最新記事

金融

アメリカから資本家が消えた

銀行がリスクを取り過ぎて作った不良資産の売却を進めるには自らのリスクで一儲けしようという投資家の存在が不可欠だ

2009年4月21日(火)16時30分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

ガイトナーは「問題はリスクをとらなさすぎることだ」と言った。 Jonathan Ernst-Reuters

 米政府が3月23日に発表した大手金融機関の不良資産買い取りプランをどう見るか。私が尊敬する経済学者2人の見方は大きく分かれている。プリンストン大学のポール・クルーグマン教授は大反対だが、カリフォルニア大学バークレー校のブラッド・デロング教授はもっと楽観的だ。

 一方、株式市場は今のところ全面的に賛成しているが、明日または来月には態度を一変させる可能性が十分にある。発表直後は援軍が来たと大喜びするが、やがて武器は紙鉄砲しかないことがわかって失望する――過去半年間、米政府の公的支援策に対する反応はずっとこのパターンだった。

 この大混乱の収拾に四苦八苦する財務省には同情すべき点がある。ティモシー・ガイトナー財務長官はこう言った。「わが国の多くの銀行がリスクをとりすぎた。だが現在の経済全体に対するリスクは、リスクをとらなさすぎることだ」

 では、本来リスクをとるのは誰で、誰が見返りを得る立場にいるのか。財務省の計画では、銀行の不良資産を買い取る民間投資家は実質的な政府の資金援助を受けられる仕組みになっている。

 財務省は銀行が評価額100ドルのローンを84ドルで売る例をあげて説明している。この場合、民間投資家と政府がそれぞれ6ドルずつ拠出すれば、残りの72ドルは政府が投資家に貸し付ける。つまり、投資家は買い取り額の約7%を出資するだけで、利益の相当部分を手にすることができる。

ハゲタカ投資家の好機

 この計画を見ると、気になる疑問が浮かんでくる。「資本家」はどこへ消えたのか。自己資金を賭ける意志のある人々、利益のために自分の金を誰かに貸そうとする人々はいないのか。

 財務省の不良資産処理策は、政府が損失を補填したり資金を貸し付けたり、余分な利益を与えないかぎり、ウォール街で最も勇敢な投資家も投資や借金を一切しないという前提に立っている。要するに、偉大なビジネスマンがビジネスを怖がっていると見ているのだ。

 長期的ビジョンと勇気のある投資家にとって、市場の混乱はチャンスだ。89年、貯蓄貸付組合(S&L)の破綻処理を目的に設立された整理信託公社(RTC)から資産を買い取った人々は莫大な富を築いた。

 90年代初期にいわゆるジャンク債市場が崩壊した後も、新興投資家たちがジャンク債を買い取って企業の経営権を握り、十分な利益をあげた。2000年代になってからも、ウォーレン・バフェットのような投資家が経営状態の悪化した通信会社やエネルギー関連企業に手を伸ばした。

 現在の状況は「ハゲタカ投資家」にとって絶好のチャンスのはずだ。ニューヨークタイムズ紙によれば、いくつかの有名企業は再建途上にある企業の社債買いに走っているという。こうした企業は潤沢な資金が手元にある。(限定的だが)借金もできる。それでも安全が保証されないかぎり、不良資産の買い取りには手を出そうとしない。

 確かに今の住宅ローン関連市場は正常に機能していない。しかし、市場が混乱するのはごく普通のことだ。必ずどこかに強気市場があるように、マクロ経済や地政学的な問題、業界固有の問題が原因で何かがひどく過小評価される市場も必ずある。

不良資産は安くても敬遠

 もっとも、銀行から不良資産を買おうとしない資本家の行動には、それなりの合理性があるという見方もできる。たとえば今は潜在的な買い手が怖気づいているのかもしれない。不良資産の価格が買い手にとってうまみのあるレベルまで下がっていない可能性もある。

 それともエコノミストのマーク・トーマが言うように、複雑な買い取りの手法と市場の混乱が投資家を遠ざけ、どんな値段でも不良資産には投資したくないという気分にさせているのだろうか。

 あるいはウォール街自体が怖気づいている可能性もある。過去10年、金融サービス業界では「リスクなき富」を手に入れられるという見方が支配的だった。今は「資本家なき資本主義」を受け入れる世の中になったようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中