Picture Power

リビアに散った戦場カメラマン ティム・ヘザーリントン

In Memoriam: Tim Hetherington 1970-2011

Photographs by Tim Hetherington

リビアに散った戦場カメラマン ティム・ヘザーリントン

In Memoriam: Tim Hetherington 1970-2011

Photographs by Tim Hetherington

物資の補給にヘリコプターは欠かせない。「戦争は多くの矛盾をはらんでいる。残忍さと勇敢さ、喜劇と悲劇、友情、憎しみ、愛、倦怠感……『戦争』そのものを撮るよりも、こうした矛盾を伝えたかった」ヘザーリントンは語る

 今朝メールを開くと、ティム・ヘザーリントンがリビアで亡くなったと短く書かれていた。西部ミスラタで取材中に砲撃を受け、まもなく失血死した。ティムとの付き合いはもう10年以上になるだろうか、本誌の写真特集ページ「ピクチャー・パワー」などで幾度となく一緒に仕事をしてきた。だが、残念ながら写真集『 INFIDEL(異教徒)』のレビューが彼の作品の最後の掲載となってしまった。

 彼の思慮深い横顔が目に浮かぶ ----私たちは大事な同志を亡くしてしまった。
 ご家族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。

――編集部・片岡英子

 関連記事
 リビアに散った2人の戦場カメラマン
 世界報道写真コンテスト:「今年最高の一枚」など存在しない
****************************************************************************************************************
 [2010年11月3日号掲載]

俺たちが生きる戦場の日常

 アフガニスタン東部コレンガル渓谷のレストレポ前哨基地といえば、アフガニスタン戦争で最も危険と言われた米軍の最前線。銃弾と砲弾が飛び交うこの地で、写真家のティム・ヘザーリントンとドキュメンタリー作家のセバスチャン・ユンガーは5カ月間ずつ従軍取材を決行した。そして完成したのが、ドキュメンタリー映画『レストレポ』と、写真集『 INFIDEL(異教徒)』だ(米軍は10年4月にコレンガルから撤退)。

 2つの作品が伝えるのは、アフガニスタン戦争の政治的側面ではない。そこに送り込まれた若者たちのリアルな日常と素顔だ。外界から閉ざされた基地で、米兵たちは絶えず死への恐怖を抱きながら家族を思い、仲間の死に泣き、攻撃のない退屈な時間をギターやポルノ写真でやり過ごす。

 ヘザーリントンが写したのは、殺すか殺されるかの戦場で仲間たちとじゃれ合い、タトゥーだらけの体で少年のような顔をして眠る男たちの姿。『 INFIDEL』には、爆撃映像が伝えない戦争の「人間味」があふれている。

 写真集のタイトルは、兵士たちが体に彫ったタトゥー(3番目の写真)から付けた。なぜ「異教徒」なのかって?「敵がラジオで俺らをこう呼んでいるからさ」

 写真集『 INFIDEL 』

PHOTOGRAPHS BY © TIM HETHERINGTON/CHRIS BOOT LTD.; "Infidel" by Tim Hetherington is published by Chris Boot.

MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中