最新記事
シリーズ日本再発見

岡山・群馬の地方創生は、あの起業家が担っている

2019年08月07日(水)11時30分
井上 拓

現在では、市内の中央通り商店街シャッター物件の再開発も進める。都内有名料理店の料理長が家族で引っ越してきてオープンしたイタリア料理店「GRASSA」や、前橋の銘菓を生み出す「なか又」、都内のミシュランレストランのオーナーが前橋ビジョンに共感して開業準備したとんかつ屋「前橋カツカミ」など、この輪が広がり、新たな出店が続いている。

その先に見る未来は、デザイン都市への進化だ。田中さんが本業で手がけるメガネ型ウエアラブルデバイスの「JINS MEME」や、世界一集中できる環境を目指す会員制ワークスペースの「Think Lab」に関わる研究から、環境が五感に与える影響も科学的データで分かってきた。

そこで、まちづくりのコンセプトに「Green&Relax」を掲げ、ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること)を実現する都市として、さまざまなプロジェクトやコラボレーションを推し進めている。ミケーレ・デ・ルッキやジャスパー・モリソン、レアンドロ・エルリッヒなど、世界の名だたるデザイナーやアーティストも前橋のまちづくりに賛同している。

「もし1つしか地域貢献ができないとしたら......」

一方、岡山芸術交流に総合プロデューサーとして関わり、8月半ばに『学びなおす力――新時代を勝ち抜く「理論とアート」』(PHPビジネス新書)の著書も出す石川さんは、「瀬戸内アートリージョン」という構想も思い描いている。今年は「瀬戸内国際芸術祭2019」の秋会期が、岡山芸術交流と同時期に開催される。

瀬戸内は今、世界的に注目を集めるエリアだ。英ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌で「2019年に行くべきデスティネーション」の1位を獲得。ニューヨーク・タイムズでも7位に選ばれた。

「新幹線や瀬戸大橋など、岡山を交通の結節点にして、直島や尾道、小豆島など、瀬戸内全体を自然やアートとともに楽しんでいただく。これはグローバルに届けられる地域の価値だと思います」と、石川さんは言う。

とはいえ、石川さんの情熱もアートにとどまるものではなく、冒頭で述べたように「教育」もキーワードの1つだ。石川さんは2010年に、経営や文化、研究など、岡山の各分野で活躍する49歳以下の人を顕彰する「OKAYAMA AWARD」を創設。これまでの10年間で約130人の受賞者を出した。

このアワードの顧問には、100人以上の地元の有識者も名を連ねている。石川さんの言う「岡山の新しいヒーロー」をさまざまなかたちで支援するための、マッチング・プラットフォームの機能も担っているという。

また、2019年春からは岡山大学と提携し、「SiEED」というプログラムを開講した。未来創造に向けた新たな学びの場と位置付け、アントレプレナーシップ(Entrepreneurship)、組織内から改革するイントラプレナーシップ(Intorepreneurship)の面での育成を目的としている。

「1つしか地域貢献ができないのだとしたら、私は『教育』というワードを選ぶと思います」と、石川さんは地域貢献に賭ける覚悟を語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価7%上昇

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足

ワールド

米政府、アラスカ野生生物保護区内の資源開発再開で具
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中