ニュース速報

ビジネス

英中銀、政策金利据え置き 予想外に3人が利上げ支持

2017年06月16日(金)00時33分

 6月15日、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は、市場の予想通り政策金利を0.25%に据え置くことを決定した。写真はロンドンのシティーにあるイングランド銀行の建物。4月撮影(2017年 ロイター/Hannah McKay/File Photo)

[ロンドン 15日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は15日、市場予想通り、政策金利を0.25%に据え置くことを決定した。ただ、英景気に減速の兆候が出ているにもかかわらず、予想外に3人の政策委員が0.5%への利上げを支持し、2007年以降で最も利上げ決定に近い投票結果となった。

今回は、これまでも利上げを主張してきたフォーブス委員にマカファーティー、ソーンダーズ両委員が加わった。

カーニー総裁を含む5人の委員は据え置きを支持した。

第1・四半期の英国内総生産(GDP)成長率が低調だったこともあり、ロイターが実施したエコノミスト調査ではフォーブス委員のみが利上げを支持すると予想されていた。

メイ首相が欧州連合(EU)離脱交渉を進める中で安定政権を維持できるのか不透明感が強い中で、中銀内でも意見の相違が鮮明になったことで、金融政策の先行きは一層見通しづらくなった。

ソシエテ・ジェネラルの債券ストラテジスト、ジェイソン・シンプソン氏は、金融市場は来年6月までの利上げの確率を約50%織り込んでいると話す。今週のより早い段階では20%程度だったという。

ただ、エコノミストの多くは、向こう2年は利上げがないと予想する。

金融市場は不意を突かれた格好となり、ポンドは対ドルで急伸する一方、英10年債利回りは8ベーシスポイント(bp)上昇した。ただ、近い将来に過半数の中銀当局者が利上げを支持するか懐疑的な見方が強まり、ポンドはその後、押し戻された。

金融政策委員会(MPC)の委員3人が利上げを支持したのは2011年以来だが、当時は9人が政策委員を務めていた。前回1票差で決定が逆転していた可能性があったのは、5対4に票が割れた2007年6月。

インベステックのエコノミスト、フィリップ・ショー氏は「景気の弱含みが長引く兆しが出ており、賃金の伸び悩みも鮮明となる中で、3人が利上げ支持に回ったのは驚き」とし、「この状況では、長期のインフレ圧力が何に起因するのかを見極める必要がある」と話す。

HSBCのエコノミスト、エリザベス・マーティンズ、クリス・ヘアの両氏は「先の総選挙では予想外に(いずれの政党も過半数議席に届かない)ハングパーラメントとなったが、今度は金融政策委も意見が真っ二つに割れていることが明らかになった」と指摘。「今後は政策決定の票が割れる事態がしばらく続くだろう。政治の不確実性、景気の勢い失速、賃金の伸び低迷といった状況と利上げの論拠を比較検討していくことになる」と述べる。

<インフレ高進>

前回5月の会合以降、インフレ加速とポンド一段安が中銀の大きな懸念材料となっている。ポンドは前回会合以降、2.5%値下がり、EU離脱を決めた国民投票以前の水準からは13%下落した。

中銀は5月の英消費者物価指数(CPI)が前年比2.9%上昇したことを踏まえ、秋にはインフレ率が3%を上回るとの見通しを示した。中銀はインフレ目標を2%に設定している。

また、前週の総選挙でメイ首相率いる保守党が過半数議席を割り込み、ポンド安が進んだことを受け、物価高がさらに進行する可能性があると指摘した。

第1・四半期の英GDPは、賃金が伸び悩む中でインフレが高進したことが重しとなり、伸びが大きく鈍化した。

ただ中銀は、消費者信頼感がなお堅調であることを踏まえればこうした成長鈍化がどの程度続くかは不透明だとし、投資や輸出に関する経済指標も好調なようだと指摘した。

中銀は「雇用成長の持続は、余剰能力が減少し、MPCとして均衡化させるべきトレードオフが小さくなっていることを示唆している可能性があり、他の条件が同じであれば、インフレのオーバーシュートを容認するMPCの余地は狭くなる」とした。

その上で「今後、適切な金融政策スタンスを判断する上で主要な検討事項となるのは、インフレ圧力の動向に加え、消費軟化の持続性、および需要を構成する他の要素によってそれがどの程度相殺されるかだ」と指摘した。

今後は、将来の金融政策委員会のメンバー構成が焦点となる。

利上げ支持派のフォーブス委員は今月末で任期満了を迎える。ハモンド財務相は先の総選挙のため、フォーブス氏に加え、利益相反問題を報告していなかったとの批判を受け副総裁職を辞任したホッグ氏の後任もまだ任命していない。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ミランFRB理事、次期FRB議長候補の可能性「誰と

ワールド

米、政府閉鎖中の未払い給与支払わない可能性 政権が

ビジネス

米国株式市場=下落、景気巡る懸念受け 政府閉鎖で不

ビジネス

ミランFRB理事、株価より住宅市場動向を重視 金融
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレクションを受け取った男性、大困惑も「驚きの価値」が?
  • 4
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 5
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 6
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 7
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 8
    監視カメラが捉えた隣人の「あり得ない行動」...子供…
  • 9
    プーチン側近のマッド・サイエンティストが「西側の…
  • 10
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中