コラム

チリ落盤事故の救出ドラマは、どうしてアメリカ人を感動させるのか?

2010年10月13日(水)13時57分

 本稿の時点では、まだ1人目の引き上げ作業が終わっていませんし、1人当たり30分程度を要する引き上げを続けて、33人の全員を地上に救出するには恐らく丸1日以上かかるでしょうから、救出作業が完了するのは早くても木曜日になりそうです。また、68日間という長期間、狭い地底に閉じ込められていた人の中には、健康状態を相当悪化させている人がいるかもしれず、まだまだハッピーエンドというには早過ぎるのかもしれません。

 ですが、アメリカのメディアは既に感動のドラマということで盛り上っているのです。チリという国は、アメリカからはそんなに親近感のある国ではありません。チリからの移民やチリ系のアメリカ人というのは、他のラテンアメリカ諸国と比較して多くはないですし、そもそも距離的に相当離れているということもあります。そのアメリカ人が、今回の落盤事故にはたいへんな関心を寄せており、各テレビ局は、キャスターを順次送り込んで、救出作戦に関しては生中継の体制を組んでいるのです。これはどうしてなのでしょう? 

 アメリカ人の大好きな感動のドラマということもあるでしょう。ですが、そこにあるのは、鉱山で働く人々への連帯感です。日本のように、コスト高の国内での採掘はほとんど停止して、石炭をはじめ多くの鉱産物は国際市場から調達している国とは違い、アメリカではまだ様々な形での鉱業が残っており、操業している鉱山も多いのです。そして、残念ながら炭鉱での事故が、ここのところ数年に1度起きており、アメリカの場合は多くの犠牲者を出していることもあって、今回の事故に対する関心は大変に高いのです。

 例えばCNNでは、チリからの実況中継の傍らで、2002年にペンシルベニア州のクエクリーク炭鉱事故で奇跡の生還を遂げた人々を登場させていました。このペンシルベニアでの事故は地下80メートルの横坑で起きました。誤って地下水脈に通じるパイプに穴を開けてしまったところから、摂氏10度近い水が一気に出水、9人の作業員が横坑に閉じこめられたのです。作業員達は胸までを水につかりながら、お互いの身体を密着させて体温を維持したと言います。

 今回チリで行われているような、人1人が通る太さの縦穴を掘って筒状のコンテナを下ろす作戦はこの時にも使われています。ペンシルベニアの場合は、深さが80メートル、閉じ込められていた期間は4日間と今回よりずっと楽な条件でした。それでも作業は難航を極め、何度も危機的な状況が伝えられたのを覚えています。結果的に3時間以上をかけて9名を収容し、州知事が掲げた「9オブ9(9人中9人が無事)」という紙がTV画面におどると、全米に感動を呼んだのでした。

 今回のCNNの中継では、その生還者の3人と、生還者の妻1人が登場していたのですが、全く同じように地中に閉じ込められているチリの33名に対しては本当に祈るような気持ちで見ていたというのです。「私たちの場合は4日間が4週間ぐらいに感じられましたから、あの人達にとっては68日というのは何年もかかったというような感じでしょうね」という言葉には重みがありました。

  こうした鉱山労働者への連帯感というのは、例えば少し以前のSF映画『アルマゲドン』などによく描かれています。この映画の主人公は油田の「穴掘りのプロ」たちで、その技能を買われて「地球に激突しそうな小惑星に穴を掘って爆弾を仕掛ける」ミッションに抜擢されるという荒唐無稽な設定になっています。ブルース・ウィルスやスティーブ・ブシェミなどが、その何ともクセのある「穴掘り野郎」を演じたところ、とりわけ彼らの持つ庶民のパワーが、硬直化した軍やNASAの官僚組織との対比で描かれているあたりが、この作品の「売り」になっているのです。

 そんなわけで、アメリカは今、チリの状況に一喜一憂しているのですが、その同じ12日にオバマ大統領は、BP社の油田事故以来凍結していた「深海油田の掘削禁止」を解除すると発表しています。これも、環境よりも景気やエネルギー政策を優先するというよりも、掘削禁止のためにメキシコ湾岸で「油田での作業員の大量失業」が起きている、こちらを意識した決定のようです。また保守派の攻勢に押される形の決定だとも言えるでしょう。

 油田にしても鉱山にしても、環境や安全という観点からすれば様々な問題点や反省も必要なのですが、現場の感覚からすれば「非情な自然に対して人間が必死で頑張っている」という感覚になるのです。「だからイイじゃないか」というわけで、事故にあった作業員への同情の延長には、開発の継続を認める思想があり、そのあたりにアメリカ保守派の環境や自然に対する価値観が見え隠れするのもまた事実なのです。いずれにしても、現時点では33人の無事救出を祈るばかりです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story