コラム

李禹煥「日本では侵入者、韓国では逃亡者」。マイノリティであることが作品に与えた力

2022年10月24日(月)11時30分
李禹煥

李禹煥美術館「出会いの間」(写真:山本糾)

<1968年に、後に「もの派」と呼ばれるアーティストたちと出会い、美術評論や作品が注目を集め始めた李禹煥。1971年にパリの国際展に参加したことを契機に、広い世界を見て回るなかで、自らの内側にあるアイデンティティへの気づきが彼の表現をさらにダイナミックなものにしていった>

李禹煥は、どのように現代アーティスト李禹煥となったか から続く。

欧州、そして世界へ

1968年頃から「もの派」が注目を集めるようになる一方で、「何も作らず、モノを持ってきて置くだけ」という嘲笑を含んだその呼称とともに、様々な窮屈さや強い風当たりも感じることになった李は、1971年のパリ青年ビエンナーレに、もの派のアーティストたちとともに参加し、初めて欧州に渡る。

当地におけるもの派の初の発表の場となった本展は、戦後、ニューヨークやロンドンなどに押されアートの中心地としての地位を失ったパリの復権を目指して、初代文化担当国務大臣アンドレ・マルローが創設したもので、ヴェネツィアやサンパウロ・ビエンナーレのように著名作家ではなく、若手に対象を限定して開催。その革新的な方向性は、国別展示という形式自体にも疑問を投げかけ、同年は一部、傾向別展示となっていた。

ここで、1960年代後半の世界的な社会改革運動の空気を背景に、作品制作と社会的現実を繋げることや素材の物理的実在性、空間との関係といった彫刻の基礎を捉え直すフランスの芸術運動「シュポール/シュルファス」、イタリアの「アルテ・ポーヴェラ」の作家たちと知りあったことや、帰りに寄ったアメリカでバーネット・ニューマンの回顧展をみたことは、その後の創作活動において大きな刺激となった。

徐々にパリやドイツのギャラリーなどでの展覧会の機会を得て、絵画シリーズ「点より」「線より」を発表する1973年以降、多摩美術大学で教鞭をとりながら、毎年渡欧。1977年にはドイツの大型国際展であるドクメンタにドローイングを出品、1978年にはデュッセルドルフやデンマークの美術館で個展も開催し、1980年代半ば頃からは、実に年の半分あるいは3分の2を欧州で過ごすようになる。

当初はドイツでの活動が多かった李だが、徐々にフランスでの活動が増え、パリにアトリエを構えるようになっていった。ドイツでの経験は、元々ドイツ哲学を学んでいたこともあり、アートにおける人文学的発想の重要性を確認することに繋がったが、パリはとにかく居心地がよかったという。

もちろん、料理やワインが美味しいといった意味だけではなく、日本とは異なり、元々異邦人が多く集まり、マルローの掲げた「エコール・ド・パリの再興」が同地で活躍する内外の芸術家を対象としているように、国籍や言語の習得度に関係なく、様々な作家を受け入れてきた土壌も関係しているだろう。

異質な他者を取り込むことで文化の多様性や奥深さ、強度を内包させていく当地の文化政策の在りようと、李の制作に対する考え方は、どこか通じるものを感じさせなくもない。

プロフィール

三木あき子

キュレーター、ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター。パリのパレ・ド・トーキョーのチーフ/シニア・キュレーターやヨコハマトリエンナーレのコ・ディレクターなどを歴任。90年代より、ロンドンのバービカンアートギャラリー、台北市立美術館、ソウル国立現代美術館、森美術館、横浜美術館、京都市京セラ美術館など国内外の主要美術館で、荒木経惟や村上隆、杉本博司ら日本を代表するアーティストの大規模な個展など多くの企画を手掛ける。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国IT大手、AI訓練を国外移転 エヌビディア半導

ビジネス

午後3時のドルは156円付近へ下落、米休暇前に調整

ビジネス

米ホワイトハウス付近で銃撃、州兵2人重体 容疑者は

ビジネス

JPモルガン、FRB利下げ予想12月に前倒し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story