プレスリリース

6月12日は、【児童労働反対世界デー】 ブックオフは国際協力NGO「シャプラニール」と共同で、不要なおもちゃ等で児童労働のない社会を目指す「おもちゃで児童労働をなくそうキャンペーン」を2022年6月12日(日)~7月31日(日)まで実施

2022年06月08日(水)11時00分
ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」を運営するブックオフコーポレーション株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆、以下、ブックオフ)は、国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」(所在地:東京都新宿区、代表理事:坂口和隆、以下、シャプラニール)と共同で、不要になったおもちゃなどをお送りいただくと買取金額すべてを児童労働の削減・防止の支援活動等に寄付をさせていただく「おもちゃで児童労働をなくそうキャンペーン」を、2022年6月12日(日)~7月31日(日)まで実施いたします。

この取り組みは、ブックオフが不要になったモノで、支援、応援するキモチにかえる買取寄付サービス「キモチと。」を活用しており、本キャンペーンでは、お送りいただいた不要品の買取金額に、10%上乗せし全額寄付をいたします。(10%上乗せ対象品は本・CD・DVD、ゲーム機・ゲームソフトのみ)

■「おもちゃで児童労働をなくそうキャンペーン」お申し込みホームページ
https://www.shaplaneer.org/toycam_cl2022/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/313103/LL_img_313103_1.jpg
おもちゃで児童労働をなくそうキャンペーン

■本キャンペーンについて
現在、世界の1億6,000万人、子どもの約10人に1人が児童労働に従事しています。新型コロナ感染拡大以降、失業・収入の減った家庭が経済的負担を軽減するために、子どもを働きに出さざるを得ない状況が発生。孤立や労働・教育格差といった子どもを取り巻く問題が世界中で日々深刻化しています。

児童労働撤廃へのアクションを加速すべき年として国連が定めた「児童労働撤廃国際年」の2021年から1年が経ちますが、コロナ禍で状況は一変。ユニセフと国際労働機関の共同報告書*では"今食い止めなければ、児童労働に就く子どもの数は2022年末にはさらに890万人増加する恐れがある"と警鐘を鳴らしています。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/313103/LL_img_313103_2.jpg
不要なおもちゃ等で児童労働のない社会を目指す

本キャンペーンは、家庭などに眠るモノを買い取り、全額を寄付金とするブックオフのサービス「キモチと。」を通じ、児童労働の撲滅の寄付アクションに参加できるキャンペーンです。おもちゃ、ゲーム、キッチン家電など普段使用し不要になったもの1点から、無料で集荷に申し込めます。

"捨てるのではなく、誰かのために再活用"することで、子どもの理解が得られやすいだけでなく、気軽な国際協力を通じて子どもの遊びを学びにかえられる親子で取り組める片付け寄付アクションです。寄付はバングラデシュで他人の家で洗濯や掃除の家事仕事をする家事使用人として働く少女たちの支援活動などに役立てられます。
※寄付は管理費など活動全体にも使用されます。

*出典:ILO/UNICEF 共同報告書: https://www.ilo.org/tokyo/information/pr/WCMS_845567/lang--ja/index.htm


■キャンペーン概要
◆受付期間 :6月12日(日)~7月31日(日)
◆参加・寄付の方法:(1)対象物品をまとめる
(2)段ボール箱などに梱包する
(3)キャンペーンサイトより「無料集荷の申し込み」で完了
◆対象物品 :おもちゃ、フィギュア、ゲーム類、小型調理家電、
ミシン、本・コミック、CD・DVDなど
※買取金額の10%上乗せ対象は、本・CD・DVD、ゲーム機・ゲームソフトに限る。



◆キャンペーン詳細URL、申込フォーム: https://www.shaplaneer.org/toycam_cl2022/
※電話申込も受付可能です。シャプラニール東京事務所 03-3202-7863(受付時間:火~土曜10:00~18:00)
※キャンペーン期間終了後も、寄付の受付は通年おこなっています。


■国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」が行う本児童労働削減・防止の支援について
シャプラニールは、基本的な読み書きや計算・保健衛生などの教育だけでなく、火や包丁など料理に伴う危険とミスを理由とした雇い主の暴力防止に繋がる家事習得支援や、縫製産業が盛んなバングラデシュ国内の将来の就職選択肢を広げるためのミシン研修など職業訓練を実施。少女の親や雇用主、地域住民への意識啓発、行政への政策提言なども行い児童労働のない社会を目指して活動しています。


■会社概要
会社名 : ブックオフグループホールディングス株式会社
本社 : 神奈川県相模原市南区古淵2-14-20
事業内容 : 書籍、パッケージメディア、アパレル等の
総合リユース事業を運営する
ブックオフコーポレーション株式会社をはじめとする
グループ会社の経営管理及びそれに付帯する業務
代表取締役社長 : 堀内康隆
上場市場 : 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:9278)
コーポレートサイト: https://www.bookoffgroup.co.jp/
サービスサイト : https://www.bookoff.co.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイとカンボジア、停戦協議の即時開催に合意 トラン

ワールド

タイとカンボジアの衝突続く、トランプ氏が停戦呼びか

ワールド

韓国、対米通商交渉で相互に合意可能な協定案準備 大

ビジネス

中国工業部門利益、6月は前年比4.3%減 マイナス
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 2
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    運転席で「客がハンドル操作」...カリフォルニア州、…
  • 9
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 5
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中