コラム

プライベートジェット旅行に、50万ドルのインドネシアの島巡り......米最高裁の保守派判事が共和党の大型献金者から受けていた「巨額接待」疑惑がヤバすぎる

2023年04月21日(金)18時08分

トーマス判事は就任時からセクハラ疑惑が噴出し物議を醸す存在だった EVELYN HOCKSTEIN―REUTERS

<「倫理的高潔」を最も求められる立場の最高裁判事が、数十年にわたって共和党支持の不動産王からナイショで豪華な休暇や贈り物を受け取っていたという衝撃の事実が発覚>

クラレンス・トーマスは1991年に当時のブッシュ(父)大統領から最高裁判所の判事に指名されたときから、間違いなく最も物議を醸す判事だった。

アメリカ史上2人目のアフリカ系判事であるトーマスは、前職の雇用機会均等委員会(EEOC)時代の部下からセクハラを告発され、当時史上最も僅差(52対48)で辛うじて米上院の承認を得た。トーマスは一貫して無実を主張したが、人格と誠実さに対する猛烈な攻撃が相次ぎ、過去に例のない大量の反対票が投じられた。

先日、トーマスが共和党の大口献金者で不動産王のハーラン・クロウから数十年にわたり豪華な贈り物や接待を受けていた事実が明るみに出た。精巧なブロンズ像、プライベートジェットでのリゾート滞在、50万ドルのインドネシアの島巡り......。

トーマスが1人の億万長者から受け取ったプレゼントの額は、過去20年間の判事としての給与総額を明らかに上回る。しかもトーマスは、接待の事実を開示していなかった。最高裁判事への倫理面での期待を大きく裏切る行為だ。

最高裁は「財布の力も剣の力も」持たず、その組織としての機能は全面的に国民の信頼に依拠している。そのため、最高裁判事には特に高い倫理的高潔さが求められる。長い目で見れば、最高裁判事の権力は大統領よりも大きいとも言える。大統領は任期が終われば退任するが、最高裁の憲法解釈はその後何十年も生き続けるからだ。

トーマスの支援者がビジネス界の大物であるという事実は、その直接的な経済的利益がトーマスの法的判断で変わる可能性が高いことを意味する。さらにクロウがトーマスを招待した旅行やリゾート休暇には、最高裁に直接・間接的にさまざまな請願を行っている他の企業幹部も同行していた。

トーマスが接待の事実を開示しなかったことは、本来はそれを受けるべきではないと承知していたことを暗に認めるものだ。ただし、豪華な贈り物や接待がトーマスに法的・政治的問題をもたらす可能性は低い。

倫理規則やガイドラインに関しては、最高裁は政府機関の中でも特異な存在だ。憲法解釈の最高権威という地位と、その正統性を全面的に国民の信頼に依拠するという特性を考えれば、本来は利益相反の開示について最も厳格なルールを適用すべきなのに、実際には不適切な行為の定義が最も緩い政府機関だ。

「はした金」なら問題ないのか

トーマスの職務遂行に影響が出ることもなさそうだ。保守派は今回の一件を単なる空騒ぎと見なして一蹴する公算が大きい。有名人の友人が休暇をより楽しく効率的に過ごせるように、金持ちの友人が「はした金」の範囲で便宜を図るのは日常的な出来事だと主張するはずだ。

今回の調査報道の影響があるとすれば、これまでも最高裁の倫理基準の甘さを嘆いていた議会が、今後はこうした不適切な事例が起きないように、厳格なガイドラインの制定に動くきっかけを得たことだろう。

クロウがトーマスに連邦法で開示が義務付けられている便宜供与を行った可能性はまだある。今後、家宅購入やトーマスの資産の価値を大きく増やす改修・修繕工事の証拠が出てくるかもしれない。

いずれにせよ、この一件は現在のアメリカの政治状況をほぼ完璧に体現した出来事だ。かつて清廉潔白と思われていた機関に対する信頼の低下。二極化した党派的反応、そして深刻な機能不全に陥った政府機構――。

トーマスの判事としてのキャリアは、評価が真っ二つに分かれた状態で始まり、同じように評価が割れる中で終わりそうだ。この世にはずっと変わらないものもある。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    インド映画はなぜ踊るのか?...『ムトゥ 踊るマハラ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story