ニュース速報

ビジネス

アングル:米ハイテク株軟化、押し目買いの機会かさらなる調整の兆しか

2021年03月09日(火)06時59分

 3月5日、足元の米ハイテク株軟化は押し目買いの機会か、それともさらなる調整の兆しなのか、投資家の論争が続いている。ニューヨークのマンハッタンで2020年3月撮影(2021年 ロイター/Carlo Allegri)

[ニューヨーク 5日 ロイター] - 足元の米ハイテク株軟化は押し目買いの機会か、それともさらなる調整の兆しなのか、投資家の論争が続いている。

ナスダック総合は2月12日に付けた終値ベースの過去最高値からこれまでの下落率が8.3%と、S&P総合500種の3倍強に達した。人気を集める成長株の下げはもっときつく、電気自動車(EV)のテスラは27%、オンラインフィットネスのペロトンは32%下落した。

アップルやアマゾン・ドット・コムといった銘柄が値下がりした場面ですかざす買いを入れる方法は、過去10年間ずっと成功し続けてきた戦略の1つ。この間、大型ハイテク株と成長株が米国株をけん引してきたからだ。既に押し目買いの気配は見られ、5日のナスダック総合は急落後に切り返し、1.6%高で取引を終えている。

ただ一部の市場参加者は、現在のハイテク株の下げ局面が以前より長引くのではないかと懸念する。その背景には、米経済が力強く回復し、「巣ごもり」関連銘柄から、全面的な経済活動再開の恩恵を受けそうな銘柄への資金シフトが加速するとの見方がある。そうした循環物色の勢いをさらに強めているのが長期金利の高騰で、5日には米10年国債利回りが一時1.625%と、1年余りぶりの水準に跳ね上がった。

ネッド・デービス・リサーチのチーフ米国ストラテジスト、エド・クリソルド氏は「米経済活動が再開するとともに、ハイテク以外のセクターの利益が劇的に伸びようとしている」と述べた。大型ハイテク株と成長株の増益率はそれに及びそうにはないという。

また利回り上昇は、バリュエーションが膨らんでいるハイテク株と成長株にとってより重圧となりかねない。これらの銘柄の長期的なキャッシュフローの価値が損なわれる恐れがあるからだ。

実際、今の利回り高騰が始まった2月半ば以降、S&P総合500種の情報技術セクターは7%、ラッセル1000成長株指数は7.7%それぞれ下がった一方、景気回復がプラスに働く銀行などを含むラッセル100バリュー株指数は1.8%上昇した。

チェース・インベストメント・カウンセルのピーター・タズ社長は、ここ数週間でハイテク株保有高を圧縮し、アップルやクアルコムといった銘柄の一部を売却したと明かした。その理由としてバリュエーションを巡る不安や、市場が他のセクターに買いの対象を移している証拠がある点を挙げている。

タズ氏は「ハイテク株が他の多くのセクターほど値動きが良くないのは明確だ」と話す。

確かに米経済の持ち直しは、低迷してきたセクターの業績を強力に押し上げる公算が大きく、ハイテク株の予想利益が色あせてしまう面もある。

リフィニティブIBESによると、今年の金融、素材、工業の増益率見通しはそれぞれ23%、34%、72%だが、ハイテク株は15%にとどまる。同時にハイテク株のバリュエーションはなお歴史的高水準で、リフィニティブ・データストリームが示す予想利益に基づく株価収益率(PER)は26.6倍と、過去平均の約21倍を上回っている。

それでも投資家の間では、ハイテク株の収益基盤は強固で、景気回復に伴う全般的な業績回復が一服した後でもしっかりした増益基調を保てるとして、今の下げ局面は押し目買いの好機になり得るとの声も聞かれる。

ハイテク株のバリュエーションが跳ね上がったとはいえ、20年前のドット・コム・バブル時代に比べるとまだ随分と低い。この時、ナスダック総合は1年足らずで50%を超える下落を記録している。

シノバス・トラストのシニア・ポートフォリオマネジャー、ダニエル・モルガン氏は「ハイテクセクターの健全性は当時をはるかに上回っている。私は引き続き楽観的で、ファンダメンタルズはしっかりしているとの思いは変わらない。2000年夏のような大幅安は想定していない」と主張した。

(Lewis Krauskopf記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

年内に第三者委員会から最終報告が出る状況にはない=

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下

ビジネス

内田日銀副総裁が白血病治療で入院、12月政策会合に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中