最新記事
シリーズ日本再発見

ラグビーW杯で考えさせられる、日本の「おもてなし力」

2019年10月16日(水)11時00分
高野智宏

10月6日、ナミビアとの試合を前に「ハカ」を披露するニュージーランド代表の「オールブラックス」(東京スタジアム) Matthew Childs-REUTERS

<各国から訪れるラグビーファンたちを、どのようにもてなすか。組織委員会や各試合会場での工夫と努力は、来年の東京五輪に向けても参考になるかもしれない>

9月20日に開幕した、アジア初開催の「ラグビー ワールドカップ 2019 日本大会」。北海道から九州に及ぶ12地域の試合会場で世界最高峰の戦いが繰り広げられ、日本が世界ランク2位のアイルランドを破る「静岡の衝撃(Shock of Shizuoka)」を実現するなど、大変な盛り上がりとなっている。

そんななか、試合内容以上に各国の選手やメディアから称賛されているのが、出場国チームに対する「おもてなし」だ。

事前キャンプ地の千葉県柏市入りしたニュージーランド代表「オールブラックス」に対し、地元の子供たちが、同チームが試合前に披露する伝統的な踊り「ハカ」で歓迎。北九州入りしたウェールズ代表には、地元の少女たちから同国の聖歌「カロン・ラン」の合唱が贈られた。いずれも各国で報道され、大きな話題となっている。

そんなおもてなしの数々と試合会場での盛り上がりに、オールブラックスを筆頭に各国チームが試合後、観客席に向かって日本式のお辞儀で感謝を示し、また、フランス、ナミビア、イタリアの選手は、試合後にロッカールームを清掃しているという(日本人のおもてなしに対する返礼と受け止められている)。

もちろん、おもてなしの相手は各国の代表チームだけではない。大会期間中は40万人とも50万人とも、それ以上とも見込まれる数の外国人が日本を訪れる。彼らをどうもてなすかについて、関係者は心を砕き準備を進めてきた。実際、来年には東京オリンピック・パラリンピック開催も控えており、日本の「おもてなし力」が今、試されていると言っていいかもしれない。

何しろラグビーW杯は、東京を中心としたエリアに限定される東京五輪と違って、前述のように日本の各地で試合が開催される。また、1カ月半と開催期間が長く、参加国はヨーロッパやオセアニアが中心ということもあって、裕福なラグビーファンが多く来日して長期滞在するため、経済効果が大きいとも試算されていた。

そこで大会組織委員会をはじめ、試合会場となる競技場を有する各自治体も実行委員会を結成し、訪日外国人客への多彩なおもてなし企画を実施している。

外国語スキルを必須条件にせず、多くのボランティアを集めた

その筆頭が、世界中のラグビーファンとの最前線に立つボランティアの存在だろう。組織委員会は昨春、全国12の開催都市で活動する約1万人のボランティアを募集。しかし意外なことに、応募要件に書かれたのは「日本語で読み書き・日常会話が可能な方」で、外国語のスキルは必須条件ではなかった。どういうことか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中