ニュース速報

ワールド

アングル:香港ドルのペッグ制崩壊も、テールリスクとして急浮上

2022年12月05日(月)13時23分

 香港ドルを1米ドル=7.75-7.85香港ドルの範囲に抑える「ドルペッグ制」が崩壊するのではないか――。市場でこうした見方がいわゆるテールリスク(滅多に起きないが発生すれば大きな損失をもたらすリスク)の1つとしてにわかに浮上してきた。写真は香港ドルのイメージ。2017年5月撮影(2022年 ロイター/Thomas White)

[シンガポール/香港 5日 ロイター] - 香港ドルを1米ドル=7.75-7.85香港ドルの範囲に抑える「ドルペッグ制」が崩壊するのではないか――。市場でこうした見方がいわゆるテールリスク(滅多に起きないが発生すれば大きな損失をもたらすリスク)の1つとしてにわかに浮上してきた。まだヘッジファンドの世界における話題に限られているものの、一部の市場参加者からはそれなりに理屈が通っているとの声が聞かれる。

資産家でヘッジファンド運営会社を率いるウィリアム・アックマン氏は先月、39年続く香港ドルのペッグ制崩壊が間近と見込む取引を行っていると明かした。

デリバティブ市場の動きを見ると、世界的な激変をもたらす出来事の発生に賭ける「マクロ」トレーディングが再び人気となっており、ペッグ崩壊に賭けているのはアックマン氏1人でないことがうかがえる。ほとんどリスクを背負わず大きなリターンが得られるとの期待も、毎年のように不首尾に終わってきたこの取引を復活させている。

ファンダメンタルズに基づいて判断するアナリストの大半は、ペッグ崩壊を想定するのはばかげており、香港はなお巨額の外貨準備を保有している上に、中国がドルペッグを支持していると指摘する。

それでもペッグ崩壊に賭ける取引のコストは割安で、ペッグ制が維持されても利益を得られる可能性があるし、確率は低くともあり得ない話ではない連鎖的なイベント、例えば中国における突然の市場崩壊や人民元切り下げなどに対する保険を手にするという意味も持っている。

市場の混乱で収益を得る仕組みのファンドを運営しているディエゴ・パリージャ氏は「市場に漂う極端な自己満足感を利用しようとしている。支払ったプレミアムに比べて損失は限定的で、引き受けるリスクは非常に乏しく、大もうけができる」と説明した。

サバ・キャピタル創設者のボーズ・ワインスタイン氏も、ペッグ崩壊に備えたポジションを構築しており、ツイッターで「リスクリワード」は200対1を超える可能性があると発言した。

アックマン氏やパリージャ氏は、オプションを駆使してこれらの取引を手がけていると話す。

そのオプション市場ではプット(売る権利)とコール(買う権利)の建玉残高を比較すると、米ドルのコールがプットを上回る比率が3年ぶりの高水準を記録。香港ドルの弱気取引が増えている様子が読み取れる。

<中国は支持>

中国が香港ドルのペッグ制に言及するのはまれだが、2014年には国務院がペッグ制の維持と香港の安定を政府として「断固支持する」と表明した。

香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)は米国に連動した金利操作や為替介入を通じてペッグ制を守ってきた。

ペッグ制崩壊に賭ける取引は、恐らく過去にスイスやアルゼンチンなどペッグ制が投機によって崩された例があることを根拠として、米金利が上昇するたびに出現しているように見受けられる。

またペッグ制が単純に崩壊するのではなく、米ドルから中国人民元に連動通貨が変わる展開もあり得る。

ただ中国や香港の当局者はペッグ制修正を検討していると一度も示唆していないし、ペッグ制を巡る不便さよりも有益性の方が勝る、というのがアナリストの見方だ。

<オプションが有利か>

もっともペッグ制崩壊の予想が外れた場合でさえ、取引で収益を得ることは可能で、ペッグ制自体によって損失からも守られる。

具体的には、トレーダーがオプションではなくフォワード取引を利用すれば、香港ドルが上昇しなければペッグ制崩壊に賭ける取引でもうけられる。

香港金利と香港ドルが上昇しているので、確かに期近物はこうした取引に不利な動きをしている。しかし何人かの投資家の見立てでは、期先物なら依然として妙味はある。例えば香港ドルのフォワード1年物なら、1年後の直物価格が2日に付けた1米ドル=約7.78香港ドルを下回れば、リターンはプラスが維持される。

アラバリ・アセット・マネジメントの創設者で最高投資責任者のムケシュ・デーブ氏は、ずっと期先のフォワード市場は引き続き米金利が香港の金利より高くなる事態を織り込んでいるので、理論的には香港ドルの上昇は抑えられるはずだとの見方を示した。

これに対してデーブ氏によると、1年物米ドル・コールオプションは名目元本100万ドル、行使価格7.95香港ドルなら取引費用は5500ドルに上る。

つまりオプションは相対的に初期費用が大きく、ペッグ制が維持されれば利益は得られない。それでもリスクリワードの面で有利だとの理由で、オプションを使ってペッグ崩壊に賭ける方が人気は高いもようだ。

自らヘッジファンドを運用しているジョン・フロイド氏は2月にオプションを通じて香港ドルと人民元の売り持ちを構築するよう提唱。フォワード取引は、中国が現行のペッグ制を打ち切って人民元とより高い通貨バンドで連動させた場合、ポジションが危険にさらされかねないと警告した。

(Tom Westbrook記者、Georgina Lee記者)

*見出しを修正して再送します。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米財務長官、複数住宅を同時に「主たる住居」と申告=

ワールド

欧州委、イスラエルとの貿易協定停止を提案 ガザ侵攻

ビジネス

カナダ中銀、0.25%利下げ 政策金利は3年ぶりの

ビジネス

米一戸建て住宅着工、8月は7%減の89万戸 許可件
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    「アフリカでビジネスをする」の理想と現実...国際協…
  • 10
    「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中