プレスリリース

サイレックス、Wi-Fi 6テクノロジー搭載の無線LANコンボモジュール「SX-PCEAXシリーズ」を発表 医療・産業用IoTの通信安定性、省電力、高速化を実現

2021年12月16日(木)13時15分
ワイヤレス・テクノロジーのグローバルリーダーであるサイレックス・テクノロジー株式会社(本社:京都府精華町、代表取締役社長:三浦 暢彦、以下 サイレックス)は、無線LANの最新規格である IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6/Wi-Fi 6E ※1)とサイレックスの独自機能を搭載した無線LANコンボモジュール「SX-PCEAXシリーズ」を発表しました。最新規格 Wi-Fi 6の通信効率と安定性、省電力、高速化により、電波環境がシビアな工場や倉庫、医療現場などで利用される無人搬送車(AGV)、内視鏡、ハンディターミナルといった無線LAN搭載機器の活用がさらに広がります。2022年3月から量産出荷を開始する「SX-PCEAXシリーズ」は、M.2、Mini PCI Express、表面実装タイプの3種類で構成されます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/290369/LL_img_290369_1.png
SX-PCEAXシリーズ

【SX-PCEAXの特長】
「SX-PCEAX」は、Wi-Fi 6 + Bluetooth(R) v5.2対応 ※2 の無線LANコンボモジュールです。クアルコム社製QCA2066を搭載し、トライバンド(2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯 ※1)をサポート。子機(ステーション)モードと親機(アクセスポイント)モードにも対応します。OFDMAやTWTなどWi-Fi 6ならではの機能を豊富に搭載することにより、高速通信だけでなくWi-Fi 6の様々な特長を使いこなし、システムの通信効率・安定性を高めることができるため、次世代無線LANシステムの開発に最適な無線LANモジュールです。

サイレックスは、Wi-Fi 6の安定・高速をさらにサポートするため、クアルコムのDBS(Dual Band Simultaneous)技術 ※3 を応用したサイレックス独自機能の開発に取り組んでいます。国内で唯一認められたクアルコム認定デザインセンターのWi-Fi技術パートナーとして、サイレックスは無線LAN搭載機器開発を計画するお客様にWi-Fi/Bluetooth(R)接続ソリューションを提供します。

■独自機能1:通信の冗長化
同じデータを異なる2つの周波数帯で送信することで、ノイズに強く通信断が発生しにくい機器を開発できます。より確実に無線でデータを届けたい用途や環境で有効です。

■独自機能2:通信の超高速化
異なる2つの周波数帯で1つのデータを一気に送信します。Wi-Fi 6の通信速度をさらに高速化することで、超音波スキャナなどの大容量データでもストレスなく伝送します。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/290369/LL_img_290369_2.png
DBS(Dual Band Simultaneous)

■Wi-Fi 6の主な特長
1. 同時通信を実現するOFDMA
OFDMA(直交周波数分割多元接続)は、増加するデータ通信量に対応し安定通信を実現する技術です。複数の無線LAN機器(アクセスポイントや端末)が順番にWi-Fiチャネルを利用するのではなく、同時通信を実現します。

2. スループットを向上するMU-MIMO
複数のアンテナから同時にデータを送受信し、無線通信のデータ容量を増加する技術です。Wi-Fi 6では、OFDMAとMU-MIMOを組み合わせることでデータ通信が効率化され、通信の安定性を実現します。

3. 電力消費を抑制するTWT
ターゲットウェイクタイム(TWT)は、アクセスポイントと機器間で通信を行うスケジュールを設定・共有し、スケジュールされた期間のみ稼働を可能にすることで省電力化につなげます。

■想定されるユースケース

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/290369/LL_img_290369_3.png
想定されるユースケース

■「SX-PCEAX」仕様

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/290369/LL_img_290369_4.png
「SX-PCEAX」仕様

◆SX-PCEAX 製品ページ
https://www.silex.jp/products/embedded_wireless/pcie/sxpceax.html
◆製品画像ダウンロード
https://www1.silex.jp/sx-pceax
◆価格と出荷時期
サイレックスまでお問い合わせください。
https://www.silex.jp/contact/sales.html

※1 日本国内では、無線LAN向けに2.4GHz帯、5GHz帯の使用が認められていますが、6GHz帯に関してはまだ認められていません。海外では、米国や韓国など一部の国で6GHz帯の使用が可能になっています。
※2 無線認証取得およびBluetooth(R)対応予定です。
※3 DBSとは、1つのチップセットで異なる2つの周波数帯を同時に使用することを可能にする技術です。


【サイレックス・テクノロジーについて】
サイレックス・テクノロジー株式会社(本社:京都府精華町)は、機器をネットワークやワイヤレスにつなげるハードウェア・ソフトウェアの技術を核とした研究開発型企業です。産業機械、医療機器、ディスプレイ機器など確実な接続性が求められる機器にもネットワークやワイヤレスのノウハウを活かした製品を提案し、ビジネスの幅を広げています。品質基準を厳格に保つため、設計・開発・生産・品質保証といった一連のプロセスを「けいはんな本社」に集約しています。海外パートナーとの連携や新市場開拓、新技術の情報収集・開発などグローバルなビジネス展開のため、北米・欧州・中国・インドに拠点を設けています。

(C) 2021 silex technology, Inc. 記載されている会社および製品名は、各社の商標または登録商標です。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中