ニュース速報
ワールド

アングル:中国人民銀は早期利下げ回避か、経済減速も株過熱でジレンマに直面

2025年09月17日(水)10時05分

 中国人民銀行(中央銀行)は、弱い経済を下支えする必要がある一方で、株式市場の過熱をあおるのは望ましくないというジレンマに直面しており、目先の金融緩和を回避する公算が大きい。5月7日、北京で撮影(2025年 ロイター/Tingshu Wang)

Kevin Yao

[北京 12日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は16-17日の連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通り利下げを決めるべく、着々と準備を進めている。しかし中国人民銀行(中央銀行)は、弱い経済を下支えする必要がある一方で、株式市場の過熱をあおるのは望ましくないというジレンマに直面しており、目先の金融緩和を回避する公算が大きい。

政策当局者は雇用や社会の安定を脅かしかねない急激な成長減速を防がなければならないが、同時に2014-15年のように積極的な金融緩和と個人投資家の熱狂が市場崩壊を引き起こした過ちを繰り返すことは避けたいと考えている。

FRBの利下げによって人民銀行には、資本流出や人民元安のリスクを抑えつつ金融緩和を行う余地が生まれるかもしれない。しかし関係者によると人民銀行はFRBの動きにすぐに追随せず、経済指標が明確な方向性を示すのを待つ可能性が高い。

中国の金融政策当局内部の協議に関与する消息通は匿名を条件に「FRBによる利下げの可能性でわれわれは金融政策の余地が大きくなるかもしれないが、必ずしも(FRBに)追随する必要はない」と指摘。「政策対応は(中国)経済の状況次第だ。株式市場はこのところ非常に活発で、もし利下げすれば火に油を注ぐことになりかねない」と話した。

野村証券の首席中国エコノミストの陸挺氏は、株式市場の上昇が続くなら、人民銀行はバブルを助長しないようにするために目先の利下げを見送ると予想する。ただ、株式市場が調整すれば、数週間以内に10ベーシスポイント(bp)程度の小幅な利下げを実施する可能性もあるという。

「はっきりした形で利下げすれば株式市場のバブルをあおるリスクがあるが、何もしなければ成長減速を悪化させるリスクがある」と陸氏は調査ノートで言及。「中国政府はこうしたジレンマに直面しており、今後数カ月は慎重に動くべきで、人民銀行は9月にFRBの利下げに追随することには消極的だろう」と予想した。

<株式と経済の温度差>

アナリストらは依然として中国株に強気な姿勢を崩していない。相場の上昇は機関投資家が主導しており、個人投資家はようやく参入し始めた段階だという。中国の家計は消費や投資に慎重で、貯蓄は過去最高の160兆元(22兆4500億ドル)に達している。

中国は長引く景気減速に苦しんでいる。技術革新や製造業の発展が従来型産業の減速を十分に補えず、雇用不安が高まっている。

最近の統計は状況がすぐに好転する見込みが薄いことを示している。7月鉱工業生産は伸びが8カ月ぶりの低さで、小売売上高は落ち込み、新規人民元建て融資は20年ぶりに縮小した。

8月の輸出も減速し、米国が対中国相互関税の適用停止期限を延長した効果が薄れたことで、追加的な財政刺激策を求める声が高まっている。8月の主要経済指標の発表を前にアナリストの間では新たな支出計画や住宅支援策が打ち出されるとの予想も出ている。

中国は政策刺激策や米相互関税の停止延長が追い風となり、第2・四半期国内総生産(GDP)成長率が5.2%増となった。そのため第3、第4・四半期の成長率が5%を下回っても今年通年の成長目標は達成が可能で、大規模な刺激策を求める圧力は和らぎそうだ。しかし雇用を脅かしかねない急激な減速は警戒を要する。

マッコーリーの首席中国エコノミスト、ラリー・フー氏は「弱いデータが2カ月続けば、政府は新たなミニ刺激策、特に住宅関連でこうした施策に踏み切る可能性がある。最近やや後退気味の財政政策も強化される可能性がある」と見ている。

<緩やかな緩和>

人民銀行は今年に入ってからの金融緩和が市場予想を下回っているが、これは米相互関税の停止延長で輸出が年序盤に押し上げられたことが一因。しかしこうした綱渡り状況は不安定さを増しており、中国の経済と市場にとってリスクは高まっている。

人民銀行は株式市場を下支えする重要な役割を担っており、スワップ制度や再貸付制度などターゲット型の手法で機関投資家に株式購入資金を供給してきた。

当局は、株価上昇が不動産危機で傷ついた家計のバランスシートを修復し、消費や景気全体を押し上げることを期待している。しかしアナリストらは株高による経済効果は限られると警鐘を鳴らしている。

足元の政策金利は1.4%と過去最低水準で、18年の米中貿易戦争開始以来115bp引き下げられた。加重平均の預金準備率(RRR)も6.2%と過去最低にある。

2人目の政策当局関係者は「中国は米国とは異なり、継続的に金融緩和を進めてきたため、追加利下げの余地は非常に限られている」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、19年の死亡事故で和解 運転支援作動中に

ビジネス

午前の日経平均は続伸、朝安後に切り返す 半導体株し

ビジネス

BNPパリバ、業績予想期間を28年に延長 収益回復

ワールド

スペイン政府、今年の経済成長率予測を2.6%から2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中