コラム

トランプ対ハリスのテレビ討論は事実上、引き分け

2024年09月12日(木)13時30分

アリゾナ州のイベント会場でテレビ討論を見る人たち USA TODAY NETWORK/REUTERS

<アメリカの多くのメディアがハリス優勢だったと報じているが......>

米東部時間の9月10日(火)午後9時から行われた大統領選のテレビ討論は、民主党の候補がバイデン氏からハリス氏に代わって初めての「対決」として注目されていました。実際の討論は、予定の90分を大幅に超過して2時間近く行われ、主催したABCテレビだけでなく、多くのニュース専門局でも中継され、ストリーミングも合わせると相当の視聴数を稼いだと思います。

その「勝敗」ですが、一夜明けたアメリカの多くのメディアはハリス氏が優勢だったと伝えています。例えば、CNNは投票未決定者を集めた簡易調査を行った結果として、ハリス氏優勢が63%、トランプ氏優勢が37%だったとしています。CNNの場合は、多少リベラル寄りの報道姿勢がある局ですので、割り引いて考える必要があるのは事実ですが、大手メディア全般の傾向としてハリス氏が優勢だったという声は多数派のようです。


その一方で、保守色の濃いFOXニュースの報道では、討論を主催したABCテレビの司会者が偏向していたという批判記事が圧倒的に多くなっています。司会への批判が多いということは、FOXニュースとしても討論の勝敗としてはハリス氏の勝ちを認めていると理解できます。

では、今回の討論の結果として、ハリス氏が更に勢いを増していくのかというと、冷静に考えて、そこまでの効果はなかったと思われます。ハリス氏の弁論が足りなかったのではなく、両候補が全く違う目的で討論に臨んでいたと考えられるからです。

まず、両陣営に共通していたと思われるのは、「自分は相手側の消極的支持者を自分の支持へと引っ張り込むことはできないし、そんなことは狙わない」ということです。更に言えば、「まだ態度未決定の無党派中間層にアピールして票を伸ばすのは無理」という姿勢も感じられました。

2人が闘ったそれぞれの目的

何よりも現在のアメリカ政治は分断の時代です。両陣営ともに嫌いという「ダブルヘイター」がいるという言われ方もしていますが、その場合も「本来はクラシックな共和党支持でもちろん民主党は大嫌い。でも、トランプも嫌い」か、あるいは「自分はリベラルで、もちろんトランプは大嫌い。だが、バイデンも高齢でイヤ」というように、「元の色」がある人がほとんどだと思います。

そんな中では、左右対立の向こう側から票を引っ張り込むことは無理。また色に染まっていない人というのは、そもそも限りなくゼロに近いと言えます。その意味で、純粋に客観的な立場から討論の勝敗を判定し、勝ったほうが未決定層を取るだろうというストーリーは、あまり意味がありません。

どういうことかというと、両候補は全く別の目的に向かって闘っていたようです。まず、ハリス氏の場合は、「討論や記者会見に失敗して撤退したバイデン」と比較して「自分は若く健康で大統領職を全うできる」という「バイデンとの対比」を見せつけて、民主党支持層を固めるということを目的に掲げていたと考えられます。そしてハリス氏は、この目的に関しては今回の討論で十二分に目的を達成しました。

一方でトランプ氏の方も、明確な目的を持って臨んでいたようです。それは保守票の中の「極右票と穏健票の離反を止めたい」ということです。離反というと大げさですが、要は棄権させずに投票所に来させるという意味です。この極右派と穏健派の離反防止というのは、恐らくトランプ陣営の選挙戦の最大のテーマだと思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story