ニュース速報

ワールド

アングル:年々威力増すハリケーン、気候変動の影響を読み解く

2022年09月28日(水)18時04分

 9月27日、米フロリダ州が、メキシコ湾を北上中のハリケーン「イアン」への警戒を強めている。 カテゴリー3のイアンは27日にキューバを直撃。全土に停電などの被害をもたらした。写真はイアンの上陸に備えてボートを運河から動かす漁師。26日、キューバ・ハバナで撮影(2022年 ロイター/Alexandre Meneghini)

Gloria Dickie

[27日 ロイター] - 米フロリダ州が、メキシコ湾を北上中のハリケーン「イアン」への警戒を強めている。 カテゴリー3のイアンは27日にキューバを直撃。全土に停電などの被害をもたらした。その後、さらに勢力を増して28日夜にフロリダ州に上陸する見通しで、高潮や大雨をもたらすと見られている。

先週にはカテゴリー4のハリケーン「フィオナ」が米自治領プエルトリコを直撃し、大部分で停電や断水を発生させた。フィオナは英領タークス・カイコス諸島や、バミューダ諸島、カナダの大西洋沿岸にも襲いかかり、カナダのインフラには数カ月の修復作業を要する深刻な被害が出た。

フィオナやイアンの威力や動きが気候変動の影響を受けているかどうか、科学者らはまだ決めかねている。だが、このような破壊的な嵐が年々悪化しているという強力な証拠が存在する。

以下にまとめた。

<気候変動はハリケーンに影響しているのか>

答えはイエスだ。気候変動によってハリケーンの降水量が増え、風も強くなり、それによって全体の威力が増している。また、暴風雨の動くスピードが遅くなり、一カ所に大量の雨を降らせるようになっていることも観測されている。

地球の気温は、もし海がなければ、気候変動の影響を受けてはるかに暑くなっていることだろう。しかし過去40年、温室効果ガスの排出の影響で生じた温暖化効果の約90%を海が吸収してきた。こうした熱のほとんどは海面付近に蓄積されている。この熱も、嵐や風の威力に拍車をかけている。

気候変動は、嵐による降雨量にも影響を及ぼしている。暖かい空気はより多くの水分を集める性質があるため、雲が限界まで水蒸気をため込み、豪雨をもたらす。

科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載された今年4月の研究によれば、歴史的に見ても多数の発生があった2020年の大西洋ハリケーン発生時期は、ハリケーン級の暴風による1時間あたりの降雨量が気候変動の影響で8─11%増大したという。

産業革命前の平均値と比較すると、世界の気温は摂氏1.1度、既に上昇している。 米海洋大気局(NOAA)の科学者らは、気温が2度上昇すればハリケーンの風速が最大10%増加し得ると推測している。

NOAAは、5段階のうち「カテゴリー4もしくは5」に分類される最も強い勢力に発達するハリケーンが今世紀中に10%増加するとも予測している。1851年から現時点まで、この水準に達した暴風雨は全体の5分の1以下だ。

<気候変動による影響は他にも>

気温上昇によって暴風雨を誘発しやすい環境が整う時期がより長期間になっているため、典型的なハリケーンの「発生時期」が変化している。また、歴史的にハリケーンが頻発する地域から、はるか離れた場所へも上陸するようになった。

NOAAによれば、米国内でハリケーンの上陸数が最も多いのはフロリダ州で、1851年以降120個以上が直撃している。しかし近年、威力がピークに達した状態で、以前に比べてはるか北に上陸する暴風雨も出現。科学者らは、こうした北上の動きが気温や海水温の地球規模での上昇に関連しているという可能性も指摘している。

この傾向はニューヨークやボストン、北京、東京といった中緯度の都市にも懸念材料になっている。フロリダ州立大学で大気の研究をするアリソン・ウィング氏は、これらの地域について、「インフラの備えがない」と指摘する。

2012年に米北東海岸部を襲ったハリケーン「サンディ」は、規模こそ「カテゴリー1」と小さいが、その被害額は810億ドル(11兆6700億円)と米国史上4番目の規模となった。

ハリケーンは通常、6月から11月にかけて北米で活発化する。夏場に温かい海水の状態が整ったあと、9月にピークを迎える。

しかし、ネイチャーコミュニケーションズ誌で8月に発表された研究によると、名前が付く暴風雨の中で一番初めに米国に上陸するものの上陸時期は現在では1900年に比べて3週間以上早まり、ハリケーンシーズンの到来は5月になっているという。

地球の反対側、アジアのベンガル湾でも同様の傾向が観測されている。科学誌のサイエンティフィック・リポーツによれば、同地では2013年以降、サイクロンが夏のモンスーンの時期に先駆けて、4、5月の早い時期から発生している。

気候変動が毎年発生するハリケーンの発生数にも影響を与えているかどうかは、定かではない。ある研究者チームは12月、ネイチャーコミュニケーションズ誌に北大西洋のハリケーン数が過去150年間で上昇しているとのデータを報告した。ただ、この研究はまだ途中段階にある。

<ハリケーンはどのようにできるのか>

ハリケーン発生には、暖かい海水と、水分を含む湿った空気という2つの条件が必要だ。暖かい海水が蒸発する際、その熱エネルギーが大気中へと移動する。これが風の勢いを強めていく。もしこれが無ければ、ハリケーンは威力を増すことなく、消滅していく。

<サイクロン、台風、ハリケーンの違いとは>

これらの大型の嵐は厳密には同じ現象だが、どこで、どのようにして形成されるかによって呼ばれ方が異なる。

大西洋や、北太平洋の北東部・中心部で発生するものは「ハリケーン」と呼ばれ、その風速は最低でも時速74マイル(119キロメートル)に達する。その速度に満たないものは「熱帯暴風雨」として知られている。

東アジアでは、太平洋北西部にまたがって発生するものは「台風」、インド・南太平洋地域では「サイクロン」と呼ばれている。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中