コラム

老人自ら死を選択する映画『PLAN 75』で考えたこと

2023年03月20日(月)20時45分
PLAN 75

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<舞台は75歳以上で自ら死を選択できる制度が施行された近未来の日本。「自ら選択」と言うけれど──>

小学生の頃は中学生が大人に見えていた。体も大きいし声も低い。きっと内面も違うはずだ。でも中学生になって、あまり成長していない自分に気付く。おかしいな。ならば高校生だろうか。

以降はその繰り返し。高校生になれば大学生が、大学生の頃は社会人が、社会人1年生の時代には30代が、成熟した大人に見えていた。

もうオチは明らかだけど、還暦を過ぎた今、いくら齢(よわい)を重ねても内面はほとんど変わらないことを知ってしまった。場数は踏んだから少しはずるくなったかもしれないけれど、逆に言えばそれだけだ。中身は子供時代とほとんど変わっていない。

いやいや自分はしっかりと成熟していると思っている人には申し訳ないけれど、多くの人はそうなのだろう。三つ子の魂百まで。この慣用句を今だからこそ実感している。人は自分がいつかは成熟すると幻想しながら齢を重ねるけれど、それは文字どおり幻想なのだ。

ただし内面はともかく、年齢を重ねたことは事実だ。同窓会などに参加してかつてのクラスメイトたちを見ながら、あいつ老けたなあとか彼女も年を取ったなあなどと(言葉にはしないが)思う。ならば自分も年を取ったのだ。

『PLAN 75』の舞台は、75歳以上で自ら死を選択できる制度「プラン75」が施行された近未来の日本。夫と死別して1人で暮らす78歳の角谷ミチはホテルの客室清掃の仕事をしていたが、高齢を理由に解雇され、「プラン75」の申請を検討し始める。

自ら選択と書いたが、70歳を過ぎて1人で生きてゆくのは難しい。この国はずっと、社会保障や福祉について真剣に考えてこなかった。収入が乏しくて一緒に暮らす家族がいない老人は、多くの選択肢を持てない社会なのだ。

主軸となるミチの日常に、若い世代の2人の日常が交錯する。「プラン75」申請窓口で働くヒロムと、フィリピンから単身出稼ぎに来た介護職のマリアだ。

率直に書けば、3人の軸が効果的に機能しているとは言い難い。もしもアメリカン・ニューシネマならば、最後にミチは点滴チューブをむしり取ってヒロムやマリアの手を借りながら、他の老人たちと共に施設から脱走するはずだ(でも最後にミチは死ぬ)。

もちろんそんな映画をいま見せられたら、今どきアメリカン・ニューシネマかよと僕は言うだろう。これはないものねだり。でもねだりたい。だって足りないのだ。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story