ニュース速報

ビジネス

アングル:米債利回り4年ぶり最高水準、海外投資家は買い控え

2018年03月03日(土)08時58分

 2月28日、米国債利回りが4年ぶりの最高水準に達しているが、欧州の投資家は為替ヘッジコストの高さやドル安への警戒感から購入を見送っている。写真は米ドル紙幣。シンガポールで昨年6月撮影(2018年 ロイター/Thomas White/Illustration)

[ロンドン 28日 ロイター] - 米国債利回りが4年ぶりの最高水準に達しているが、欧州の投資家は為替ヘッジコストの高さやドル安への警戒感から購入を見送っている。

米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げ観測と、トランプ米大統領の積極財政を背景に、米国債とユーロ圏国債の利回り格差は拡大し、数年ぶりの大きさとなっている。

2年物で見ると、米国債利回りが2.23%なのに対し、ドイツ国債はマイナス0.52%で、スプレッドは実に275ベーシスポイント(bp)。2年物米国債利回りは過去5カ月で100bp上昇しており、先週は一時2.27%と、9年半ぶりの高水準を付ける場面もあった。

それでもドル相場はほとんど上昇しておらず、海外投資家が米国債の買いを控えていることが分かる。

FRBは年内に少なくとも3回追加利上げを行う見通しなのに対し、欧州中央銀行(ECB)と日銀の利上げは相当先になりそうなことを考えると、海外投資家の冷めた態度は一層際立つ。

シティの分析によると、欧州投資家が為替ヘッジ付きで米債を購入した場合に得られる追加利回りは昨年末に消滅してしまい、今年1─2月は大幅なマイナスが続いている。

ピクテ・アセット・マネジメント(ロンドン)のマルチ資産ポートフォリオマネジャー、シャニエル・ラムジー氏は「ヘッジコストは相当大きく、利回りはこれを優に超える水準まで上がる必要がある。米国債利回りがここまで魅力的になったのに、日本と欧州の投資家が買いを急いでいないのはこれが一因だ」と話した。

ファンド調査会社EPFRグローバルのデータによると、2月は米国外の投資家による米債購入が週平均90億ドルと、昨年の130億ドル超から3割ほど減っている。

欧州最大級の資産運用会社、アムンディのエリック・ブラード債券責任者は、ヘッジコストを差し引くと米国債利回りは欧州債と同程度になると説明。「このため、ドイツ国債と米国債のスプレッドが変化するシナリオが立てられない限り、そうしたポジション(ヘッジ付きの米国債購入)をとる誘因は大きくない」と述べた。

イタリアやスペインなど、欧州周縁国の国債利回りであれば、ドイツ国債よりもさらに魅力が増す。

ユーロ建てで見た米国債のトータルリターンを示すバークレイズの債券指標<.BCUSATSY>は、昨年10%下落した後、今年さらに4%下げ、欧州投資家の米国債買いが損を出していることが分かる。

欧州投資家にとってのヘッジコストである期間3カ月のユーロ/ドルのフォワードレートは、昨年第4・四半期から2倍に上昇している。

欧州ほどではないが、日本の投資家にとっても米国債投資のコストは上がっている。期間3カ月のドル/円のヘッジコストは2.45─2.60%と、2008年末以来の最高水準。つまりヘッジコストを差し引くとリターンは0.3─0.45%程度しか残らない。

日本生命保険の大関洋取締役(有価証券運用担当、CIO)は、ロイターとのインタビューで「米ドル建てのヘッジ外債の魅力は著しく落ちている。安定的なクレジットスプレッドが取れて、FRBの引き締めの最終局面でも(ヘッジコスト控除後)利回りが取れるものは投資を継続するが、新規で米国債をヘッジ外債で買うことは多分ない」と述べた。

1年にわたるドル安基調に歯止めがかかる兆しが見られないことも、海外投資家にとって頭痛の種だ。

ただ欧州の投資家と違い、日本の投資家にとっては、ヘッジコスト控除後でも利回りが小幅ながらプラスを維持している。

最近の米国債入札で外国人投資家の需要が高まったのは、このことが一因かもしれない。2月の入札では、外国人による10年債の購入は2016年5月以来で最大、30年債は3年ぶりの高水準となった。世界の金融市場が最近動揺したことで、米国債は安全資産としての魅力が増した面もある。

(Saikat Chatterjee記者 Abhinav Ramnarayan記者)

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中