人税率は最高で39%を超える。先進国のなかでこれを(わずかながら)上回るのは日本だけだ。

 ただし、実際の税率は各種の優遇措置によって引き下げられている。ハフバウアーが言うように、オバマは最高税率を引き下げ、同時に多くの優遇措置を廃止することでその穴を埋めるべきだ。そのほうが企業の税務コストを下げられるし、ひずみも少ない。

 ただし、この手の政策は国民にアピールしにくい。オバマは実を捨てて、スタンドプレーを選んだわけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏首相、年金改革を27年まで停止 不信任案回避へ左

ビジネス

米ウェルズ・ファーゴ、中期目標引き上げ 7─9月期

ビジネス

FRB、年内あと2回の利下げの見通し=ボウマン副議

ビジネス

JPモルガン、四半期利益が予想上回る 金利収入見通
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中