コラム

米中の「ねじれ」と戦略対話

2009年07月29日(水)15時00分

 今週から始まったワシントンでの「米中戦略対話」は「G2」だとか、日本外しだとか、あるいは「米中蜜月」などと言われています。確かに、アメリカ側は、オバマ大統領、ヒラリー・クリントン国務長官、ガイトナー財務長官という顔ぶれが、中国に最大限の配慮を見せているように思います。では、このまま米中は接近し、益々日本はカヤの外に置かれるのでしょうか? そんなことはないと思います。というのは、米中の間には深刻な「ねじれ」があるからです。

 勿論、日米の間にも「ねじれ」はあります。日米の間には、何と言っても在日米軍という「ねじれ」があります。「戦前の国体を護持したために戦敗国の烙印が消えない中、在日米軍が日本の防衛を主導している。その位置づけはタテマエ的には同盟間の共同防衛だが、日本にとっては軽武装の口実であり、非戦国家という理想論の根拠にもなり、アメリカ側からは戦利品としての駐留権であるという側面と軍国主義への『瓶のふた』という位置づけが交錯している」これは、確かに国際社会の中でも珍しい「ねじれ」でしょう。

 ですが、米中の「ねじれ」はもっとすさまじいと思います。「朝鮮半島で戦火を交え、今なおその朝鮮半島と台湾海峡と西太平洋における仮想敵でありながら、中国は米国債の購入と廉価品の生産拠点、奢侈品の消費地として米国経済に抜き差しならぬポジションを確保。一方で変動相場を取らず、人民元を安く抑えることで米国債の目減りを回避、この点において政治が市場に優先する現実を許す中で、中国社会における民主主義の全面否定をアメリカとしては黙認せざるを得ない」この経済と政治、軍事の絡まった「ねじれ」もたいへんなものです。

 ただ、日米の「ねじれ」についてはお互いにメディアや学界、そして外交当局から政界まで関係者の多くは現状を正確に把握した上で、安定した同盟関係を維持しているのに対し、米中の関係というのは一歩間違えば世界恐慌が起きたり、ミサイルが火を噴いたり、中国の場合は国家体制の動揺が起きたりしかねない危険なものだと思います。

 たとえて言えば、日米関係というのはアメリカが(例えばロス警察や、NY警察の)パ トカーに日本の「前回の戦いで負けて悔しかった」という古風なサムライと、このパトカー自体が銃で武装していてケシカランとブツブツ言っている平和主義の少年が「タダで」乗せてもらっている、運転している警官はニコニコしているが、沿道の群衆からは「ただ乗りはずるい」というアメリカ人の声や、「日本人なら自分で運転しろ」という日本人の声、あるいは「武装警官に運転してもらっているアンタたちは悪人だ」という声などが飛び交っている・・・そんな風景ではないでしょうか。

 ただ乗りへの批判に対しては、時々ガソリンスタンドに寄った際に「しょうがないなあ」とカネを払ったり、ギャングに襲われてタイヤがパンクしたときには後ろに回ってクルマを押したり、日本人の乗客はそのような対応を見せることもあるわけです。その際にも「平和主義の少年」はカネを払うのもイヤだという立場である一方で、「負けが悔しいサムライ」は「カネを払う誇りがいつかは自分で運転できる気概になるんだ」と払おうとするわけですが、色々なギクシャクはあるにしても、基本的に日米両者の関係は「ニコニコ」というムードには変わりはありません。

 ところが、米中関係というのは、お互いに首根っこに剣を突きつけて、チャンバラを行っている、それも断崖絶壁の脇でやっている、しかもアメリカの剣術と、中国の剣術はまったく流儀が違う・・・そんな光景です。本当に一歩間違えば、お互いの首根っこから鮮血が吹き出し、足元が狂って両者が奈落の底に転落する、そのような関係とも言えるでしょう。

 その意味で、米中が「深刻な問題を回避するための」直接対話を開始したというのは、周辺国にとっても国際社会にとっても重要なことだと思います。オバマ大統領の年内訪中がありそうだというニュースも流れましたが、とにかく「価値観を全く共有せず、仮想敵としての睨み合いを解除することもないにも関わらず、お互いに経済的に深く依存するような関係に陥った」という問題だらけの状況だからこそ、対話をしなくてはならないのです。それを「日本外しのG2」だと言って、ブツブツ文句を言うような態度は、全く必要のないことだし、誤りだと考えます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン

ワールド

トランプ氏、ウクライナに合意促す 米ロ首脳会談は停
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story