最新記事
シリーズ日本再発見

ポイ捨て最多の渋谷に現れた「ゲーム×喫煙所」の真の目的

2022年06月03日(金)14時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

きっかけは「たばこの消費場所のデータがない」こと

「小学校の欠席届をオンライン化してほしい」「自転車レーン上への路上駐車の対策を強化してほしい」など、地域住民の声を集め、議員に届ける「issues ~くらしの悩みをみんなで解決~」というウェブサイトがある。

3月末、「issues」で集まった東京23区の1万人以上の声のうち、要望件数の上位10件についての公開データベースの提供が始まった(要望の集計期間は2019年3月1日~2022年3月30日)。要望件数だけでなく、区ごとの分析結果、回答者の属性などが閲覧できる。

興味深いのは、要望のトップ10内に「喫煙所の整備」が2つもランクインしていたこと。5位に「禁煙エリアで吸う人を減らすため喫煙所を増やしてほしい」、6位に「喫煙所を増やしてほしい」が入っている。

2020年春の改正健康増進法の全面施行を機に屋内施設が原則禁煙になったが、喫煙所の数が不十分なこともあって、禁煙エリアでの喫煙、たばこのポイ捨て増加といった弊害も各地で報告されている。そのため、喫煙者だけでなく非喫煙者のあいだでも喫煙所整備への関心が高まっているが、まさにそれを反映した要望と言えるだろう。

この社会課題を「ゲーム」で解決しよう――というのが、コソドの「投票型喫煙所」であり、その前身となる同社のプロジェクト「ポイ捨て図鑑」だ。

japan202206-shibuya-4.jpg

昨年12月の「ポイ捨て図鑑」スタート時には、投稿写真に「いいね!」が多かった人にアマゾンギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施した(現在は終了) 写真提供:コソド

昨年12月にスタートした「ポイ捨て図鑑」は、ポイ捨てされた吸い殻を見つけた人にそれを撮影し、投稿・拡散してもらうという取り組み。吸い殻を「キツエン所に戻れず、迷子になったスイガラモンスター」という助けるべき存在として描き、ゲーム感覚で参加してもらう。投稿時には位置情報と「モンスター名」が必要だ。

「喫煙所を作っても、あまり使われなければ意味がない。ポイ捨てが多い所、困っている所に喫煙所を作りたいのですが、たばこがどこで消費されているかというデータは誰も持っていないことが分かった。どこで買われているかを示す、コンビニのPOSデータぐらいしかないんです」と、コソドの山下氏は「ポイ捨て図鑑」を始めたきっかけを語る。

「そこで街の人たちの力を借りながら、どこにポイ捨てが多いかを可視化してみようと。写真に撮る行為が(ポイ捨ての)抑止力になるという期待もありました」

japan202206-shibuya-5b.jpgjapan202206-shibuya-6.jpg

投稿されたスイガラモンスターの一例 写真提供:コソド

狙いは当たり、「ミネフジ殻」や「青い髭男」などユニークな名の付いたスイガラモンスターが、今年4月末時点で約1500体も投稿された。東京都心のたばこのポイ捨て状況が可視化され、ポイ捨てが多いエリアには喫煙所設置などの対応を検討していくという。

そして最も投稿が多かったエリアが、渋谷のセンター街だった。しかし喫煙所を作ろうにも、よい物件がなかなか見つからない。

そんなとき、宇田川クランクストリートに物件を持つ不動産会社から、山下氏に話が持ち込まれたという。クランクストリートは私道なので、屋外喫煙所を作るとなっても話が早い。「期間限定の実証実験的なものになるが、話題を作り、みんなにポイ捨てを考えてもらうきっかけにできる。以前から考えていた企画をやってみようと思いました」と、山下氏は言う。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ネタニヤフ氏、ハマスが停戦違反と主張 人質遺体引き

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中