ニュース速報
ビジネス

NY市場サマリー(30日)米国株下落、円が対ドルで154円台に下落、利回り上昇

2025年10月31日(金)07時00分

<為替> 終盤のニューヨーク外為市場では、円が下落した。日本銀行がトレーダーの予想ほどタカ派的ではない姿勢を示す一方、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が29日に12月の利下げは保証されていないと述べたことが背景。

ドル/円< JPY=>は0.9%上昇し、2月13日以来の高値となる154.08円を付けた。 コーペイのチーフストラテジスト、カール・シャモッタ氏は、「日銀の政策担当者は円強気派を失望させた」と述べた。DRWトレーディングのストラテジスト、ルー・ブライアン氏も「日銀の植田総裁は、事態が収束するまで待つ姿勢を見せ、市場の期待を少し後退させた」と語った。

日銀は29―30日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.5%程度で維持することを賛成多数で決めた。

ドル指数< =USD>は0.38%高の99.51。一時、8月1日以来の高値となる99.72に達した

一方、ユーロは0.27%安の1.1568ドルとなった。

<債券> 米金融・債券市場では、国債利回りが引き続き上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の次回12月会合での利下げ観測が後退しているほか、米メタ・プラットフォームズによる大規模な社債発行を受け、ヘッジ目的での国債売りが出たことが背景にある。

FRBは28─29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で25ベーシスポイント(bp)の利下げを決定。パウエルFRB議長が「12月会合での利下げ決定は既定路線ではない」と発言したことを受け、12月会合での追加利下げ観測は後退した。

また、メタ・プラットフォームズの社債発行の報道を背景に、大型の新発社債への買いも集中した。

DRWトレーディング(シカゴ)のストラテジスト、ルー・ブライアン氏は、「(メタ)社債への需要は非常に大きく、発行総額の最大4倍にも上り、それが国債利回りの上昇に寄与した」と述べた。

10年債利回りは3.5ベーシスポイント(bp)上昇の4.093%。

<株式> 米国株式市場は主要3指数がいずれも下落して終了。ナスダック総合とS&P総合500種が下げを主導した。人工知能(AI)支出の急増に対する懸念からメタ・プラットフォームズやマイクロソフトが売られたほか、米連邦準備理事会(FRB)の金利見通しを巡る懸念が重しとなった。

メタは11.3%急落。1日の下げ幅としては過去3年間で最大となった。29日の決算発表で、来年の設備投資について、AIへの投資により、今年の水準を大幅に上回るとの見通しを示した。

マイクロソフトは2.9%下落。 第1・四半期(7─9月)の設備投資額が過去最高の350億ドル近くとなったほか、今年度の設備投資が増加するとの見通しを示した。

一方、グーグルの親会社アルファベットは2.5%上昇。主力の広告事業とクラウドコンピューティング事業の安定的な成長を背景に、第3・四半期決算が予想を上回った。

FRBは28─29日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.25%ポイント引き下げた。ただ、パウエル議長は12月会合での追加利下げは「既定路線」ではないと発言。これを受け、市場が織り込む12月の利下げ確率は今週前半の90%超から約70%に低下した。

<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)や米中首脳会談など重要イベントをこなし、次の手掛かり材料待ちとなる中、続伸した。

米連邦準備理事会(FRB)は29日、FOMCで政策金利を0.25%引き下げることを決定。保有資産規模を縮小する「量的引き締め」も12月1日に停止することが明らかとなった。パウエルFRB議長による記者会見での発言を受け、年内の追加利下げ期待が後退したものの、この日の相場は買いが優勢となった。

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は30日、韓国南部・釜山で会談した。中国政府は会談後、米国が問題視していたレアアース(希土類)輸出規制の導入を1年間延期 すると発表。トランプ氏は合成麻薬「フェンタニル」の米国流入問題に中国が取り組むとして、対中関税を10%引き下げる方針を示した。中国側は米国の関税に対する報復措置を見直すほか、縮小していた米国産大豆の購入も拡大する。米中貿易摩擦激化への懸念が 和らいだ一方、合意内容の消化が進むと、市場の一部では、貿易戦争終結への楽観に懐疑的な見方が浮上した。米中貿易協定の結果を巡る不確実性も、相場の下支え要因となった。 

<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、米中貿易摩擦激化への警戒感が後退する中で買われ、小幅続伸した。

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は30日、韓国南部・釜山で会談した。中国政府は会談後、米国が問題視していたレアアース(希土類)輸出規制の導入を1年間延期すると発表。トランプ氏は対中関税を10%引き下げる方針を示した。ベセント米財務長官は30日、FOXビジネスとのインタビューで、中国との貿易合意が「来週にも署名される」との見通しを示した。米中の貿易摩擦が激化するとの警戒感が和らぐ中、エネルギ ー需要見通しにも楽観的な見方が広がり、原油が買われた。

一方、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の連邦公開市場委員会(F OMC)後の会見で、次回12月会合での追加利下げの是非について「大きな違いがあった」と認めた。これを受け、FRBによる追加利下げへの期待が後退したことから、ユー ロを中心に対主要通貨でドル買いが優勢となった。ドル建てで取引される商品の割高感につながり、原油が売られ、上値を抑える展開となった。

ドル/円 NY終値 154.12/154.13

始値 153.95

高値 154.44

安値 153.87

ユーロ/ドル NY終値 1.1565/1.1566

始値 1.1606

高値 1.1611

安値 1.1548

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 101*17.00 4.6541%

前営業日終値 102*14.00 4.5990%

10年債(指標銘柄) 17時05分 101*07.00 4.0970%

前営業日終値 101*17.00 4.0580%

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*18.50 3.7182%

前営業日終値 99*21.25 3.6990%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*25.38 3.6082%

前営業日終値 99*26.75 3.5860%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 47522.12 -109.88 -0.23

前営業日終値 47632.00

ナスダック総合 23581.14 -377.33 -1.58

前営業日終値 23958.47

S&P総合500種 6822.34 -68.25 -0.99

前営業日終値 6890.59

COMEX金 12月限 4015.9 +15.2

前営業日終値 4000.7

COMEX銀 12月限 4861.6 +70.3

前営業日終値 4791.3

北海ブレント 12月限 65.00 +0.08

前営業日終値 64.92

米WTI先物 12月限 60.57 +0.09

前営業日終値 60.48

CRB商品指数 300.7702 ‐0.0926

前営業日終値 300.8628

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスクとファイザー、米メッツェラ巡り買収

ワールド

7&IHD、複数のM&A・連携含めた取り組み進めて

ワールド

APECサミットが開幕、韓国大統領「共通の繁栄へ協

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中