ニュース速報

ビジネス

焦点:貿易赤字が円安要因に、「アベノミクス相場」初期と類似

2021年11月29日(月)14時41分

 11月29日、足元の円安トレンドはドル主導だが、円側の材料もある。にわかに拡大する貿易赤字だ。円安が進む中でも輸出が伸び悩む一方、エネルギー価格の上昇で輸入は増加。2012年末からの「アベノミクス相場」初期に似た構図となっている。都内の港湾地区で2019年5月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

浜田寛子

[東京 29日 ロイター] - 足元の円安トレンドはドル主導だが、円側の材料もある。にわかに拡大する貿易赤字だ。円安が進む中でも輸出が伸び悩む一方、エネルギー価格の上昇で輸入は増加。2012年末からの「アベノミクス相場」初期に似た構図となっている。

<数量減・金額増のエネルギー輸入>

10月の貿易収支は685億円の赤字。8月の6354億円、9月の6228億円からは赤字額は縮小したが、3カ月連続の輸入超過となった。10月は輸出が前年比で9.4%増加したものの、輸入が同26.7%と大きく増えた。

赤字の要因は原油や液化天然ガス(LNG)など約2割を占める鉱物性燃料の価格上昇だ。数量は原油および粗油が前年比0.6%、LNGが22.1%と減少したが、価格高騰で金額はそれぞれ81.0%、67.6%と大きく伸びた。

一方、輸出は電気機器が10.5%増、一般機械が22.9%増と伸びたものの、自動車など輸送用機器は28.7%減となった。アジア、中国向けの輸出額は10月としては1979年1月以降で最大となったが、46.4%減となった北米向けの自動車などが足を引っ張った。

みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は、輸入額を増加させているのは石油や石炭であり、高騰している価格が落ち着けば赤字幅は小さくなると予測する。しかし「日本からの輸出が伸びない理由は半導体を中心とした部品不足なので、輸出と輸入の問題は別で考えなければならない」と指摘する。

<表れにくい「Jカーブ効果」>

こうした構図は、2012年末以降の「アベノミクス相場」初期の動きに似ている。当時は日銀の超金融緩和もあり円安が進んだが、輸出は伸び悩んだ。日本企業が現地生産を拡大させる中、為替の影響度が低下したとの見方が一般的だ。

一方、輸入側では、当時もエネルギー価格の増加が大きな要因となった。特にLNG価格の高騰で、2011年に4兆7872億円だったLNG輸入が2014年には7兆8509億円と、3年で63%増加した。

経済理論的には、円安が進めば輸出価格が低下し、輸出数量が増加することで貿易収支が黒字化し、為替も円安要因から円高要因に変わる。貿易黒字になれば、獲得した外貨を円に換えることになるためだ。

しかし、いわゆる「Jカーブ効果」はなかなか発揮されず、年次データでみると貿易収支は14年まで赤字拡大を続け、16年になってようやく黒字化した。その間ドル/円は上昇を続け、12年11月14日の80.24円から、15年6月5日には125.86円を付けた。

<貿易収支は短期トレンドに影響も>

足元、対ドルで進む円安はドルが牽引している。インフレ高進が止まらない中、米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(量的緩和の縮小)加速などの警戒感が強まり、米金利が上昇、ドル指数が1年4カ月ぶりの水準に上昇するなどドルを押し上げている。

SMBC信託銀行のマーケットアナリスト、合澤史登氏は「為替市場は貿易収支のほか、各国の金利差や景気の強さ・弱さなど含めて、総合的な材料で決まるもの」だと指摘する。日本は所得収支で大きな黒字を稼ぐ経常黒字国でもある。

過去のドル/円相場と貿易収支の推移をみても、貿易収支が主因となる長期的な関係は見出しにくい。しかし「貿易収支はフローが一方通行なので、短期的なトレンドに影響を与えやすい」(ニッセイ基礎研究所・経済研究部上席エコノミスト、上野剛志氏)との見方も聞かれる。

現在は、原油高と円安による影響に注目が強まりやすい状況だ。「アベノミクス相場」初期のように、貿易赤字が円側の円安材料として材料視されれば、円安を加速させる要因になるとみられている。

(浜田寛子 編集:伊賀大記)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合

ワールド

ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難

ビジネス

ユーロ圏の経済成長率見通し、今年1.3%に上方修正
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中