通勤電車や新幹線がやたらと混んでいるのはなぜ?
東海道新幹線の乗客数の伸びは突出している
以上の話は、主に鉄道全体の輸送量についてだが、路線ごとのデータを見ると数値にはかなりのバラツキがあることが分かる。
新幹線は過去10年で利用者数が2割以上も増加した。一方、鉄道全体の利用者数の伸びは約9%にとどまっており、新幹線の伸びが突出している。つまり、新幹線の利用者数の増加は経済の伸び以上ということになる。
新幹線の利用が突出して増えているということであれば、都市間輸送が活発になっているとの仮説を立てることができるが、すべての都市間輸送が活発とは限らない。
新幹線全体の利用者数と東海道新幹線の利用者数を比較すると、輸送量の伸び率は両者ともほぼ同じ水準になっている。しかし、2011年に九州新幹線が、2015年に北陸新幹線が、2016年に北海道新幹線が相次いで開業しており、新幹線全体の路線距離も2割ほど伸びている。言うまでもなく東海道新幹線の路線距離は変わっていない。
同じ路線距離で利用者数が2割増えるケースと、路線距離が2割伸びて乗客が2割増えるケースでは混雑状況が異なるのは当たり前だ。
JR東海では乗客数の増加に伴い、10年間で1割ほど東海道新幹線の運行本数を増やした。しかし、2割増えた乗客のすべてをカバーするには至っておらず、単純計算では各列車において1割ほど乗客が増えた形になる。現実には利用しやすい時間帯の列車に乗客が集中するので、こうした時間帯の列車が「混雑している」という印象になるのは当然の結果かもしれない。
同じ都市間輸送でも、東京-名古屋といった主要都市間での利用が極端に増えている可能性が高く、こうした区間では特に混雑しているイメージが強くなっているはずだ。
人口の都市部への集中が混雑の原因?
同じような現象は首都圏の通勤電車にもあてはまる。
関東地方の鉄道利用者数は過去10年間で約7%増えたが、その間、路線距離も3%以上伸びた。一方、通勤ラッシュ時の列車遅延がよく報じられる東急田園都市線(渋谷-中央林間)は、同じ路線距離で利用者数が7%伸びている。通勤時間帯の増加はもっと多いと考えられ、一部の区間では激しい混雑となっている。
東海道新幹線のような主要都市間輸送を担う路線や、首都圏の通勤路線において激しい混雑が発生するのは、人口動態の変化が影響している可能性が高い。
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か 2025.07.04
-
経理・財務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,育休・産休実績あり,リモートワーク可
ジェロボーム株式会社
- 東京都
- 年収360万円~504万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
ITソリューション営業/未経験OK/英語が活かせる/残業少なめ/外資系企業/土日祝休み
株式会社日本プレシジョンインフォコム
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員
-
外資系企業でのフィールドエンジニア 年間休日125日 北八王子駅
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員