コラム

対テロ戦争「元首殺害」の正義

2011年05月11日(水)15時43分

 戦争で相手国の元首、司令官を殺害して軍隊の指揮系統の壊滅を図ることを「ディキャピテーション(首切り、意訳すれば元首殺害)」と言う。歴史上、暗殺を含めて様々な手段でこのディキャピテーションは実行されてきた。アメリカとアルカイダの戦いは「相手が国家ではなくテロ組織の非対称戦争」と言われているが、この場合でもビンラディン殺害がアルカイダの指揮系統を破壊するためのディキャピテーションだったことは確かだ。

 現代の戦争でこうした作戦が公然と実行されることは、それ程多くない。まず何よりも実行が難しいからだ。今回米軍は、他国とは言え同盟国のパキスタンでかなり好き勝手に攻撃用のヘリや特殊部隊を展開して、殺害作戦を成功裏にやり遂げた。ただこれまで10年に及ぶビンラディン追跡の経過で明らかな通り、標的の所在を確認して確実に殺害を実行することは、最高レベルの軍事技術を持つ米軍でも容易ではない。

 さらにこうした「元首殺害」を国際社会で正当化できるか、という問題がある。ほとんど「暗殺」に近い今回の殺害手法に対しては、アメリカの国内外から批判が出ている。殺害を前提として他国のパキスタンで作戦を実行したことについては違法性まで指摘されている。

 もちろん米政府は正当性を主張している。殺害を発表したオバマが「正義はなされた」と開き直ったのは、多分に後ろめたさがあるからだろう。議会上院の司法委員会でビンラディン殺害の正当性を問われたホルダー米司法長官は、第2次大戦中に、真珠湾攻撃を指揮した日本の山本五十六連合艦隊司令官が乗った軍用機を撃墜した米軍の作戦を例にあげ、「敵の司令官を標的にすることは合法だ」と答えている。

 9・11テロ以降のアメリカは、アフガニスタン、イラクで対テロ戦争を拡大し、これまでテロリストにとどまらず当事国の一般市民、そして自国の兵士に多くの犠牲者を出してきた。ハーバードのロースクールで法律を学んだエリート弁護士でもあるオバマが、自ら手を汚すことを決断した今回の作戦を、真正面から批判できるアメリカのメディアは少ないだろう。

 それでは、「リビアのカダフィにも北朝鮮の金正日にも、ディキャピテーションをやればいいじゃないか」という議論もあるかもしれない。しかし仮にも国際社会で国家と認められた元首を殺害すれば、その後の当該国の治安回復、社会復興といった大きな責任が生じてくる。アフガニスタン、イラクの2カ国で民主化、復興という難しい課題と格闘するアメリカが、さらに戦線を拡大することなどできるはずがない。

 「正義」にも、優先順位がある。ハーバード大学のサンデル教授だったら何が正義だと考えるのだろうか? ぜひ聞いてみたいものだ。

――編集部・知久敏之

このブログの他の記事を読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗

ビジネス

ユーロ圏投資家心理、11月は予想以上に悪化 「勢い
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story