ニュース速報

ビジネス

アングル:米債利回り4年ぶり最高水準、海外投資家は買い控え

2018年03月03日(土)08時58分

 2月28日、米国債利回りが4年ぶりの最高水準に達しているが、欧州の投資家は為替ヘッジコストの高さやドル安への警戒感から購入を見送っている。写真は米ドル紙幣。シンガポールで昨年6月撮影(2018年 ロイター/Thomas White/Illustration)

[ロンドン 28日 ロイター] - 米国債利回りが4年ぶりの最高水準に達しているが、欧州の投資家は為替ヘッジコストの高さやドル安への警戒感から購入を見送っている。

米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測と、トランプ米大統領の積極財政を背景に、米国債とユーロ圏国債の利回り格差は拡大し、数年ぶりの大きさとなっている。

2年物で見ると、米国債利回りが2.23%なのに対し、ドイツ国債はマイナス0.52%で、スプレッドは実に275ベーシスポイント(bp)。2年物米国債利回りは過去5カ月で100bp上昇しており、先週は一時2.27%と、9年半ぶりの高水準を付ける場面もあった。

それでもドル相場はほとんど上昇しておらず、海外投資家が米国債の買いを控えていることが分かる。

FRBは年内に少なくとも3回追加利上げを行う見通しなのに対し、欧州中央銀行(ECB)と日銀の利上げは相当先になりそうなことを考えると、海外投資家の冷めた態度は一層際立つ。

シティの分析によると、欧州投資家が為替ヘッジ付きで米債を購入した場合に得られる追加利回りは昨年末に消滅してしまい、今年1─2月は大幅なマイナスが続いている。

ピクテ・アセット・マネジメント(ロンドン)のマルチ資産ポートフォリオマネジャー、シャニエル・ラムジー氏は「ヘッジコストは相当大きく、利回りはこれを優に超える水準まで上がる必要がある。米国債利回りがここまで魅力的になったのに、日本と欧州の投資家が買いを急いでいないのはこれが一因だ」と話した。

ファンド調査会社EPFRグローバルのデータによると、2月は米国外の投資家による米債購入が週平均90億ドルと、昨年の130億ドル超から3割ほど減っている。

欧州最大級の資産運用会社、アムンディのエリック・ブラード債券責任者は、ヘッジコストを差し引くと米国債利回りは欧州債と同程度になると説明。「このため、ドイツ国債と米国債のスプレッドが変化するシナリオが立てられない限り、そうしたポジション(ヘッジ付きの米国債購入)をとる誘因は大きくない」と述べた。

イタリアやスペインなど、欧州周縁国の国債利回りであれば、ドイツ国債よりもさらに魅力が増す。

ユーロ建てで見た米国債のトータルリターンを示すバークレイズの債券指標<.BCUSATSY>は、昨年10%下落した後、今年さらに4%下げ、欧州投資家の米国債買いが損を出していることが分かる。

欧州投資家にとってのヘッジコストである期間3カ月のユーロ/ドルのフォワードレートは、昨年第4・四半期から2倍に上昇している。

欧州ほどではないが、日本の投資家にとっても米国債投資のコストは上がっている。期間3カ月のドル/円のヘッジコストは2.45─2.60%と、2008年末以来の最高水準。つまりヘッジコストを差し引くとリターンは0.3─0.45%程度しか残らない。

日本生命保険の大関洋取締役(有価証券運用担当、CIO)は、ロイターとのインタビューで「米ドル建てのヘッジ外債の魅力は著しく落ちている。安定的なクレジットスプレッドが取れて、FRBの引き締めの最終局面でも(ヘッジコスト控除後)利回りが取れるものは投資を継続するが、新規で米国債をヘッジ外債で買うことは多分ない」と述べた。

1年にわたるドル安基調に歯止めがかかる兆しが見られないことも、海外投資家にとって頭痛の種だ。

ただ欧州の投資家と違い、日本の投資家にとっては、ヘッジコスト控除後でも利回りが小幅ながらプラスを維持している。

最近の米国債入札で外国人投資家の需要が高まったのは、このことが一因かもしれない。2月の入札では、外国人による10年債の購入は2016年5月以来で最大、30年債は3年ぶりの高水準となった。世界の金融市場が最近動揺したことで、米国債は安全資産としての魅力が増した面もある。

(Saikat Chatterjee記者 Abhinav Ramnarayan記者)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド、パキスタンによる国境全域での攻撃発表 パキ

ビジネス

日経平均は続伸、米英貿易合意や円安を好感 TOPI

ビジネス

日本製鉄、今期純利益は42%減の見通し 市場予想比

ビジネス

リクルートHD、今期10%増益予想 米国など求人需
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 8
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中