ニュース速報

ビジネス

3月米雇用10.3万人増、賃金上昇は加速

2018年04月07日(土)03時20分

 4月6日、3月の米雇用統計は、非農業部門就業者数が10万3000人増えた。写真はロサンゼルスの就職フェア会場で3月撮影(2018年 ロイター/Monica Almeida)

[ワシントン 6日 ロイター] - 米労働省が6日発表した3月の雇用統計は、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数が前月比10万3000人増と、2017年9月以来、6カ月ぶりの小幅な増加となった。市場予想は19万3000人増だった。一方、賃金の伸びは加速し、労働市場の引き締まりを示した。

2月の就業者数は32万6000人増と、大幅に増加した。季節外れな暖かい気候を背景に、建設業の仕事が増えたためとみられる。

3月は吹雪に見舞われた地域もあり、気候による押し上げ効果がなかった。就業者の伸びはまた、労働市場が最大雇用状態にある中で、鈍化している面もある。建設業と製造業を中心に、適切な人材が見つからないとの声が上がっている。

過去3カ月間の就業者数の伸びは平均して20万2000人。3月の就業者数はこれを下回った。労働人口の伸びに対応するためには月に10万人増える必要があり、3月の数字はこれに近かった。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(ニューヨーク)のエコノミスト、ジョセフ・ソン氏は「悪天候が3月の雇用の伸びの鈍化の主な要因だった」との見方を示している。

失業率は6カ月連続で4.1%を維持した。市場予想は4.0%だった。求職者を含む働き手の割合を示す労働参加率は0.1%ポイント低下の62.9%だった。2月は5カ月ぶりの高水準である63.0%だった。

労働市場のスラック(需給の緩み)が減る中で賃金の伸びは小幅に加速した。1時間当たりの賃金は、前月と比べ8セント(0.3%)増加した。2月は0.1%増だった。3月の前年同月比は2.7%増と、2月の2.6%増から加速した。

エコノミストらは、物価が米連邦準備理事会(FRB)の目標である2%に達するためには賃金の伸びが年間で最低3%増加する必要があるとみている。市場は今年下半期に賃金の伸びが加速し、FRBが利上げを続けることを可能にするとみる。FRBは3月に金利を引き上げ、年内にあと2回利上げする見通しを示した。

キャピタル・エコノミクス(トロント)の首席米国エコノミスト、ポール・アッシュワース氏は「FRBは時間当たり平均賃金に主に注目していく」との見方を示し、「ボラティリティーを除いて見ると、雇用の伸びは加速する傾向にあり、賃金の伸びも上向いている」と指摘。

TSロンバード(ニューヨーク)の首席米国エコノミスト、スティーブン・ブリッツ氏は、「総じて見ればFRBの軌道に変更はない」と指摘。「賃金を巡るデータに基づき、年内にあと3回の利上げが実施されるとの論拠が強まりつつある」と述べた。

3月の平均週間労働時間は34.5時間と、前月から横ばいとなり、悪天候による影響は受けなかった。

JPモルガンのエコノミスト、マイケル・フェロリ氏は「今回の雇用統計では第2・四半期に向けやや減速したことが示唆されたものの、他のデータも勘案すると、総労働時間が継続的に拡大していることは、米政府が自国を阻害するような通商政策を打ち出さない限り、第2・四半期は活動がやや活性化する可能性があることを示している」と述べた。

米国と中国が報復関税の応酬を受け最近は株式相場が下落し、金融市場がひっ迫したが、エコノミストらはこれが直近で雇用に影響することはないとみる。

3月は就業者の伸びが鈍化したものの、賃金が安定的に伸びていることは個人消費を下支えするだろう。第1・四半期国内総生産(GDP)は鈍化した兆しがあり、ほとんどのエコノミスト予想が年率で2%増を下回っている。GDPは季節要因から、第1・四半期に弱含む傾向がある。2017年第4・四半期GDPは2.9%増だった。18年は、1兆5000億ドルの減税政策や財政出動を背景にGDPが加速するとみられている。エコノミストらはこれが、株式相場の混乱の影響をいくぶん相殺するだろうとの見方を示す。

部門別では、建設業の就業者が1万5000人減と、17年7月以来の落ち込みとなった。寒気が戻ったほか、熟練労働者が不足していることが重しとなった。2月は6万5000人増加していた。3月は小売業も4400人減少した。2月は4万7300人増えていた。

正規雇用の先行きを示すとされる人材派遣業は600人減少した。

一方、製造業は3月に2万2000人増加。レジャー・接客業は5000人増加した。増加したものの、増加幅は昨年9月以来の低水準となった。政府部門は1000人増だった。

*内容を追加して再送します。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、シリア暫定大統領と会談 イスラエルとの

ワールド

米特使、16日にトルコ入り ウクライナ停戦協議で

ビジネス

物価目標に向け進展、関税で見通しに懸念=ジェファー

ワールド

カタール、ボーイング航空機購入契約に署名 2000
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 2
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 5
    iPhone泥棒から届いた「Apple風SMS」...見抜いた被害…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    終始カメラを避ける「謎ムーブ」...24歳年下恋人とメ…
  • 8
    サメによる「攻撃」増加の原因は「インフルエンサー…
  • 9
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 10
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 3
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中