プレスリリース

Qlik、企業の優劣を決するAIエコノミーの形成における2025年のトレンドを発表

2025年02月19日(水)17時00分
2025年2月19日、東京 - データ統合、データ品質、データ分析および人工知能(AI)のグローバルリーダーであるQlik(R)( https://www.qlik.com/ja-jp )は本日、2025年のAIとデータ主導ビジネスを形作るトレンドの予測を発表しました。専門知識と綿密な市場分析を基に、Qlikは今後1年間に変革をもたらすテーマとして、真正性(Authenticity)、適用価値(Applied Value)、エージェント(Agents)の3点を挙げました。

これらのトレンドは、Qlikの顧客の中から厳選されたAI業界のリーダーで構成されるQlik のエグゼクティブ・アドバイザリー・ボード(EAB)からのインプットを基に、シニアディレクターであるダン・サマー(Dan Sommer)が率いる、Qlikの市場調査部門が策定したものです。また、Qlik AI Councilが、これらのトレンドが市場に与える広範な影響について深掘りしています。これらのトレンドとその重要性についてQlikが2025年1月15日に開催したウェビナーをこちら( https://www.qlik.com/us/bi/data-trends?utm_campaign=701R500000Eeaj3IAB&utm_medium=press-release&utm_source=&utm_team=GPR )からご覧いただけます。
https://pages.qlik.com/JPN_Trends2025Webinar.html


真正性(Authenticity)
生成AIが主流となる時代において、企業は高まる真正性の危機に対処しなければなりません。
Humane IntelligenceのCEO兼創設者であるルマーン・チョウダリー(Dr. Rumman Chowdhury)博士は次のように述べています。
「組織が信頼を築き、情報源の検証を求めることは非常に重要です。人工的に生成されたものではなく、人間のリアルな視点を反映したデータに基づく信頼性の高いアウトプットは、近い将来、非常に価値のあるものになるでしょう。」
信頼できる適切なデータを維持したいと考える組織にとって、この課題に取り組むことは極めて重要です。

適用価値(Applied Value)
AIの導入が拡大するにつれ、より明確なROIを求める圧力が高まっています。
AIアジア太平洋研究所の共同設立者兼エグゼクティブ・ディレクターであるケリー・フォーブス(Kelly Forbes)氏は次のように述べています。
「生成AIの画期的な進歩に伴う初期の盛り上がりが落ち着き、現在ではAIの実用性を模索する段階にあります。私たちはまだAIの潜在能力を最大限に活用しているわけではありません。今後1年間で認知を広げ、教育や細やかな管理を通じて、その実現に向けて取り組んでいきます。」
コストと価値のバランスを取りながら、日々の業務にAIを活用し、具体的なビジネス成果を得る組織こそがリーダーとなります。

エージェント(Agents)
自律型エージェントは、ワークフローと業務を大きく変える可能性を秘めています。
Tamang Venturesの創設者であり、作家、アドバイザーでもあるニーナ・シック(Nina Schick)氏は次のように述べています。
「2025年中の実現は見込めないでしょうが、2030年までには、マルチエージェントアーキテクチャは革新的なものではなくなり、当たり前のことになるでしょう。フォーチュン500に名を連ねる大企業から、たった2人のスタートアップ企業まで、すべての組織がこのインテリジェンスを簡単に利用できるようになるでしょう。」
そのために、企業は強固なデータ基盤、相互接続されたシステム、そしてエージェント技術の戦略的な導入に重点を置いて取り組む必要があります。

オックスフォード大学でAIのDeepMindについて研究しているマイケル・ブロンシュタイン(Dr. Michael Bronstein)博士は、AIの未来を形作る上で人間の介在が重要な役割を果たすことを強調し、次のように述べています。
「AIは自然に存在するものではなく私たち人間の創造物であり、私たちの利益のために形作る必要があります。AIは人間にとって変わるものではなく、むしろ人間の可能性を引き出し、次のステップへと導いてくれるものです。」
またマイケル博士は、責任を持って開発すれば、AIは変革を引き起こすチャンスを生み出すと強調しています。

Qlikの最高戦略責任者であるジェームズ・フィッシャー(James Fisher)は次のように述べています。
「AI統合の現実に取り組む企業の中で成功を収めるのは、AIを単なる流行ではなく、戦略的に欠かせないものとして捉える組織です。スマートで相互運用可能なデータエコシステムの構築は、効率的な運用の基盤となると同時に、成長とイノベーションのための新たなビジネス機会を見つける基盤ともなります。これは、リーダーとなる準備ができている組織にとっての転換点となるでしょう。」

これらのトレンドは、急速に進化するAIをとりまく環境の中で、企業が直面している課題や機会を示しています。1月15日に開催した特別ウェビナーではこれらのトレンドを基に、業界が変革を余儀なくされる中で欠かせない洞察と実行可能な戦略を紹介しました。
ウェビナーの詳細とアーカイブは、こちらをご参照ください。
https://pages.qlik.com/JPN_Trends2025Webinar.html


■Qlikについて
クリックテック・ジャパン株式会社は、米国 Qlik Technologies Inc. の日本法人です。Qlikは、複雑なデータ状況を実用的なインサイトに変換し、戦略的なビジネス成果を促進します。世界40,000社以上の顧客にサービスを提供しているQlikの製品ポートフォリオは、最先端かつエンタープライズ水準のAI/機械学習、データの統合と分析を提供します。さらに、実用的で高度な拡張性を備えたQlikのAI/機械学習ツールで、適切で迅速な意思決定を可能にします。また、優れたデータ統合およびデータ統制、多様なデータソースに対応する包括的なソリューションを提供しています。Qlikの直感的でリアルタイムの分析は、隠れたパターンの発見や複雑なビジネス課題の解決、新たなビジネスチャンスの獲得を支援します。
Qlikは顧客の戦略的パートナーとして、プラットフォームに依存しないテクノロジーと専門知識で、顧客の競争力を高めます。

(C) 2025 QlikTech International AB. All rights reserved. All company and/or product names may be trade names, trademarks and/or registered trademarks of the respective owners with which they are associated.


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

NZ第4四半期GDP、景気後退から脱却 予想上回る

ワールド

エネルギー施設攻撃停止、迅速に実施可能=ゼレンスキ

ビジネス

日野自動車、米国でのエンジン認証問題で罪認める 制

ビジネス

FRB、年内0.5%利下げ予測維持 不確実性「異常
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平
特集:2025年の大谷翔平
2025年3月25日号(3/18発売)

連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース。「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    「気づいたら仰向けに倒れてた...」これが音響兵器「…
  • 7
    ローマ人は「鉛汚染」でIQを低下させてしまった...考…
  • 8
    医師の常識──風邪は薬で治らない? 咳を和らげるスー…
  • 9
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 10
    DEFENDERの日本縦断旅がついに最終章! 本土最南端へ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 4
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 5
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 6
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中