プレスリリース

<急増する外国人患者>1,000人の医師に調査!9割の医師が「英語を話せない」 日本の医療現場や、国際学会での問題点を調査

2025年07月31日(木)10時00分
MED ITALY株式会社(所在地:東京都港区、代表:近藤 晋一郎)は、「医師の英語対応力」に関する調査を行いました。

訪日外国人の増加や外国人居住者の定着により、日本の医療現場でも英語を含む語学対応の重要性が増しているといわれています。そのような中、現場の医師たちは外国人患者への英語対応について、どのような課題があると感じているのかを明らかにするために、MED ITALY株式会社( https://kondomeditaly.com/ )は、全国の医師約1,000人を対象に「医師の英語対応力」に関する調査を行いました。


【調査概要:「医師の英語対応力」に関する調査】
調査期間:2025年6月13日(金)~2025年6月14日(土)
調査方法:PRIZMA( https://www.prizma-link.com/press )によるインターネット調査
調査人数:1,029人
調査対象:調査回答時に医師と回答したモニター
調査元 :MED ITALY株式会社( https://kondomeditaly.com/ )
モニター提供元:PRIZMAリサーチ


【外国人患者の増加を医師の約9割が実感】

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/442597/LL_img_442597_1.jpg
調査(1)

はじめに、「外国人患者は増えていると思うか」について尋ねたところ、約9割の方が『とてもそう思う(38.9%)』または『ややそう思う(50.7%)』と回答しました。

日本を訪問・居住する外国人は年々増加し、医療機関への受診ニーズが高まっている現状が反映されていると考えられます。こうした外国人患者の増加は、医師の意識にも影響を与えている可能性があるとMED ITALY株式会社は指摘します。

そこで、「グローバルに活躍する医師への憧れを持ったことはあるか」について尋ねたところ、8割以上の方が『ある(84.5%)』と回答しました。

大多数の医師が国際的なキャリア形成に対する関心を持っていることが示されました。

グローバルに活躍する力は、国際学会や海外研修だけでなく、国内で増える外国人患者への対応力向上にも直結します。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/442597/LL_img_442597_2.jpg
調査(2)

「外国人患者の診療で、語学力不足により支障が出たこと」について尋ねたところ、『診断や治療内容を十分に説明できなかった(42.3%)』が最多で、『症状や病歴を正確に把握できなかった(39.4%)』『処方薬の服用方法や注意点が伝わらなかった(32.7%)』と続きました。

語学力不足による支障は「医療説明の精度」に集中しており、診断・治療内容の説明不十分や服薬指導の難しさを感じているようです。

また、病歴把握の困難さも課題に挙げられ、正確な診断や適切な治療方針の決定を難しくする要因となっている様子がうかがえます。

では、こうした語学面での課題は、学術活動ではどのように表れているのでしょうか。

「国際学会などに参加した際、英語力がもっと高ければ、より有意義なものにできたと感じたことはあるか」について尋ねたところ、9割以上が『とても感じた(43.2%)』または『ある程度感じた(47.4%)』と回答しました。

学術活動の場でも、多くの医師が英語力不足を実感していることが示されました。

実際、国際学会における日本人医師において特に問題視されているのは、プレゼン自体ではなく、その後に行われる質疑応答部分や交流会での対応です。内容をしっかりと準備することができるプレゼンと裏腹に、突発的な質問などに対して流暢に返答できる医師が少なく、また交流会においても、他国の医師と積極的に関わろうとしない傾向があり、グローバルスタンダードについていけない点が問題視されています。


【英語対応可能なスタッフは「2~4割」が最多。英語対応に苦悩する現場の実態】

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/442597/LL_img_442597_3.jpg
調査(3)

では、実際に職場の英語対応体制はどの程度整っているのでしょうか。

「英語でスムーズに医療対応ができるスタッフの割合」について尋ねたところ、外国人患者の増加を大多数が実感している一方で、英語対応スタッフが「5割以上」いると回答した方はわずか15.6%という結果となりました。

現場では一定数の対応人材は確保されているものの、十分な体制には至っていない様子がうかがえます。また「まったくいない」という施設も一定数存在しており、そもそも英語対応ができる体制自体が整っていないケースも見受けられます。

外国人患者の受診機会が拡大する中で、こうした状態は医療安全の面でも今後の課題となりそうです。

そこで、「職場の英語対応に関する課題」について尋ねたところ、『英語での対応に時間がかかり診療効率が下がる(38.0%)』が最多で、『外国人患者対応で誤解やトラブルが起こることがある(33.7%)』『英語を話せるスタッフが限られており、対応が属人的になっている(33.2%)』と続きました。

英語対応の課題は、診療効率の低下や誤解・トラブルの発生といった実務面に集中していることが見て取れます。

また、限られたスタッフに対応が偏ることで属人化が進み、特定の人材に負担が集中しやすく、対応の継続性や安定性にも課題が生じている様子がうかがえます。

では、こうした英語対応力を踏まえ、全国の医師らは海外で学ぶことについてはどのように考えているのでしょうか。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/442597/LL_img_442597_4.jpg
調査(4)

「機会があるなら医学留学など海外で学ぶ経験をした方がよいと思うか」について尋ねたところ、『とてもそう思う(37.2%)』『ややそう思う(52.3%)』を合わせると約9割が海外での学びに前向きな姿勢を示していることがわかりました。

医学の専門知識を深めるだけでなく、英語対応力を実践的に高める貴重な機会としての価値が認識されていることがうかがえます。

こうした経験は、今後の診療現場や国際的なキャリア形成にも大きく役立つと考えられているようです。

今回の調査で、外国人患者の増加に伴い、医療現場における英語対応力の必要性とその課題が多面的に明らかになりました。

医師の約9割が外国人患者の増加を実感しており、多くが国際的なキャリアへの憧れを抱いている一方で、現場では語学力不足による診療上の支障が顕在化しているようです。

こうした意識を反映するように、医師の約9割が「医学留学など海外で学ぶ機会を持つことに賛同する」と回答しており、今後の課題を見据えたうえでも、実践的な語学力とグローバルな視点を身につける場として、海外での学びには大きな価値があると考えます。


【踏み出す一歩が未来を変える「イタリア医学部予備校」】
今回、「医師の英語対応力」に関する調査を実施したMED ITALY株式会社は、イタリア医学部予備校( https://kondomeditaly.com/ )を運営しています。

『大学』発祥の地・イタリアで医学を学ぶ
世界中の仲間たちと学べる「医学部・英語コース」

■学費は日本の半分以下!
国公立なら年間30万円前後。私立でも300万円前後程度。
■日本事務局が留学手続きを全面的にサポート!
「受験校相談会」から「出願/VISA手続き」など。
■数多くの大学から選択可能!
国公立大学16校/私立大学5校(2025年時点)
■卒業率は95%前後、留年や退学の心配なし!
イタリア医学部では原則として単位の取得状況にかかわらず進級可能や同じ学年を繰り返すことがないといった学生に優しい制度があります。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/442597/LL_img_442597_5.jpg
IMAT対面模擬試験の様子

【会社概要】
MED ITALY株式会社
代表 :近藤 晋一郎
所在地 :東京都港区芝公園3丁目4-30 32芝公園ビル7階
事業内容:予備校運営及びイタリア医学部広報、その他イタリア現地での学生支援

ホームページ : https://kondomeditaly.com/
公式ブログ : https://kondomeditaly.com/blog/
公式問題演習サイト: https://studyitaly.jp/
YouTube : https://www.youtube.com/@meditaly-japan
X(旧Twitter) : https://x.com/meditaly_japan
Instagram : https://instagram.com/meditaly_japan
TikTok : https://www.tiktok.com/@meditaly_japan


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザ人道財団へ3000万ドル拠出で合意

ワールド

パレスチナ国家承認は「2国家解決」協議の最終段階=

ワールド

トランプ氏、製薬17社に書簡 処方薬価格引き下げへ

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 関税措置
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中