最新記事

ビジネス英語の科学

英会話の科学

語彙力アップのコツ、英語キッズの育て方
メールと電話のビジネス英語、ほか

2009.07.30

ニューストピックス

ビジネス英語の科学

グローバル化する職場の最前線で即戦力になる英語力の伸ばし方

2009年7月30日(木)15時17分
井口景子、ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局)

 都内の外資系製薬企業に勤める北浦岳(仮名、38)が昨年夏、米カリフォルニア州サンノゼでの社内研修に派遣されたときのこと。各国から集まった同僚が6人ずつのチームに分かれ、ケーススタディーの解決策を考えるセッションで、北浦の自信は打ち砕かれた。「議論についていくのに精いっぱいで、ほとんど何も発言できなかった。最後には疲れ果て、英語なんて見たくない気分だった」

 2年前に日系メーカーから転職して以来、英文メールを書いたり英語の書類を読むのは日常業務の一部。職場の会話は主に日本語だが、学生時代に1年間語学留学した経験もあり、英語を話す抵抗感は少ないと思っていた。「会話をもっと練習しないと、また情けない思いをすることになる」

 そんなに自分を責める必要はない。会議で発言できないという多くの日本人に共通する悩みはたいてい、会話力不足かシャイな性格のせいとされてきた。

 しかし最近の脳科学の研究によって、非ネイティブのなかでも、日本人のようにインドヨーロッパ語(印欧語)族に属さない言語を母語とする人には大きなハンディがあることがわかってきた。

 英語はドイツ語などと同じ印欧語族の言葉だが、日本語は音韻も文法もまったく系統が違う。名古屋大学の木下徹教授らは、スペイン人など印欧語族の母語話者と日本人が英語を聞いたときの脳を、光トポグラフィで比較した。

 両グループの英語力はTOEIC800点前後とほぼ同じはずなのに、リスニング時の脳血流量は日本人が有為に多かった。つまり同じように英語を聞いて理解できても、脳にかかる「認知負荷」は日本人のほうが大きく、その結果、自分の意見をまとめたり、反論を考える余力が少ないと考えられる。

「会話というリアルタイムの勝負では余力の大きさがものを言う」と、木下は言う。「脳の負担を考えれば、日本人が会議で黙り込むのも無理はないのかもしれない」

 企業の国際合併や新興市場への進出が加速し、ビジネス共通語としての英語の存在感は高まる一方だ。オフィスに英語が浸透するほど、非ネイティブの悩みも深まる。

 プレゼンテーションで想定外の質問を受けてしどろもどろになった、電話会議で数字の桁を言い間違えて大混乱、取引先への謝罪メールの表現がカジュアルすぎて、ますます険悪な雰囲気に──。

 ビジネス界から聞こえる悲鳴は、科学者の世界にも届いているようだ。長年、学校で英語を学ぶ学習者を想定してきた心理学や言語学、英語教授法などの研究者も、ビジネスパーソンの切羽詰ったニーズに目を向けはじめた。

 商談を有利に進めるために丸暗記が役立つのはなぜ? 英語のプレゼンテーションで緊張しないコツは? 大人の記憶のメカニズムを生かした時間活用術とは? ビジネスの最前線で即戦力になる英語力についての研究成果が少しづつ見えはじめている。

冠詞の使い分けを「自動化」するコツ

 注目されるテーマの一つが、「とっさに言葉が出ない」という問題を解消するため、外国語を操る際の脳の負荷を減らす方法だ。

 私たちは母語を話すとき、相手の発音を聞き取り理解し、適切な語を選び、文法に沿って組み立てて発音するという基本プロセスをほぼ自動的に行っている。一方、慣れない外国語ではこの処理が自動化されていないため言葉に詰まってしまう。商談の席で相手の顔色を見て交渉するといった高度な活動をする余力もない。

 基本処理にかかる脳の負荷を減らす王道は、繰り返し練習して処理を自動化すること。車の運転に慣れるにつれて無意識にハンドルを操れるようになり、会話を楽しむ余裕が生まれるのと同じ理屈だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪

ビジネス

バークシャー、第2四半期は減益 クラフト株で37.

ビジネス

クグラーFRB理事が退任、8日付 トランプ氏歓迎

ビジネス

アングル:米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中