ニュース速報

ビジネス

欧州市場サマリー(14日)

2018年08月15日(水)03時37分

[14日 ロイター] - <ロンドン株式市場> 不安定な相場展開の後、続落して取引を終えた。前週末から相場の重しとなっていたトルコの通貨危機を巡る懸念が後退したものの、この日は銅の値下がりが鉱工業銘柄の重しとなった。

チリ産銅大手アントファガスタは7.0%下落した。上半期のコア利益が前年比で16.2%減となったことが嫌気された。同社は軟調な決算の理由として鉱石の質の悪化とコスト増加を挙げた。また、貿易摩擦を指摘した上で軟調な業績見通しを示した。

また、中国の経済指標が同国の経済が鈍化していることを示唆したことから、世界最大の金属消費国による需要が減るとの懸念から銅が値を下げた。銅の値下がりが鉱工業銘柄の売り材料となり、金・銀生産のフレスニロは1.5%安、英豪系資源大手リオ・ティントとスイスの商品取引・資源大手グレンコアは1.3%と0.8%それぞれ下落した。

一方、保険のEシュアは3.9%上昇した。米ベインキャピタルからの12億1000万ポンド規模の買収提案が好感された。アセンド・マーケッツのアナリスト、Artjom Hatsaturjants氏は「全額現金での買収提案であることも株主にとって好材料だった」とした。

ロンドン株式市場:[.LJP]

<欧州株式市場> まちまちで取引を終えた。前日まで2営業日大幅続落していたが、この日はトルコの通貨危機の波及を巡る懸念が後退した。

トルコを巡る懸念で最大の打撃を受けてきたSTOXXユーロ圏銀行株指数<.SX7E>はこの日も0.60%低下したものの、投資家らは銀行のトルコへのエクスポージャーは対処可能であると前向きになってきている。

AFSグループのアナリストJauke de Jong氏は「トルコへのエクスポージャーがある欧州の銀行はいくつかだけだ。よって昨日みられた銀行株の売り込みは総じて行き過ぎていたと言えるだろう」と述べた。

チリの銅生産会社アントファガスタは7.0%下落した。鉱石の質の悪化とコスト増加が影響し上半期利益が減少した。また、貿易摩擦に伴い需要が減るだろうとの見通しを示した。

イタリアの空港運営会社アトランティアは5.4%下落した。イタリア北部ジェノバで、高速道路の高架橋が崩落し、少なくとも35人が死亡した。現場は激しい雨に見舞われていた中、高速道路の管理運営会社アウトストラーデが保守整備を行っていたという。アトランティアはアウトストラーデを保有する。

一方、ドイツのエネルギー大手RWEは3.6%上昇。子会社イノジーを分割し、エーオンと資産を分け合う計画について、順調に進んでいるとしたほか、上半期利益が市場予想と一致したことが好感された。

欧州株式市場:[.FJ]

<ユーロ圏債券> このところ急上昇していたイタリア国債利回りが低下した。政府関係者の発言が市場に安心感を与えたほか、トルコ危機の波及懸念がひとまず収まった。

トルコ通貨危機が世界市場に混乱をもたらす中、イタリア国債利回りは前日、2カ月ぶり高水準を記録したが、この日は1週間ぶりに低下した。

イタリアのコンテ首相とトリア経済・財務相らが前日、2019年の予算案について協議し、財政の安定を維持し公的債務を削減するとの考えで一致。市場に安心感が広がった。

イタリア10年債利回りは一時7ベーシスポイント(bp)下げて3.03%を付けた後、約3.05%で推移した。前日には2カ月ぶり高水準(3.109%)を付けていた。

5年債利回りは一時9bp低下して2.31%。2年債利回りは6bp下げた。

イタリアとドイツの10年債利回り差 は272bpと、前日記録した280bpから縮小した。

スペインとポルトガルの10年債利回りは1─3bp低下した。

市場関係者らは、トルコの政策当局がリラを巡って追加策を打ち出すのかを注視している。追加策は周辺国債券の追い風となる。

リスク回避の動きが後退したことに伴い、ドイツや米国、日本の債券利回りは上昇した。

ドイツ10年債利回りは1bp上昇して0.33%と、前日に付けた1カ月ぶり低水準を上回った。ドイツの第2・四半期国内総生産(GDP)速報値が前期比0.5%増と、市場予想を上回った。

第2・四半期のユーロ圏GDP改定値は前期比0.4%増と、市場予想の0.3%増を上回った。

ただ改定値が公表されても、域内債券利回りはおおむね変わらずとなった。6月のユーロ圏鉱工業生産は前月比0.7%減で、市場予想の0.4%減よりも落ち込みが大きく、ドイツ国債利回りを押し上げる動きが幾分薄らいだ。

ユーロ圏金融・債券市場:[DE/BJ]

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中