コラム

祝33人救出! でも微妙なチリとボリビアの距離

2010年10月14日(木)12時36分

 33人の作業員が地下700メートルに閉じ込められたチリの鉱山落盤事故が、ついに感動のクライマックスを迎えた。被害者たちの強靭な精神力と、綿密に練られた救出作戦、そして計り知れない幸運が実を結んだ、まさに奇跡の生環劇。救出用カプセルに乗り込む様子までライブ中継するあたりは演出過剰に思えるが、今はそんなことを言うのも憚られるほどのお祝いムードに包まれている。

 もっとも、感動てんこ盛りの報道が一段落すれば、いずれ避難所での人間関係の内幕や彼らが手にする補償金をめぐる騒動といった美しくない話も聞こえてくるのだろう。事故原因の解明や救出作戦の冷静な評価が可能になる頃には、「美談」のいくつかは立ち消えになっているかもしれない。
 
 なかったことにされかねないエピソードの一つが、チリとボリビアの親密な関係だ。33人の中で唯一の外国人が、チリに出稼ぎに来ていたボリビア出身のカルロス・ママーナ。チリ政府はママーナの家族にもチリ人被害者の家族と同じ手厚い保護を与え、現場近くにはチリ国旗と並んでボリビア国旗を掲げる気遣いをみせた。

 ボリビア側もチリの配慮にたびたび謝意を表明しており、救出作業が始まった10月12日にはボリビアのモラレス大統領が現地を訪れ、「ボリビアはチリ人の努力に感謝している」とあらためて語った。

 とはいえ実際には、この2つの国は犬猿の仲で、正式な国交さえない。チリ北部に国境を接するボリビアは、かつて太平洋側の海岸線に領土を保有していたが、19世紀末の南米太平洋戦争でチリに敗れて土地を奪われ、内陸国に。資源豊富な沿岸部を手に入れたチリが経済発展を遂げたのに対して、ボリビアは今も南米の最貧国の一つだ。それだけにボリビア側の恨みは根強く、小学生の子供でさえ、領土紛争の歴史とチリへの怨念を叩き込まれているほど。今も海軍を保有し、「海へのアクセス」を求め続けている。

 ただ、落盤事故の少し前から歩み寄りが始まっていたのは事実だ。今年2月にチリでマグニチュード8・8の大地震が発生すると、ボリビアの外相が被災地入りし、大量の支援物資や寄付金を贈った。関係改善に意欲的なモラレス大統領が、3月に行われたチリのピニェラ大統領就任式に出席したのも画期的だった。

 歩み寄りの背景には、異なる思惑がある。アルゼンチンが自国内の需要に応えるためにチリへの天然ガスの輸出を制限した影響で、チリはボリビアの豊富な天然資源が喉から手が出るほど欲しい。ボリビアも領土問題で妥協を引き出せる好機とみて対話に応じ、この7月には領土問題を含む13項目を話し合う公式な政策協議も行われた。

 落盤事故での共通のカタルシス体験が起爆剤となって、関係改善が一気に進めばベストだろう。だが、ピニェラは領土譲渡に応じる気はないと再三語っており、両国の仲良しムードは救出作戦の高揚感による一時的なものに終わる可能性が高そうだ。。そもそも、南米随一の保守派リーダーで親米のピニェラと、ベネズエラのチャベス大統領と親しい反米・左派の急先鋒、モラレスの蜜月がそう長く続くとも思えない。

 ボリビアの天然ガスを優先的に使える権利の代償として、チリがボリビアに海岸部への自由なアクセスを保障する(領土譲渡はなし)という中間案も取り沙汰されているが、日中、日韓の歴史をみれば明らかなように領土問題は複雑な感情が絡むため、多少の譲歩も政権の命取りになりかねない。沿岸部に輸出入の拠点をもつことでボリビア経済が好転すれば、ママーナのような出稼ぎボリビア人の困窮も少しは救われるのだが。

──編集部・井口景子
このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story