米FRBパウエル議長の再任で、日本はさらに「悪い円安」に苦しめられる
量的緩和策というのはリーマン・ショックに対応するための非常措置であり、いつまでも継続できるものではない。正常化を遅らせれば、問題を先送りすることになり、将来の金融政策の選択肢を狭めてしまう。長引けば長引くほど現実的な弊害も多くなるので、どこかのタイミングで正常化について決断する必要があり、それが今であることは多くの専門家の共通認識である。
世界経済は、量的緩和策によるマネー大量供給の影響が生じていたところに、コロナ後の景気回復期待が重なり、予想以上にインフレが進んでいる。為替市場ではパウエル氏再任の報道を受けて円安が進んだが、これはアメリカの利上げを見越した動きであり、そうなると嫌でも注目されるのが日本の金融政策である。
日本経済はもはや輸出主導型ではなく、円安に弱い構造に変化しており、しかも日本だけが量的緩和策をやめられない状態にある。日銀が量的緩和策を継続すれば、さらなる円安を招く可能性が高まる一方、現状では金利引き上げの弊害が大きく安易な決断はリスクが大きい。このまま円安が進んだ場合、日銀は厳しい選択を迫られるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04