ニュース速報

ビジネス

焦点:景気悪化で中国企業が採用抑制、学生は公務員に殺到

2022年12月02日(金)18時09分

 12月2日、中国最高峰の大学、北京大学で物理学を学ぶリン・ラウさんは、国内の大手民間企業が夏にキャンパスで人材探しをするだろうと思っていた。しかし、中国の成長率は過去数十年間で最低となり、採用担当者の多くが今年はキャンパスに現れなかった。写真は北京のビジネス街で11月21日撮影(2022年 ロイター/Tingshu Wang)

[北京 2日 ロイター] - 中国最高峰の大学、北京大学で物理学を学ぶリン・ラウさんは、国内の大手民間企業が夏にキャンパスで人材探しをするだろうと思っていた。しかし、中国の成長率は過去数十年間で最低となり、採用担当者の多くが今年はキャンパスに現れなかった。

「無難な」公務員になって欲しいというラウさんの両親の願いが、にわかに現実味を帯びてきた。

「先輩たちは去年のこの時期に、すでに大企業から内定をもらっていたけれど、同じ企業が今年は様子を見ているだけのようだ」と、ラウさんは落胆を隠さない。

国営メディアによると、中国では全国で260万人余りが公務員試験の受験を申し込んでおり、中央政府で3万7000件、省や都市で計数万件の職を求めて争っている。

ゼロコロナ政策を採用する中国では、景気低迷が風土病のように長期化する兆しを見せている。一部の都市は財政難から賃下げに踏み切ったが、公務員職に対して記録的な関心が寄せられている。国営通信の新華社によると、公務員は1つの求人に対する応募が平均70人で、中には応募が6000人に達した例もある。

ハイテク、金融、個別指導教育などの民間企業は数万人を解雇し、今年は若者の失業率が過去最高の20%となった。

来年の大学卒業予定者数は1160万人で、これはベルギーの全人口に匹敵する。

共産党は中国が過去40年間で驚異的な繁栄を遂げたと誇り、権力の独占を正当化するが、大学新卒者に職を与えることは最大の課題の1つだ。

ナティクシスのアジア太平洋首席エコノミスト、アリシア・ガルシアヘレロ氏は、公務員への就職希望が急増していると指摘。「理由は明白で、景況観の悪化と将来への不安だ」と指摘した。

中国経済は新型コロナ封じ込めのロックダウン、不動産市場の低迷、輸出の不振で打撃を受け、民間企業の従業員は長時間労働と多くのストレスを抱え、労働環境が厳しさを増す。

そのような状況下、若者らはソーシャルメディア上で公務員を、最も安全な場所という意味を込めて「宇宙の果て」と呼ぶ。

一方、12月3─4日に予定されていた公務員試験はコロナの影響で延期された。だが、新しい日程はまだ発表されておらず、受験者はストレスを募らせている。

<財政逼迫>

中国の公務員職は、試験の高得点獲得者が社会のはしごを上る確実な方法として、何千年も前から希望者が多かった。今日、自分の子どもが国営企業や公務員に就職するのは家族にとって誇りとなっている。

公務員の年間給与は平均10万元(1万4000ドル)余りだが、沿岸部の大都市ではこの3、4倍のこともある。給与は民間企業の同じような職種よりはるかに高い場合が多く、しかも住宅補助など福利厚生も手厚い傾向がある。

少なくとも6人の公務員の証言といくつかの地元メディアの報道によると、広東省、江蘇省、浙江省、福建省などいくつかの省の市政府が今年、給与を最大で3分の1ほど引き下げたが、それでもこうした恵まれた条件が公務員職の人気を支えている。

国家公務員の給与削減が、全国でどれほど広がっているかは不明。だが、不動産不況とコロナ対策費で財政が打撃を受けた地方政府は今年、1兆ドルの財源不足に悩まされている。

広州市関係者の1人は、公務員の給与削減ぶりについて「今年は過去10年間で最悪かもしれないが、今後10年間では最良かもしれない」と話した。

<最良の選択>

福建省の検察庁で働くジャネ・カンさんは、年間で11万─12万元の給与が今年は10─15%減ると明かした。状況改善の選択肢は限られるという。

「国を出ることができないなら、制度の中にとどまるしかない」とカンさん。「制度内で働けば、制度外で働く普通の人よりも雇用の安定性は高い」とあきらめ顔だ。

広州に住む法学部の学生のチェンさん(25)は、給与の削減や抑制を承知の上で、国家公務員になることが最良の選択だと断言、試験のために1日に6─8時間勉強に励む。

「現在の労働市場の状況を見て、公務員になりたいという気持ちが強くなったのは間違いない」と述べた。

(Eduardo Baptista記者)

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:中国の飲食店がシンガポールに殺到、海外展

ワールド

焦点:なぜ欧州は年金制度の「ブラックホール」と向き

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中